三菱ケミカル・クリンスイ 指定商品対象にキャンペーン

,

2018年9月27日

 三菱ケミカルのグループ会社で、浄水器の販売を行う三菱ケミカル・クリンスイ(東京都品川区)はこのほど、「クリンスイ」指定商品を対象とした「選べる!waku‐wakuグルメギフトキャンペーン」を10月から来年1月末まで実施すると発表した。年末年始の家庭での浄水器カートリッジの交換を促進するため。

 対象商品購入者の中から抽選で300人に、選べるグルメギフトを総額100万円分プレゼントする。具体的には、2万円相当の「ブランド牛ギフト(S賞)」を5人、5000円相当の「海鮮グルメギフト(A賞)」を25人、3000円相当の「美味しいお米ギフト(B賞)」を275人にプレゼントする。

 商品貼付シールに記載のシリアルナンバーを使い、スマートフォンやパソコンから応募する「その場で当たる」キャンペーンで、利用者のカートリッジ交換への関心を高めることが狙い。応募締め切りは来年1月31日午後11時59分。

 対象商品は、蛇口直結型浄水器本体「CG104W‐WT」「CB073W‐WT」「MD111W‐WT」、ポット型浄水器本体「CP405W‐WT」、交換用カートリッジ「CBC03W」「HGC9SW」「MDC01SW」「CBC03Z」「MDC01SZ」「HGC9SZ」「CPC5Z」「CPC5W‐WT」。実施店舗は全国の家電量販店やスーパー、ホームセンター、ECサイト、MIZU cafe PRODUCED BY Cleansui店内など。

 クリンスイ社が実施した意識調査では、浄水器カートリッジ交換のタイミングについて「使用期限よりやや長めに使用して交換している」人が22%、「使用期限よりかなり長めに使用して交換している」人は7%、「気付いたときに不定期に交換している」人が4%など、約66%の人がカートリッジ交換のタイミングを逃していることが明らかとなった。また、浄水器について重視することとして、最も多く選ばれたのは「浄水性能」だった。

 交換時期を過ぎたカートリッジを使用し続けると、浄水能力が徐々に低下するため、適切な時期のカートリッジ交換が非常に重要だ。クリンスイ社では、利用者によりおいしく安全な水を使ってもらうためにも、今回のキャンペーンを通じて、適切な時期でのカートリッジ交換を訴求していく。

デンカ 組織改正(10月1日)

,

2018年9月27日

 [デンカ/組織改正](10月1日)【渋川工場「機能材料部」「電子材料部」】▽機能材料部基板製造課「放熱材料係」を「放熱材料課」に格上げし、同課を「機能材料部」から「電子材料部」へ移管する。

デンカ 人事(10月1日)

2018年9月27日

 [デンカ・人事](10月1日)【ライフイノベーション研究所】▽ワクチン・バイオ研究部長井出陽一▽解兼同、同研究所長兼デンカ生研取締役専務執行役員CTO藤原明▽同研究所副所長三浦隆昭▽メディカルサイエンス部課長和田茂【青梅工場】▽解兼同工場生産技術部長兼生産技術課長、有機第一部長後藤幸己▽生産技術部長兼同課長青木昌広▽有機材料研究部グループリーダー砂田貴史【大牟田工場】▽品質保証部長橋本久之▽解兼同工場同部長、同工場次長加賀鉄夫▽第一製造部セメント・特混課長白井健太郎▽同部技術課長山本賢司【渋川工場】▽電子材料部長小西宏典▽解兼同、同工場次長伏井康人▽機能材料部技術担当部長伊林敏成▽電子材料研究部グループリーダー熊谷良太▽機能材料部基板製造課長八島克憲▽電子材料部ハードロック課長武間淳一郎▽同部放熱材料課長小野毅【研究推進部】▽解兼ライフイノベーション研究所副所長、同部主幹前田和章【エラストマー・機能樹脂部門】▽エラストマー部技術担当部長阿部靖【知的財産部】▽課長廣瀬浩【インフラ・ソーシャルソリューション部門】▽セメント部課長内田利久▽同瀧谷求【東北支店】▽セメント課長泉谷尚▽秋田営業所長近藤秀之【先進技術研究所】▽解兼先端高分子研究部グループリーダー、同部長代理鈴木茂▽同部同グループリーダー山田雅英【イノベーションセンター管理部】▽同部主席鈴木元裕【伊勢崎工場】▽環境保安・技術部品質保証課長川野正人▽解兼同、同工場同部長秋本正史(十一月一日)【エラストマー・機能樹脂部門】▽エラストマー部課長林法之【デンカ韓国】▽社長村田幸夫【電化電子材料(大連)有限公司】▽同社工場長石原庸介▽解兼同、同社総経理岩元豪。

