アジア地域の石化市況では、エチレンは7週ぶりに下落し、3月第1週は1090~1135ドル/tと下値は75ドル安、上値は58ドル安での取引となった。前週まで低水準な在庫を背景に需要家の買いが戻っていたが、誘導品への価格転嫁が懸念されたことで引き合いが弱まった。
スプレッドは、ナフサが前週並みを維持したため
2019年3月26日
2019年3月26日
2019年3月25日
C&Fジャパン・スポットナフサ価格は、3月に入り530~40ドル/t台で推移していたが、ここに来て550~60ドル台と一段高になっている。為替が円安に振れていることもあり、試算した国産ナフサは、14日に昨年11月以来となる4万7000円台を記録。その後も4万6000円前後で推移しており、この状況が継続すれば2Q(4-6月期)の国産ナフサ価格は4万5000円超となりそうだ。
国産ナフサ価格は昨年後半以降、乱高下の様相を呈している。昨年4Q(10-12月期)は5期連続上昇し、5万4200円となった。しかし原油急落に連動しナフサも大幅安となったことで、今年1Q(1-3月期)は、
2019年3月25日
2019年3月22日
ウレタン原料であるMDI(ジフェニルメタンジイソシアネート)は、春の需要期入りを前に中国スポット市況がようやく上昇傾向にある。足元では、モノメリックは2400ドル/t程度、ポリメリックは1500ドル/t程度で取引されているもようだ。
昨年12月の底値からは、モノメリックはステイ、ポリメリックは200ドル/t程度の上昇だが、原料ベンゼンとのスプレッドは拡大している。
ベンゼンACPは、昨年4Q(10-12月期)に比べ1Q(1-3月期)は200ドル/t程度下落。そのため、ポリメリックとのスプレッドは
2019年3月22日
2019年3月20日
2019年3月19日
2019年3月19日
2019年3月18日