旭化成ファーマ Webで骨密度検査のマッチングサービス開始

, , , ,

2024年6月24日

 旭化成ファーマはこのほど、骨密度検査(DXA検査)を希望する人と、検査を受け入れる医療機関をマッチングするWebサービス「メディカルほねチェック」の実証実験を開始したと発表した。実証期間は、6月18日~10月31日で、杉並区にある3つの医療機関で実施している。利用者数や満足度、医療機関での運用状況などサービスの利用状況を分析して改善を図り、対象エリアを拡大して事業化を目指していく。

Web サービス「メディカルほねチェック」

 同社は、骨粗鬆症の

このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

出光興産と中外製薬 医薬品製造工程で発生する廃プラを再資源化

, , ,

2024年5月9日

 出光興産はこのほど、中外製薬と共同で、医薬品の製造工場で発生する使用済みプラスチックの再資源化に向けた実証実験を開始すると発表した。

医薬品製造で発生する使用済みプラを再資源化するスキーム

 今回の実証実験では、

このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

積水化学工業 学校プールで浮体式PSCの共同実証を開始

, , , , ,

2024年4月8日

 積水化学工業は5日、エム・エム ブリッジ、恒栄電設と共同で、フィルム型ペロブスカイト太陽電池(PSC)をプール上に設置するための実証実験を開始したと発表した。

学校のプールに設置した浮体式ペロブスカイト太陽電池

 従来の浮体式太陽光発電システムは、

このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

出光興産 廃車由来プラスチックの再資源化、共同実証を開始

, , , , ,

2024年4月2日

 出光興産はこのほど、本田技術研究所と共同で、ELV(廃車)由来プラスチックについて油化ケミカルリサイクル(CR)による再資源化に向けた実証実験を開始したと発表した。

EVL由来プラの再資源化イメージ

 実証実験では、

このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

出光興産と竹中工務店 建設系廃プラの再資源化、実証を開始

, , ,

2023年11月2日

 出光興産と竹中工務店はこのほど、共同で、建設系使用済みプラスチックの再資源化(油化ケミカルリサイクル)に向けた実証実験を開始すると発表した。

建設系使用済みプラの再資源化スキーム

 実証実験では、

このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

出光興産 商船三井と海洋プラ再資源化、実証実験を開始

, , ,

2023年9月27日

 出光興産は26日、商船三井と共同で、海洋プラスチックの再資源化(油化ケミカルリサイクル)に向けた実証実験を開始すると発表した。

海洋プラスチックの再資源化を通じて目指す姿

 商船三井グループの日本栄船では、

このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

三井化学と丹青社 廃棄衣類の循環利用、船橋で実証開始

, , , ,

2023年4月21日

 三井化学と丹青社は20日、サーキュラーエコノミー(循環型経済)の実現に向け、廃棄衣類を新たな製品として生まれ変わらせて、店舗などで活用する継続的プロセス構築を目指した実証実験を開始すると発表した。

廃棄衣類のアップサイクルのイメージ

 具体的には、

このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

三菱ケミカルグループ 国内初のアクリル樹脂回収スキームを構築へ

, , , , , ,

2023年2月21日

 三菱ケミカルグループは20日、アクリル樹脂ケミカルリサイクル(CR)の事業化に向け、東京海上日動火災保険および中央自動車工業の100%子会社であるABTと共同で、使用済自動車からアクリル樹脂を回収するためのスキームについて実証実験を開始すると発表した。

自動車テールランプで使用されるアクリル樹脂

 三菱ケミGは、世界有数のアクリル樹脂メーカー。製造のみならず

このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

ユーグレナとNTT 有用藻類の育種に中性子線を活用

, , , ,

2022年10月19日

 ユーグレナと日本電信電話(NTT)はこのほど、温室効果ガス削減やエネルギー資源創出などの気候変動課題の解決を目指し、中性子線による藻類育種技術の実証実験を開始した。

 藻類は光合成によって

このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

DICなど 廃プラの追跡システム構築、実証実験を開始

, , , , ,

2022年7月11日

 DICは8日、プラスチックの資源循環を促進するため、SAP と連携しブロックチェーン(分散型台帳)技術を使用した廃プラのトレーサビリティ(生産流通履歴の追跡)システム構築の実証実験を開始したと発表した。

廃プラのトレーサビリティシステム

 昨今、サステナビリティの観点で世界的にプラ素材のリサイクル需要が高まっている。DICはポリスチレン(PS)の製造販売を手掛けており、食品パッケージ市場における循環型社会の実現を目指している。2020年11月には、ケミカルリサイクルにより原料のスチレンモノマーに還元する、

このコンテンツを閲覧するにはログインが必要です。お願い . あなたは会員ですか ? 会員について