インドPVC輸入 5月は対前年比2.4倍に、旺盛な需要が継続

2018年9月26日

 貿易統計によると、インドの5月の塩ビ樹脂(PVC)輸入は約14万6000tとなった。昨年同月は6万t程度であり、前年比で約2.4倍と大幅に増加した。その背景として、昨年前半は、高額紙幣の廃止問題の影響が残り

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

宇部マクセル セパレーター原膜製造設備の増強を決定

, ,

2018年9月26日

 宇部興産とマクセルホールディングスの合弁会社である宇部マクセルは25日、車載用リチウムイオン電池(LiB)の需要増大に対応するため、セパレーター原膜製造設備の増強を決定したと発表した。

 今回の増強計画は、4月に宇部興産の堺工場に完工した新規設備に続くもので、2020年8月に完工する予定。これにより、宇部興産と宇部マクセルのセパレーター原膜製造能力は、合計3億2000万㎡となる。

 電気自動車(EV)、プラグインハイブリッド自動車(PHEV)、ハイブリッド自動車(HV)の普及拡大に伴い、LiBの基幹部材であるセパレーターの需要も急速な拡大が予想されている。また、定置蓄電用途や産業用途などへの展開も、さらに進むことが見込まれている。

 宇部興産の乾式製法セパレーターは機能と安全性から、車載用LiBですでに多くの採用実績があり、需要増大に対応するため、生産能力の増強を実施している。

 また、宇部マクセルで生産・販売する高機能塗布型セパレーターは、宇部興産のセパレーター原膜とマクセルの高度な分散技術、高速高精度塗布技術との融合により、高信頼性をはじめとする多様な性能を保有し、顧客にその優位性が高く評価され、車載用LiBの国内外市場の伸びとともに、近年、大幅に販売数量を伸ばしている。

 宇部興産とマクセルは、急成長が続くセパレーター市場での競争力をより一層高め、合弁事業をさらに拡大・発展させることを目的として、7月31日に宇部興産のセパレーター事業の宇部マクセルへの移管と、塗布型セパレーターの塗布製造を行う、新会社設立を含む合弁事業の再編について基本合意した。

 今後もセパレーターの需要増大にタイムリーに対応し、拡大基調にある車載用途でのプレゼンスをより強固なものにするため、セパレーター原膜の製造能力を2021年以降に、合計4億㎡へと段階的に引き上げることを検討していく。

ダイセル 台湾に光学製品の設計開発・販売拠点を設立

,

2018年9月26日

 ダイセルは25日、台湾で自社開発ウエハーレベルレンズを活用した光学製品の設計開発・販売を行う拠点として、ダイセル・マイクロ・オプティクス(DMO)を9月13日に設立したと発表した。

 ダイセルは独自開発したウエハーレベルレンズが持つ耐熱性や小型、薄型、微細形状などの特徴をベースに、光学製品(レンズ)事業化を進めており、今後市場成長が見込まれるIoT・センシングの領域で事業拡大を目指している。

 台湾は半導体産業に関連したエレクトロニクスデバイスのモノづくりや開発拠点として、広く認知されている。特に近年、各種センシングデバイスやシステム開発に関する、世界のエレクトロニクスメーカーのニーズが集中している。

 ダイセルは既存・潜在顧客により近い位置に、設計開発・販売を行うDMOを設置することで、先端ニーズの獲得や、顧客に密着した開発を行い、光学製品事業の拡大と加速を図っていく考え。

クラレファスニング 面ファスナー耐熱タイプでカラー展開

,

2018年9月26日

 クラレグループのクラレファスニング(大阪市)は25日、面ファスナー「マジックテープ」耐熱タイプで、カラー展開を開始すると発表した。

 マジックテープ耐熱タイプは、高耐熱性を特長とするPPS(ポリフェニレンサルファイド)繊維を使用。航空機内装用途で要求される難燃性・耐熱性・低発煙性・低毒性を持ち、航空機シート以外に、保温ジャケットなどの産業資材用途でも採用が進んでいる。

