デンカ 電子・先端プロダクツ部門の売上高の車載比率を5割へ

, , ,

2019年6月12日

 デンカの電子・先端プロダクツ部門は、現在同社が進めている5カ年の経営計画「Denka Value‐Up」(2018‐2022年度)達成に向け、「車載比率アップ」「成長製品への注力」「新規製品の早期立ち上げ」に取り組んでいる。

 車載比率については、 現在の同部門の売上高に占める車載用途の割合を「現在の2割程度から、2022年度に半分ぐらいにまで増やす」(石田郁雄部門長)考えだ。

 成長製品は窒化ケイ素粉、窒化ケイ素基板、アセチレンブラック、球状アルミナの4製品。これらは車載比率の向上にも不可欠な製品で、例えば、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

デンカ 新部門長3人が事業の現状など説明

,

2019年6月3日

 デンカは29日、4月1日付で新たに就任した3人の部門長がメディアを対象に、各事業の現状や今後の方針などを説明した。

 電子・先端プロダクツ部門の石田郁雄部門長は、EV用途の注力製品として、窒化ケイ素基板、窒化ケイ素粉、アセチレンブラック、球状アルミナを挙げた。

 用途例として、インバーターの放熱基板に、窒化ケイ素粉により作られる窒化ケイ素基板、リチウムイオン電池では、正極材の

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

デンカ 人事(5月1日)

2019年5月22日

[デンカ・人事](5月1日)【電子・先端プロダクツ部門】▽特殊導電材料部担当部長山﨑義照【エンジニアリング部】同部課長田村智幸【エンジニアリング部千葉工場】▽同部千葉エンジニアリング部設計課長、同部千葉エンジニアリング部設計課係長合志洋介(6月1日)【青海工場】▽副工場長香坂昌信▽無機部アルセン課品質担当課長大橋寛之【インフラ・ソーシャルソリューション部門】▽事業推進部主幹吉冨雅隆【デンカパフォーマンスエラストマーLLC】▽エグゼクティブオフィサーアンドバイスプレジデント、テクノロジー後藤幸己【生活・環境プロダクツ部門】▽生活包材部課長原慎太郎【大阪支店】▽特殊混和材課ソリューション営業担当課長藤村忠史【エンジニアリング部青海工場】▽同部青海エンジニアリング部有機設備課長服部裕司【エンジニアリング部大牟田工場】▽同部大牟田エンジニアリング部長付相川勝洋【エンジニアリング部千葉工場】▽同部千葉エンジニアリング部保全課長山本英之。

デンカ 特殊混和材のスペシャリティーに注力

,

2019年5月22日

 デンカのインフラ・ソーシャルソリューション部門は、特殊混和材事業のスペシャリティーとグローバル展開に注力している。

 このほど開催した決算説明会で、インフラ・ソーシャルソリューション部門長の横山豊樹執行役員は、特殊混和材のスペシャリティーへの取り組みについて「環境負荷低減・省力化・耐久性向上をキーワードに、独自の技術と製品群で時代の要請に応えたソリューションビジネスを展開し、世界のインフラ構築に貢献していく」と述べた。

 同社は1968年、コンクリートの宿命と言われていたひび割れを抑制する、特殊混和材「デンカCSA」で混和材分野に参入し、昨年50周年を迎えた。

 2018~2022年度を対象期間とする経営計画「Denka Value‐Up」では、最終年度の全体的な利益目標である500億~600億円に占めるスペシャリティー化率を90%とし、その10%を混和材事業の高付加価値インフラで達成する、との目標を掲げている。

 その目標達成のため、横山執行役員は「当社の強みであるトンネル分野をベースに、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

デンカの3月期 売上高・利益ともに過去最高を更新

,

2019年5月14日

 デンカの3月期連結決算は、売上高が前期比4%増の4131億円、営業利益は同2%増の342億円、経常利益は同4%増の328億円、当期純利益は同9%増の250億円となった。売上高が4000億円を超えるのは初めて。

 利益面もスチレンモノマーの定期修繕、ヘルスケア分野などで将来に向けた先行投資による費用負担が増加したが、販売数量の増加と交易条件の改善などにより、営業利益・経常利益・当期純利益ともに、2期連続で過去最高益を更新した。

 山本学社長は「営業利益は期初予想には届かなかったが、スペシャリティは

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

デンカ 人事(5月1日)

