アジア石化市況 エチレンは需給緩和で下落基調

2024年6月19日

ブタジエン下げ幅を拡大、芳香族はまだら模様に

 アジア地域の5月第2週の石化市況では、エチレンは前週比12ドル安の858ドル/tで取引された。これで5週連続の下落となる。誘導品が盛り上がりを欠く中、各社の定修が明けて稼働が高まってきたことや海外品の流入もあり、需給バランスが緩んでいる。スプレッドは、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

トクヤマ PVC値上げ、採算是正で安定稼働を維持

,

2024年6月19日

 トクヤマは18日、PVC(汎用塩ビ、ペースト塩ビ)について、7月1日出荷分から値上げすることを決め、商社および需要家などとの交渉に入ったと発表した。改定幅は「18円/kg以上」。

 社会情勢の変化に伴い、物流費を筆頭とした諸費用や製造設備の維持更新費用に加え、中期経営計画に掲げる「地球温暖化防止への貢献」に対応する各種施策によりコストも上昇している。

 同社は、安定稼働の維持を使命としており、収益改善が急務となっている。コスト削減に鋭意努力しているものの、自助努力のみで吸収することは困難と判断し、価格改定の実施を決定した。

東レ 合繊糸・綿・不織布を値上げ、原料などコスト上昇

,

2024年6月18日

 東レは17日、衣料用・産業用の各分野へ販売するナイロンやポリエステルなどの合繊糸・綿(わた)・不織布を7月出荷分から値上げすると発表した。対象製品は、ナイロン6、66長繊維(衣料用・産業用)、ナイロン6、ナイロン66短繊維、ナイロンBCF糸、ポリエステル長繊維(衣料用・産業用)、ポリエステル短繊維、ポリエステル長繊維不織布「アクスター」、ポリプロピレン長繊維不織布、アクリル短繊維。改定幅は「20~80円/kg」(海外からの輸入糸含む)。

 合繊糸と綿については、物流費の上昇を理由に、3月末に4月からの値上げを発表したが、その後も国内運輸費上昇に加えて、国際情勢変化によるスエズ・パナマ運河の混雑継続、紛争地回避輸送などにより、原料や原糸輸入のための運賃・フレート費用の上昇は継続している。また、東レおよび協力工場での国内生産工場の人手不足・要員維持のための労務費、業務委託費が上昇しているほか、円安影響により、原料や輸入原糸のコストはさらに上昇している。

 こうした事業環境下、同社はあらゆる角度から徹底的なコスト削減や効率化などを続けてきたが、コストの上昇は自助努力のみで吸収できる範囲を超えていることから、安定した品質での製品供給や、さらなる高付加価値品の開発・提案を行う体制を維持・推進するため、価格改定の実施を決めた。

信越化学工業 シリコーン製品値上げ、コスト上昇に対応

,

2024年6月17日

 信越化学工業は13日、主要製品の1つであるシリコーンについて、7月1日出荷分から国内外で値上げすると発表した。対象製品は、同社シリコーン事業本部取り扱いの全てのシリコーン製品で、改定幅は「10%以上」。

 昨今、当該製品を取り巻く環境は、原材料や製造用エネルギーの高騰に加え、人件費や資材価格などの上昇により工場の建設費や設備補修費も上昇している。さらに、物流費や製品容器などの副資材も年々上昇しており、今後もさらなるコスト増加と高止まりが見込まれる。

 同社は、製造コストの削減に取り組んでいるものの、自助努力だけでコスト上昇分を吸収することは困難であると判断し、価格改定の実施を決定した。

旭化成 フィルム製品を値上げ、各種コストが上昇

, , ,

2024年6月14日

  旭化成はこのほど、シュリンクフィルム「サンテックSフィルム」およびガスパック包装用フィルム「サンノーバ」の全品種について、7月1日出荷分より値上げすると発表した。改定幅は「現行価格から15%」。

 原油・ナフサ価格は高値圏で推移し、原料メーカーのユーティリティコストの転嫁も含めて原料価格の値上がりが続く。また、今年に入り電力費が急騰し、加えて「物流2024年問題」を背景に物流費や労務費が上昇している。

 同社は、生産性向上やコストダウンに取り組んでいるものの、事業維持費用なども増加しており、自助努力で吸収できる範囲を超える状況にあることから、安定供給継続のため価格改定を決定した。