 これまでナチュラル(生成り)色のみの展開だったが、ブラック系など濃色のニーズに対応し、今回新たにブラックとグレーの濃色をラインアップに加えることにした。また、その他の色についても別注での対応を開始する。

 マジックテープ耐熱タイプは、250℃×24時間の高温環境下にさらした後も、面ファスナーのくっつく力=係合力(シアー強力)80%以上を保持。バックコート材を使用しておらず、生産工程でのCO2発生量を約30%削減(当社比)した環境にやさしい製品で、今年30周年を迎えた丸岡工場(福井県)で製織・染色される国内生産品である。

 幅展開ではフック側・ループ側ともに最大100mmまで、指定の幅にスリット対応する。想定用途としては、高耐熱性・難燃性が要求される航空機の内装材固定・シート組み立て部材、消防服・飛行服、溶接現場・溶鉱炉などでの作業服、自動車・鉄道・航空機内の結束バンド、防火シャッター、建材内装材のファスニング、家電関係などが考えられる。

日化協 「海洋プラ問題で日本の役割は大きい」と淡輪会長

,

2018年9月26日

 日本化学工業協会は25日、定例記者会見を開催した。淡輪敏会長(三井化学社長)は4―6月の景況感について「化学産業の生産・出荷は回復し、企業業績は好調に推移した。為替も安定し、原料価格上昇への対応も好調な需要を背景とした価格転嫁が進むなど、事業環境は好ましい状況だった」と総括した。

淡輪会長
淡輪会長

 ただ「リスク要因としては

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

三井化学 敗血症の原因菌を同定する新検査法事業化へ

, , , , ,

2018年9月26日

 三井化学はこのほど、富山大学と共同で行う敗血症に対する新検査法(Tm mapping法)が、日本医療研究開発機構(AMED)の「産学連携医療イノベーション創出プログラム・基本スキーム」(ACT‐M)の今年度の課題に採択されたと発表した。

 同プログラムは、アカデミア発の技術シーズを実用化プロセスに乗せるため、AMEDが産学連携による研究開発を支援する制度。三井化学などは、敗血症の原因菌を迅速に同定する新規な遺伝子検査法の製品化に向け、共同研究を行っている。

 今回採択されたのは「感染菌迅速同定・定量検査創出を目指す研究」。同テーマは代表機関を富山大学大学院医学薬学研究部、課題リーダーを同大学院の仁井見英樹准教授、共同提案機関をニプロ、北里大学、埼玉県立小児医療センターとし、三井化学は共同研究開発企業として開発に携わる。実施予定期間は、18日~2021年3月31日。

 敗血症とは、血液中に細菌が感染する全身感染症のこと。近年、がん治療や臓器移植などの医療の高度化に伴い、重篤な感染症のリスクが増えている。実際、入院患者の主な死因は敗血症などの重篤な全身感染症であり、敗血症による死亡率は非常に高い。重篤な感染症患者を救命するためには、患者体内の感染症の起炎菌を迅速に検出・同定することが臨床上重要となっている。

 現在行われている血液培養検査は必ずしも完全ではなく、また、培養後に行う一般的な生化学的性状検査法では、検体提出から起炎菌の同定まで通常2~3日を要する。結果が判明するまでの間は、同定結果の無いままに抗菌薬の選択を余儀なくされており、その結果、多剤耐性菌の出現や、抗菌薬の選択ミスにより重篤患者が致死的となる危険性など、感染症早期の治療では未だ重大なリスクを抱えている。

 こうした問題解決のため、三井化学は富山大学が開発したTm mapping法の実用化に向けた共同研究に取り組んでいる。同検査法は、血液培養を行わず、採血から5時間程度で未知の起炎菌を同定する新たな遺伝子検査法であり、感染症早期に同定結果に基づいた適切な抗菌薬選択が可能になる。

 同社は同定のための検査キットを研究用試薬として提供開始しており、最終的な体外診断用医薬品としての上市を目指し、医薬品医療機器総合機構(PMDA)との事前相談を含めて開発を進めている。