ポリスチレン(PS)の各メーカーは、原料のベンゼンやナフサ、また為替などを前提に四半期ごとの価格改定を行っているが、10月の価格改定では3Q(7‐9月期)並みの価格で決着した模様だ。
9月のベンゼンACP(アジア契約価格)は
2018年10月3日
2018年10月3日
2018年10月3日
プライムポリマーは2日、ポリエチレン(HDPE、LLDPE)とポリプロピレン(PP)を、今月22日納入分から15円/kg以上値上げすると発表した。
米国制裁によるイランの輸出減や中東の政情不安を背景に原油価格は大幅に上昇しており、また米国利上げにより為替が円安に進行していることから、主原料である国産ナフサの基準価格は、今後6万円/kl超と見込まれている。
同社はこうした厳しい経済環境下、あらゆるコストダウンに懸命に取り組んでいるが、このようなコストの高騰は自助努力で吸収できる水準を超えるものとなるため、今回の価格改定を要請せざるを得ないとの判断に至った。
なお、想定したナフサ基準価格が大きく変動する場合は再度、価格の修正をする場合もあるとしている。
2018年10月3日
日本ゼオンは2日、富山県高岡市にある光学フィルム工場の原反製造ラインでの、「ゼオノアフィルム」の生産能力増強を決定したと発表した。
増強を行うのは、同社グループ企業で製造子会社であるオプテスの北陸工場高岡製造所を予定。来年10月の稼働開始を目指す。
日本ゼオンの溶融押し出しフィルムであるゼオノアフィルムは、各種ディスプレイ向けの光学フィルムで、同社が独自のポリマー設計技術を用い開発した熱可塑性プラスチック(シクロオレフィンポリマー)を、世界初となる溶融押出法により生産している。
同製品は、シクロオレフィンポリマーの特性である高い光学特性と優れた寸法安定性を持ち、高精細が求められるモバイル機器や大型テレビを中心とした用途で需要が拡大している。こうした需要拡大の流れを受け、同社は今回、モバイル機器向け光学フィルムの原反生産能力増強を決定した。
2018年10月3日
宇部興産は2日、品質検査上の不適切行為に関し、調査委員会から提言を受けていた2件の補充調査が9月28日に終了したと発表した。今回の補充調査の結果をもって、調査委員会の提言を受けた品質検査上の不適切行為に関する一連の調査を完了した。
補充調査のうち、1件目は調査対象外のグループ会社のうち、製品の製造を行っており、同社の関与が大きい海外を含めたグループ会社10社(海外8社、国内2社)、2件目は不適切行為の可能性を示唆するメールなどに対して実施した1社が対象となった。
調査結果では、1件目は宇部コーポレーションヨーロッパ(スペイン)、2件目は宇部マテリアルズ千葉工場の2事案が不適切行為に該当した。すでに顧客に事実の内容を具体的に知らせており、現時点で製品の品質や安全性に関して問題があるとの指摘は受けていない。
同社は今後も、再発防止策を着実に実行し、同社グループでのガバナンスの向上と顧客との契約の遵守を含め、品質マネジメントシステムを確実に運用することで、関係各位の信頼回復に努めていく考えだ。
2018年10月3日
帝人フロンティアは、ファミリーマートとの共同開発商品の第3弾「ストレッチドレスシャツ」を、全国のファミリーマート・サークルK・サンクスの約1万6700店で、2日から順次販売を開始した。
本体価格は2760円、税込み2980円。ソフトな風合い、形態安定性、軽快なストレッチ性を兼ね備えた、帝人フロンティアの高機能ストレッチ素材「ソロテックス」を使用した。
伸縮性が高く、快適で動きやすい着心地を実現しただけでなく、襟周りにボタンホールが2つあり、首周りのサイズを調整できるようになっている。
帝人フロンティアとファミリーマートは、帝人グループの高機能素材を使用した、ヘルスケア商品の共同開発などを柱とした業務提携契約を締結し、これまでにマスクや、フェイシャル&ボディケアシートなどを発売している。
2018年10月3日
三菱ケミカルは2日、建築物の内装・外装に幅広く用いられているアルミ樹脂複合板「ALPOLIC(アルポリック)/fr」シリーズに、難燃性を高めた内装材向けの新グレードを追加すると発表した。
新たに加わるのは「ALPOLIC/fr INNER LIGHT」で、今月から発売を開始する。同製品には、新たに開発した難燃性の芯材を採用。単位重量当たりの潜在燃焼発熱量を従来品の10分の1に低減することに成功し、内装材としてすでに日本国内の不燃材料認定を取得したほか、日本より厳しい基準を採用する国でも、不燃材料の認定手続きを進めていく考え。
また、新たな芯材により製品全体の軽量化・薄肉化も可能となり、従来と同じ3mm厚品に加えて、重量を30%低減した2mm厚品もラインアップした。