2019年4月25日

[デンカ・人事](5月1日)【渋川工場】▽機能材料部長代理兼基板技術課長伊林敏成▽解兼品質保証部品質保証第一課長、同工場品質保証部長岩佐光芳▽同部品質保証課長川辺淳也【青海工場】▽セメント・特混研究部グループリーダー兼特殊混和材部特殊混和材課技術課長入内島克明【デンカアヅミン】▽デンカアヅミン開発・技術課長一條利治(6月1日)【電子・先端プロダクツ部門】▽特殊導電材料部課長林禎之(7月1日)【Denka Corporation】▽Denka Corporation,General Manager鳴川忠良。

デンカ 組織改正(5月1日)

2019年4月25日

[デンカ/組織改正](5月1日)①千葉工場第三製造部「美唄分工場」組織改定▽千葉工場第三製造部「美唄分工場事務課」を移管し、千葉工場事務部「美唄分工場事務課」とする②渋川工場機能材料部、品質保証部組織改定▽機能材料部に「基板技術課」を設置する。また品質保証部の品質保証第一課と第二課を「品質保証課」に統合する。

デンカ バイオスティミュラント市場への本格参入を決定

,

2019年2月25日

 デンカは22日、バイオスティミュラント市場へ本格参入することを決定したと発表した。経営計画「Denka Value‐Up」に基づき推進している、スペシャリティー事業の成長加速化の一環。

 バイオスティミュラントは「植物やその周辺環境が本来もつ自然な力を活用することにより、植物の健全さ、ストレスへの耐性、収量と品質などに良好な影響を与える様々な物質や微生物」を指す。

 世界市場の規模は昨年の約22億ドルから、2022年には約 33億ドルへと拡大し、その成長率は年率10.4%になると予測されている。世界では人口増加による農産物需給のひっ迫、地球温暖化と気候変動の影響による農産物被害の深刻化などが大きな問題となっており、それらの解決手段の1つとしてバイオスティミュラントに大きな期待が寄せられている。

 同社は、50年以上にわたり国内を中心にバイオスティミュラントの一つである腐植酸を使用 した肥料「アヅミン」を販売してきた。「アヅミン」は土壌改善に加え、乾燥や低温などの不良環境下でも、主に農作物の根を活性化し生育改善に大きな効果を発揮することから、多くの農業生産者から高い評価を得ている。

 「アヅミン」の製造販売により蓄積した技術的知見を基盤に、同社では腐植酸製品のさらなる高機能化や、オープンイノベーションによる、新たなバイオスティミュラント製品の開発を推進する。さらに海外32拠点のデンカグループのネットワークを活用し、海外のバイオスティミュラントメーカーとの事業アライアンスを進めていく。

 

デンカの4-12月期 売価改定などで売上が過去最高に

2019年2月8日

 デンカが7日に発表した2019年3月期第3四半期の連結決算は、売上高が前年同期比6%増の3103億円、営業利益は同1%減の248億円、経常利益は同5%減の243億円、純利益は同3%減の184億円。

 原燃料価格の上昇に応じた販売価格改定や、電子・先端プロダクツ製品を中心に販売数量が増加したことなどにより、売上高は第3四半期累計で過去最高となった。利益面では販売数量の増加や交易条件が改善したものの、スチレンモノマーの定期修繕やヘルスケア分野などで、将来に向けた先行投資による費用負担の増加などがあり、営業利益は減益となった。

 エラストマー・機能樹脂部門の売上高は同7%増の1340億円。クロロプレンゴムは、寒波の影響により米国の子会社デンカパフォーマンスエラストマー社で減産になるなど、販売数量が減少したが、販売価格は改定が進んだ。デンカシンガポール社のポリスチレン樹脂とMS樹脂の販売は好調だった。

 インフラ・ソーシャルソリューション部門の売上高は同3%増の413億円。特殊混和材などの販売は堅調だったが、一部製品で自然災害の影響による出荷減があった。

 電子・先端プロダクツ部門の売上高は同6%増の490億円。電子回路基板や高純度導電性カーボンブラックは、販売数量が増加した。

 生活・環境プロダクツ部門の売上高は同3%減の300億円。工業用テープの販売が伸びた。ライフイノベーション部門の売上高は同8%増の268億円。デンカ生研のインフルエンザワクチンや試薬の販売数量が増加した。

 先行きの不透明感は増しているものの、通期業績予想の営業利益は360億円の達成により、2期連続の過去最高益更新を目指す。

デンカ 人事(2月1日)

2019年1月24日

[デンカ・人事](2月1日)【ライフイノベーション部門】▽同部門事業推進部主幹沼間雅之【インフラ・ソーシャルソリューション部門】▽特殊混和材部特混海外推進室課長趙雲立。