日本スチレン工業会 8月のPS国内出荷は3%増

, ,

2018年9月20日

 日本スチレン工業会がこのほど発表した需給実績によると、8月のポリスチレン(PS)の国内出荷は、前年同月比3%増の5万2700tで、5カ月ぶりにマイナスとなった前月からプラスに転じた。

 用途別では、包装用が

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

中外製薬 組織改正(10月1日)

,

2018年9月20日

 [中外製薬/組織改正](10月1日)▽プロジェクト・ライフサイクルマネジメントユニット(PLU)、およびトランスレーショナルクリニカルリサーチ本部(TCR本部)組織改正①TCR本部に、トランスレーショナルリサーチストラテジー部を新設する②PLUプロジェクト推進部、およびTCR本部トランスレーショナルクリニカルリサーチ企画部を廃止する。

中外製薬 人事(10月1日)

2018年9月20日

 [中外製薬・人事](10月1日)▽トランスレーショナルクリニカルリサーチ本部トランスレーショナルリサーチストラテジー部長斎藤浩之。

ダウ・ケミカル日本 「イノベーションデイ 2018」開催

,

2018年9月19日

 ダウ・ケミカル日本は18日、都内で「Dow JAPAN Innovation Day ㏌ Tokyo 2018」を開催した。同イベントは、同社が持つ素材や技術を紹介しながら、持続可能な社会の実現に向けて世界の課題解決に貢献できるイノベーションの可能性を探るもので、2015年に続き今回が2回目となる。

ダウの技術を説明するスリーラムCTO
ダウの技術を説明するスリーラムCTO

 午前中のモーニングセッションでは、ダウ・ケミカル日本のピーター・ジェニングス社長と東レ・ダウコーニングの桜井恵理子代表取締役会長・CEO(最高経営責任者)が主催者を代表して挨拶。ジェニングス社長は「デュポンとの合併で大きな節目を迎えたが、新生ダウとして新しい歴史を作っていく。顧客やステークホルダーとの協力によって、もっとも複雑な課題を解決することができる」との考えを示した。

 そして「日本は

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

三菱ケミカル 無水マレイン酸を10月出荷分から値上げ

,

2018年9月19日

 三菱ケミカルは18日、無水マレイン酸を10月1日出荷分から25円/kg値上げすると発表した。

  昨年からのマレイン酸誘導品の旺盛な需要により、国内の需給バランスが引き締まっている。一方、コスト面では原油価格の上昇により副原料価格、さらに物流費も上昇している。

 同社では、このようなコストアップ分を自助努力のみで吸収することは困難であると判断し、採算是正と国内ユーザーへの安定供給体制を整えるため、価格改定の実施を決定した。

 無水マレイン酸は、主に不飽和ポリエステル樹脂や有機酸、ガンマーブチロラクトンの原料として使われている。

三井化学 米製造拠点で長繊維GFPPの生産設備を新設

, , ,

2018年9月19日

 三井化学は18日、同社グループの米国製造拠点であるアドバンスト・コンポジット(オハイオ州)に、ガラス長繊維強化ポリプロピレン(長繊維GFPP)の生産設備を新設することを決定したと発表した。

新設予定地のアドバンスト・コンポジット
新設予定地のアドバンスト・コンポジット

 これにより、北米での需要拡大に対応する。生産能力は年産3500t。来年9月に完工、10月の営業運転開始を予定している。

 長繊維GFPPは、繊維状のガラスとポリプロピレン樹脂を溶融・混練して得られる複合材料。軽量で、ガラス繊維が長いことによる剛性や、耐衝撃性のバランスに優れていることに加え、外観性が良いことから、無塗装による自動車向けバックドアインナーなどに採用されている。

ガラス長繊維強化ポリプロピレン
ガラス長繊維強化ポリプロピレン

 環境規制の強化やEV化の進展を背景に、自動車にはより一層の軽量化が求められている。例えばバックドアインナーの場合、金属の代替により約30%軽量化が可能な素材として、繊維強化樹脂の需要は増加が見込まれている。

 同社では世界的に拡大する需要を的確にとらえることで、重点分野の1つであるモビリティのさらなる事業拡大を進めていく。

出光興産 中国でエンプラのコンパウンド生産を増強

, , , ,

2018年9月19日

 出光興産は18日、100%子会社の出光複合工程塑料(広州)=ICG=で、エンジニアリングプラスチックのコンパウンド製品の生産能力を増強すると発表した。需要の伸びに対応するため。完工予定は12月で、生産能力は年産2万tから同2万5000tになる。

 中国では自動車産業をはじめとする各産業で、エンジニアリングプラスチックの需要が増加している。ICGは2008年の設立以来、主に中国・アジア圏向けに、出光興産のエンジニアリングプラスチックである、ポリカーボネートとシンジオタクチックポリスチレンのコンパウンド製品を生産。高い混錬技術や調色技術により、自動車電装部品やOA機器外装部品に使われている。

 調色技術とは合成樹脂原料などを、顔料や染料を使い、定められた色調に着色すること。特にエンジニアリングプラスチックは、300℃レベルで高温加工されるため、色調管理の難易度が高い。

 近年、同社のエンジニアリングプラスチックは、自動車分野で需要が年率約10%伸長していることから、顧客への安定的な供給を継続するため、コンパウンド設備を増強することにした。

 なお、シンジオタクチックポリスチレンは、1985年に同社が世界初の合成に成功し、97年に工業化した樹脂。軽く(低比重)、耐熱性・耐熱水性・耐薬品性・電気特性(電気絶縁性・高周波特性)に優れ、自動車電装部品やモバイル機器、家電製品の部品などに用いられている。

 

経産省 8月のエチレン用輸入ナフサは5万497円/kl

,

2018年9月19日

 経済産業省がこのほど発表したエチレン用輸入ナフサ通関実績によると、8月の輸入単価は663.5ドル/t、円換算で5万497円/kl(為替:111.3円/ドル)だった。

 ドルベースでは、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について