各種塗装や柄などのカラーバリエーションは100色以上。新築だけでなくリフォーム用途にも適する。同社は今後、商業施設、オフィスビルから一般住宅まで幅広い分野での採用を国内外で働きかけていく。
アルポリックは表面にアルミニウム、芯材に樹脂を使用した三層構造からなるアルミ樹脂複合板。同社は、1970年代に生産・販売を開始し、現在に至るまで国内のトップメーカーであり、海外でも世界130カ国以上への販売実績を誇る。
防火性芯材(fr芯材)を使用して国内外の防火認定グレードを取得したALPOLIC/fr、表面を鏡面仕上げにした「ALPOLIC/RF」、面材にステンレスを使用した「ALPOLIC/fr SCM」など、さまざまな意匠・加工性・対候性を持つシリーズを取りそろえ、幅広い用途に用いられている。
2018年10月3日
三井化学はこのほど、第3回「Do Green活動」をインドで実施したと発表した。この活動は同社の植物由来製品の原料を生産する農家と、その周辺地域が抱える社会的な課題解決に貢献していくもの。
第3回目となる今回は同活動に共感し、賛同した韓国のレンズメーカーであるケミレンズと共同で実施。昨年11月10日から8日間と、今年6月27日から3日間の2回活動した。
まずはインドのマディヤプラデーシュ州ジャブア郡で、周辺住民や子供たち1011人を対象に検眼のほか、目の治療やケアにより失明を防ぐことを学ぶ「目の健康活動」を行った。この調査により、247人がメガネを必要としたことから、再訪問の際に処方箋をもとに、個別に作成したメガネを配布し、労働や学習の環境改善に役立ててもらった。
同社グループは「Do Green」と名付けた植物由来製品を開発している。「Do Green MR‐60」や「MR‐174」は、世界初の植物由来素材による視力矯正用高屈折率レンズ材料で、従来のレンズに比べCO2を約14%削減することができる。
また、JORA(日本有機資源協会が認定する環境商品)とUSDA(米国農務省が認定する植物由来製品)のバイオマス製品認定を取得しており、従来の化石原料由来レンズ材料と同等レベルの品質を確保している。
同社では今後もDo Greenなどを通じて、SDGsに掲げられている社会課題の解決に貢献していく。
2018年10月3日
日本触媒はこのほど、池田全德相談役がベルギーから王冠勲章コマンドール章を受章したと発表した。授章式は9月27日に、駐日ベルギー大使館で行われ、ギュンテル・スレーワーゲン大使から同章が授与された。
王冠勲章コマンドール章は、ベルギー王冠勲章の中で、外国の民間人を叙勲する勲章としては最高位。
同社は1999年に、紙おむつなどの材料である高吸水性樹脂生産の欧州拠点として日本触媒ヨーロッパ(NSE)を同国に設立した。世界的な需要の拡大に応えるため、今年、NSEに高吸水性樹脂製造設備の増設(10万t/年)と、主原料アクリル酸製造設備の新設(同)を行った。今回の増設により、高吸水性樹脂製造設備は既存能力の6万t/年と合わせて、計16万t/年となった。
また、2012年には同国のユミコア社との合弁会社を設立し、自動車触媒事業のグローバルな展開を進めてきた。今回の受章は、NSEへの投資拡大やユミコア社との合弁事業推進による、ベルギーと日本の経済関係発展への貢献などが評価されたことによるもの。
2018年10月3日
[旭化成・人事](10月1日)【旭化成】▽総務部長、同部リスク・コンプライアンス室長寺田秋夫▽解兼同、取締役兼常務執行役員柿澤信行▽延岡支社次長兼同支社企画管理部長友清正博▽同支社長付山本卓也▽同支社延岡動力部長荒木弘明▽生産技術本部デジタルイノベーションセンター長兼同センターデジタルソリューション技術部長原田典明▽同本部同センターIoT推進部長北田敏夫▽同本部同センターデジタルプラットフォーム技術部長、旭化成エンジニアリングEICソリューション事業部情報通信応用技術部長中山雅彦▽解兼同本部生産技術センター生産情報技術・開発部長、同社同事業部生産情報技術部長中本健二▽研究・開発本部融合ソリューション研究所事業推進部長亀岡智彦▽同本部同研究所基盤IT部長兼ヘルスケアIT部長長濱克昌▽同本部同研究所生産革新IT部長齊藤伸郎▽同本部繊維技術開発センター繊維新素材開発部長高橋哲子▽解兼同、同本部同センター長兼繊維事業本部技術開発総部長加藤哲雄【繊維事業本部】▽不織布事業部不織布工場長鈴鹿隆治▽技術企画部三谷徹▽ベンベルグ事業部ベンベルグ工場長矢野達也【高機能ポリマー事業本部】▽企画管理部機能樹脂企画室長鈴木靖之▽C&M事業部付奥平定行【高機能マテリアルズ事業本部】▽添加剤事業部セオラス第一営業部長武田節雄▽同事業部セオラス第二営業部長嶋方教喜。