スポット・ナフサ価格 足元200ドル前後で推移

2020年4月9日

原油が不安定、2Qの国産ナフサは3万円程度に

 C&Fジャパン・スポットナフサ価格は、足元、200ドル前後の低水準で推移している。200ドル台となったのは2016年2月以来、約4年1カ月ぶり。仮に4月もこの状況が続けば、2Q(4-6月期)の国産ナフサ価格は3万円程度となる見通しだ。

 ナフサ価格が低迷している背景として、世界経済の悪化懸念と、原油価格の暴落が挙げられる。中国発の新型コロナウイルスの感染は日本をはじめ欧米やインドなど世界各地に拡大。人やモノの動きが停滞したことで、経済活動の混乱が継続した。各国はロックダウン(都市封鎖)といった対策を強化しており、先行き不透明感が増大している。

 一方、需要の悪化懸念から下落していた原油価格も、OPECプラスの協調減産が決裂したことで暴落。WTIは3月20日に一時20ドルを割り込む事態となった。米・露・サウジアラビアといった産油国の間で話し合いの動きが出てきているものの、協議は難航するとの見方が強い。

 こうした中、スポット・ナフサ価格も下落基調を強めている。2月から3月第1週までは

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

アジア石化市況 エチレン一段安の550ドル/t

2020年4月7日

芳香族3製品も続落、コロナの影響で需給が悪化

 アジア地域の3月第3週の石化市況では、エチレンは前週比で、下値、上値とも75ドル安の550~580ドル/tでの取引となった。ただ、スポット・ナフサ価格も

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

スチレンモノマー 3月は1カ月で300ドル下落

2020年4月6日

コロナ影響が拡大、需要減少とベンゼン安が要因

 合成樹脂や合成ゴムの原料であるスチレンモノマー(SM)は、アジア市況が500ドル台に急落している。原料ベンゼンとのスプレッドは一時期の100ドル台前半から200ドル前後に改善しているものの、事業環境は厳しさを増している状況だ。

 SMが急落した背景として、誘導品需要の減少やベンゼン市況の軟化が挙げられる。新型コロナウイルス感染が中国国内に拡大したことで、物や人の流れが寸断。SMの主用途であるABS樹脂やポリスチレンなどの工場が、春節明けの稼働開始が遅れる事態となった。そのため休暇前に積み増していた在庫が消化できず、需給バランスが大幅に悪化している。

 さらに原油価格の暴落に伴い原料ベンゼンの市況が急落したことも、SM市況の下押し要因となった。世界経済の減速懸念から下落していた原油価格は、3月に入りロシアを含めたOEPCプラスの協調減産が破棄されたことで暴落。それに連動し一気にナフサ安となり石化市況は弱含みの展開となった。

 ベンゼン市況は、3月第1週は

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

JSR エラストマー事業、BD下落で厳しい局面

, ,

2020年4月2日

SSBRや新規SBRなど、高付加価値品に注力

 JSRは、エラストマー事業が厳しい局面にあることから、SSBRなど高付加価値品の拡充に注力するとともに、汎用品を中心に事業の構造改革を検討していく考えだ。

川橋社長
川橋社長

 近年、エラストマー製品の原料であるブタジエン(BD)は、米中貿易摩擦の影響により需要が悪化し、アジア市況の低迷が続いている。さらに昨年11月には、中国発の新型コロナウイルス感染が発生、自動車減産によるタイヤ需要の落ち込みが懸念され、BD市況は

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

ウレタンMDI 中国スポット市況は底堅く推移

2020年4月1日

 需要低迷も、大手メーカーの稼働調整が下支えに

 ウレタン原料であるMDI(ジフェニルメタンジイソシアネート)は、新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受ける中、直近の中国スポット市況は底堅く推移している。足元の市況を1月と比較してみると、モノメリックは1800ドル/t程度とほぼ横バイ、ポリメリックは

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

アジア石化市況 コロナ感染拡大で全面安の展開

2020年3月31日

ナフサが300ドル台に、3年7カ月ぶりの低水準

 アジア地域の3月第2週の石化市況では、オレフィン・芳香族とも全面安の展開となった。新型コロナウイルス感染が欧米を中心に拡大し、世界経済の悪化が懸念されている。同週のナフサ価格は、原油安に連動し115ドル安の315ドル/tと2016年8月以来、3年7カ月ぶりの300ドル/t台を記録した。

 こうした中、エチレンは前週比で、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

塩ビ樹脂 4月インド向け輸出は前月比70ドル安

2020年3月27日

経済失速で需要が減速、コロナで先行き不透明に

 塩ビ樹脂(PVC)の4月分のアジア輸出価格は、インド向けが前月比70ドル安のCFR900ドル/t、中国・その他向け同50ドル安の810ドル/tで決着した。台湾大手メーカーも、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

アジア石化市況 エチレン下げ一服で前週並みに

2020年3月24日

ベンゼンとキシレン反発、SMは800ドル台回復

 アジア地域の3月第1週の石化市況では、エチレンは前週並みの680~700ドル/tでの取引となった。2月の1カ月間で100ドルほど急落していたが、ここに来て下げが一服した。新型コロナウイルスの感染が世界に拡大していることを背景に石化需要は悪化しているものの、アジアでは減産を計画しているメーカーもあり需要家が様子見となった。

 スプレッドは、ナフサが下落したことで

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

宇部興産 CPLの3月契約価格は前月比90ドル安

,

2020年3月19日

新型ウイルスの影響拡大、先行き不透明感強まる

 宇部興産は、ナイロン原料であるカプロラクタム(CPL)について、3月(上旬決め)の韓国・台湾大手向け契約価格を前月比90ドル安の1310ドル/tで決着した。3カ月ぶりの下落となり、ベンゼンとのスプレッドも、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

アジア石化市況 エチレン一段安の680ドル/t

2020年3月17日

 芳香族は原油安で大幅下落、SMも800ドル/t割れ

 アジア地域の2月第4週の石化市況では、エチレンは下値20ドル安、上値50ドル安の680~700ドル/tでの取引となった。下値は昨年10月第4週以来、4カ月ぶりに700ドル/tを割り込んだ。

 新型コロナウイルスの感染が世界に拡大し、人やモノの流れが寸断され経済活動が停滞。原油・ナフサが下落したことや、誘導品の需要が悪化したこともあり、一段安となっている。ただナフサの下落幅が大きかったことで、スプレッドは

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について