デンカの3月期 価格改定超の原燃料・定修費で増収減益

,

2023年5月12日

 デンカは11日、2023年3月期の連結業績を発表した。売上高は前年比6%増の4076億円、営業利益は19%減の323億円、経常利益は23%減の280億円、純利益は51%増の128億円の増収減益となった。

 同日の決算会見で今井俊夫社長は “デンカの3月期 価格改定超の原燃料・定修費で増収減益” の続きを読む

デンカ クロロプレンモノマー毒性評価、DOJに対応

, , , , ,

2023年4月25日

 デンカはこのほど、米子会社デンカ・パフォーマンス・エラストマー社(DPE)が、今年1月、米国環境保護庁(EPA)に提訴したクロロプレンモノマー毒性評価の正当な見直しを求めた訴訟(見直し訴訟)を取り下げ、EPAを代理する米国司法省(DOJ)による2件の提訴に対応していくと発表した。

 EPAを代理するDOJから

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

デンカ がん治療用ウイルス製剤を増強、120億円投資

, ,

2023年4月14日

 デンカはこのほど、注力事業の1つと位置づけるがん治療用ウイルス「G47Δ」について、事業基盤の強化と将来を見据えた供給力増強を目的に約120億円の戦略投資を決定したと発表した。ヘルスケア分野の中核拠点である五泉事業所(新潟市五泉市)に、新たに製造施設を設置するとともに、既存製造棟の建屋を改修する。竣工時期は第1段階が2025年度末、第2段階が2027年度下期を予定している。

 がん治療用ウイルス「G47Δ」製剤は、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

デンカ ABS樹脂、デンカIP、クリアレンなど値上げ

, , , ,

2023年4月11日

 デンカは10日、「ABS樹脂」、「デンカIP」、「透明樹脂」、「クリアレン」について、5月1日納入分から値上げすると発表した。

 対象製品は「デンカAS」「デンカABS」「デンカ耐薬ABS(SRシリーズ)」「デンカABSコンパウンド(ガラス繊維強化、摺動、PCアロイなど)」「デンカ耐熱ABS(マレッカ)」「デンカIP」「デンカ透明ABS(TE、CL)」「デンカ透明樹脂(TP、TH、TX各シリーズ)」「クリアレン」で、改定幅は「30円/kg以上」。

 電力価格の高騰を受け、製品の製造に必要なユーティリティコストが上昇している。また、副資材価格および物流費も上昇している。同社は継続してコスト削減に取り組んでいるが、製品の安定供給と事業の維持継続のためには、価格改定せざるを得ない状況と判断した。

【化学企業 入社式訓示⑤】デンカ 今井俊夫社長

, ,

2023年4月10日

 今年度から、2030年度までを対象とする新たな経営計画「Mission 2030」が始動した。皆さんがその第1期生となる。

 基盤となる経営理念として、新たにビジョンを制定し、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

デンカ 健康経営優良法人のホワイト500に初認定

, , , ,

2023年3月22日

 デンカはこのほど、経済産業書と日本健康会議が共同で実施する「健康経営優良法人2023(大規模法人部門~ホワイト500~)」に認定された。健康経営優良法人としては、2年連続の認定となる。

「健康経営優良法人 2023 ~ホワイト 500~」に認定

 健康経営優良法人認定制度とは、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

デンカ 米クロロプレンモノマー子会社、司法省が提訴

, , , ,

2023年3月8日

 デンカはこのほど、米国子会社のデンカ・パフォーマンス・エラストマー(DPE)が、米国ルイジアナ州においてアメリカ環境保護庁(EPA)を代理する米国司法省(DOJ)より訴訟の提起を受けたと発表した。

 EPAは、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

デンカ スチレンモノマー値上げ、各種コストが上昇

,

2023年2月21日

 デンカは20日、スチレンモノマー(SM)について4月1日納入分から値上げする、と発表した。改定幅は「10円/kg」。

 昨今の市場環境変動の中で、SMの安定的な操業を継続し、安定供給のために必要な各種コストがさらに増大する状況にある。設備維持、オペレーション、エネルギーおよび物流などに関わるコストの増大が著しく、事業収益の悪化が進んでいる。

 同社は、継続してコスト削減に努めているものの、自助努力で吸収できる範囲を超えていることから、今後も市場への安定供給を継続するためには採算是正が必要と判断し、今回、価格改定の実施を決定した。