UBE CPL4月の契約価格、前月比75ドル安

,

2024年4月19日

川下製品への転嫁遅れが影響、スプレッドが悪化

 UBEは、ナイロン原料であるカプロラクタム(CPL)について、4月(上旬決め)の韓国・台湾大手向け契約価格を前月比75ドル安の1720ドル/tで決着した。昨年

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

AWPC 無水フタル酸値上げ、来月から「30円/kg」

,

2024年4月18日

 エア・ウォーター・パフォーマンスケミカル(AWPC)はこのほど、無水フタル酸を5月1日納入分から「30円/kg」値上げすると発表した。

 主原料のオルソキシレン(OX)は、国内生産拠点が減少していることに加え、今年は数年に一度の長期定修を実施する年度に当たる。そのため、必要数量の国内調達が難しく、海外産を輸入せざるを得ない状況となった。

 OXの市場価格が上昇する中、海外産OX調達によりコストが大幅に増加することとなり、同社の無水フタル酸事業は収益を圧迫される状況となっている。併せて、OX値決め指標の混合キシレンも上昇しており、コスト増加を自助努力のみで吸収することは困難だと判断し、値上げを決めた。

プライムポリマー PEとPP値上げ、連休明けから実施

, ,

2024年4月18日

 プライムポリマーは17日、ポリエチレン(HDPE、LLDPE)とポリプロピレン(PP)を5月7日納入分から値上げすると発表した。改定幅は、いずれも「15円/kg以上」。

 OPECプラスの協調減産やサウジアラビアなどの自主減産が継続する中、地政学リスク上昇に伴う原油価格高騰に加え、日米の金利差を主要因とした円安影響も重なり、国産ナフサ価格は8万円/klを超える水準で推移すると見込まれる。

 こうした厳しい経済環境下、同社はあらゆるコストダウンに取り組んでいるが、コストの上昇は自助努力により吸収できる水準を大きく超えていることから、価格改定せざるを得ないと判断した。なお同社は、想定したナフサ基準価格が大きく変動する際は、改定幅を修正する場合もあるとしている。

 

アジア石化市況 エチレン続落の935ドル

2024年4月16日

芳香族はベンゼンが反発、SMも1100ドル回復

 アジア地域の3月第2週の石化市況では、エチレンは前週比十ドル安の935ドルで取引された。各社が稼働率を高めているため市場に先安観が広がっているものの、需要は

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

新日本理化 フタル酸系可塑剤を値上げ、採算是正が急務

,

2024年4月15日

 新日本理化は、フタル酸系可塑剤を4月22日納入分から値上げする。対象製品と改定幅は、バルク品(ローリー)のDOPが「36円/kg以上」、DINPが「48円/kg以上」、包材品(ドラム・缶)のDOPが「46円/kg以上」、DINPが「58円/kg以上」。

 対象製品については、直近の国産ナフサ価格高騰などを要因に、主原料価格の上昇が続く。加えて、修繕費や物流費、人手不足による人件費の上昇なども重なり、同社の収益を圧迫している。こうしたコストの上昇は自助努力で吸収できる水準を大きく超えていることから、今後も顧客への安定供給を継続するためには値上げせざるを得ないと判断した。