産総研 酸化物系電解質材料で全固体LIBが室温作動

, , ,

2021年12月28日

 産業技術総合研究所(産総研)はこのほど、次世代リチウムイオン電池(LIB)である酸化物系全固体電池用の高容量正極と負極を開発した。高エネルギーで安全なLIBに向けての前進だ。

 全固体LIBは複合正極層・隔離層・複合負極層からなり、リチウム(Li)イオンが各層内の固体電解質粒子を介して移動することで充放電する。正極層に高エネルギー密度の硫黄(S)、隔離層に硫化物、負極層にLiを使った全固体リチウム硫黄電池は、現行LIBに比べてエネルギー密度が大幅に向上するが、充放電で負極のLi金属が針状に成長(デンドライト成長)して短絡すること、硫化物系電解質が空気中で分解して有毒な硫化水素を発生することが問題である。正・負極をLi2SとSiにすることでデンドライト成長を抑制。酸化物系固体電解質粒子は有毒ガス発生の危険性は低いが、一般的に硬く粒子間の接触が悪いため、高容量活物質で反応性の低いLi2O・Si電極での室温作動の報告はない。

 産総研は、酸化物系固体電解質(Li2SO4‐Li2CO3‐LiX)が変形性とイオン伝導性が高いことを発見したが、フルセルの室温試験での性能は不十分であった。今回、比較的イオン伝導率の高い酸化物系固体電解質としてLi2O‐LiIガラスに注目し、その原料(Li2O、LiI)と電極活物質(正極はLi2S、負極はSi)、カーボンなどの導電材料を一括混合・メカニカルミリング処理し、電極内固体電解質材料合成と電極合材の複合化を同時に行った。

 Li2SとSiは結晶構造が壊れても充放電特性の低下がないため、微細化することで電池特性が向上。またこの製造方法により活物質粒子‐固体電解質粒子間、固体電解質粒子間の接点が大幅に改善された正極・負極合材を得た。さらに、常温プレスのみで電極を形成でき、生産性は高い。隔離層に硫化物系固体電解質材料(Li3PS4‐LiI)を用いたフルセル試験では、25℃でエネルギー密度283Wh/㎏と、現行の液系LIBとも比肩し得る値を示した。

 今後は電解質材料の充放電サイクル安定性とイオン伝導率の改善、活物質増量によるエネルギー密度の向上、薄膜化を検討する。産業界のパートナーと連携し研究を加速し、全固体リチウム硫黄電池の早期実現を目指す。

大阪ソーダ 特殊ポリエーテル使用の半固体LIBを開発

, , , , ,

2021年12月21日

 大阪ソーダはこのほど、山形大学とBIH社(山形大学内)との次世代リチウムイオン電池(LIB)の共同開発で、特殊ポリエーテルによるゲル状電解質を用いた安全性の高い半固体電池を開発した。

 従来のLIBは低粘度の液体電解質を使用するため、液漏れや発火などの安全性に課題がある。今回開発した半固体電池は、大阪ソーダ独自の特殊ポリエーテルを用いて電解液をゲル状にしたもの。ゲル状電解質は柔軟性・伸縮性があり、液体電解質と同等のリチウムイオン伝導性と高い保液性をもつ。また電池内の抵抗成分である電解質の分解ガスを抑制するため、電池の長寿命化と急速充電、過充電や短絡による熱暴走を防ぐ。

 釘刺し試験による液漏れ・発火はなく、充放電サイクル数は1000回以上(従来LIBは500回)、充電時間(80%充電)は半分の30分であり、安全性の大幅向上と充放電サイクル数や充電時間などの高い電池性能を両立できた。

 大阪ソーダはこの特殊ポリエーテルの量産技術開発に成功しており、今後は半固体電池の量産化に向けて供給体制を構築するとともに、ウェアラブル機器や家電などの民生用から高い安全性が求められる車載用電池まで幅広い産業用途での展開を視野に、半固体電池のさらなる性能向上や薄型化・大型化などの実用化開発を進めていく。

BASF ポルシェと高性能LIB向け正極材開発で提携

, , , , ,

2021年8月26日

 BASFはこのほど、ポルシェと独カスタムセルズ社の合弁会社独セルフォース・グループの次世代リチウムイオン電池(LIB)の独占的なセル開発パートナーに選ばれたと発表した。

 BASFの高容量「HED」NCM正極材はサイクル安定性と急速充電に優れ、セルフォースが製造する急速充電・高エネルギー密度の高性能電池セルに使用される。セルフォースの電池生産工場は2024年の稼働予定で、初期の年間生産能力は100㎿h以上、1000台のモータースポーツ車両と高性能車用の電源を供給する。

 ポルシェは2030年までにバランスシート上でのカーボンニュートラルを目指しており、カーボンフットプリント削減とクローズドループリサイクル、サステナビリティが重要な要素だ。BASFの正極材はポルシェ独自のニーズに合わせて製造され、効率的な製造プロセス、高い再生可能エネルギー比率、主要原料確保の垂直統合、バリューチェーンでの効率的な輸送ルートによりCO2排出量を低減。電池をリサイクルして貴重な材料を生産ループに残すことで、正極材のカーボンフットプリントを最大60%削減できる予想だ。

 セルフォースの電池工場で排出される廃棄物は、BASFの電池リサイクルの試作工場の湿式製錬プロセスでリチウム、ニッケル、コバルト、マンガンに再生され、正極材の製造プロセスで再使用される。このクローズドループリサイクルは、コスト削減や資源、環境の保全につながる。併せて、正極材を次世代シリコン系負極の要件に適応させることにも注力している。

 3社は、将来に向けたEV用高性能電池の開発で連携し、持続可能なモビリティという共通目標に向けて協力していく考えだ。