東洋紡 PBO繊維を値上げ、10月から「5~11%」

,

2022年8月12日

 東洋紡はこのほど、PBO繊維「ザイロン」を10月1日出荷分から値上げすると発表した。改定幅は現行価格から「5~11%」。

 昨今の原油・ナフサ価格の高値水準の継続を背景に、対象製品の原料や副原料価格の上昇が継続しており、今後も一層の高騰が懸念されている。加えて、燃料費や電力費、物流経費などの諸経費も上昇し、製造コストを押し上げている。こうした状況下、同社では徹底したコスト削減を行っているものの、現在の価格体系では顧客への安定的な製品供給が困難と判断し、価格改定の実施を決めた。

 

旭化成 スチレン系熱可塑性エラストマーを値上げ

,

2022年8月12日

 旭化成はこのほど、スチレン系熱可塑性エラストマーについて今月15日から値上げすると発表した。対象製品は、スチレン系熱可塑性エラストマー(「タフプレン」「アサプレンT」など)、および水添スチレン系熱可塑性エラストマー(「タフテック」「S.O.E」)で、改定幅はいずれも「100円/kg以上」となっている。

 昨今の原油価格の高騰や急速な円安の進行などに伴い、主原料価格が今年1月の価格改定時から大幅に上昇し、同様に用役、副原料コスト、物流費も上昇を継続している。同社は、これらの製造コストが自助努力の範囲を超えた状態が続いていることから、製品の安定供給を維持するために、値上げせざるを得ないと判断した。なお、今後の原料市況動向次第では、再度の改定の可能性があるとしている。

トクヤマ 次亜塩素酸ソーダを値上げ、採算が悪化

,

2022年8月12日

 トクヤマはこのほど、次亜塩素酸ソーダの国内価格について9月1日出荷分から値上げすることを決定し、商社および需要家などとの交渉に入ると発表した。改定幅は「15円/kg以上」。

 製造コストは原燃料価格高騰の影響を大きく受け、また物流費や物流インフラを中心とした設備の維持・更新コストも上昇し、採算は大幅に悪化している。同社は、今後も安定供給を長期的に継続していくにあたり、自社の合理化努力のみで吸収することは困難と判断し、値上げを決定した。

トクヤマ 珪酸ソーダカレットを値上げ、原料価格が高騰

,

2022年8月12日

 トクヤマはこのほど、珪酸ソーダカレットの国内価格について9月1日出荷分から値上げすることを決定し、商社および需要家などとの交渉に入ると発表した。改定幅は「28円/kg以上」。

 主な原料である珪砂およびアルカリのコストは上昇を続けており、また原燃料価格高騰の影響も受け、採算は大幅に悪化する見通し。今後も国内メーカーとして安定供給を長期的に継続していくにあたり、自社の合理化努力のみで吸収することは困難と判断し、値上げを決定した。

トクヤマ 重曹(重炭酸ナトリウム)を9月から値上げ

,

2022年8月12日

 トクヤマはこのほど、重曹(重炭酸ナトリウム)の国内価格について9月1日出荷分から値上げすることを決定し、商社および需要家などとの交渉に入ると発表した。改定幅は「35円/kg以上」。

 原燃料価格の高騰が当初の想定以上となり、採算が大幅に悪化することが見込まれる。同社は、今後も安定供給を長期的に継続していくにあたり、自社の合理化努力のみで吸収することが困難であると判断し、値上げを決定した。

トクヤマ 固体カセイソーダを値上げ、採算是正を図る

,

2022年8月12日

 トクヤマはこのほど、固体カセイソーダの国内価格について9月1日出荷分から値上げすることを決定し、商社および需要家などとの交渉に入ると発表した。改定幅は「40円/kg以上」。

 電解製造コストにおける原燃料価格の高騰が当初の想定以上となり、採算が大幅に悪化する見通し。同社は、今後も安定供給のために電解の安定稼働を維持していくにあたり、自社の合理化努力のみで吸収することが困難であると判断し、値上げを決定した。

旭化成 液体カセイソーダを値上げ、製造コストが上昇

,

2022年8月12日

 旭化成はこのほど、液体カセイソーダについて今月22日から値上げすると発表した。改定幅は「30円/kg以上」(固形換算)。

 同社のカセイソーダ事業では、昨年末に値上げを実施した。しかしその後も原燃料価格がさらに高騰し、電力をはじめとするユーティリティコストが当初の想定を大きく上回る水準で推移している。そのため製造コストや物流コストが上昇し、事業採算が著しく悪化している状況だ。

 このような環境下、同社は徹底した合理化や効率化に懸命に取り組んできたが、自助努力で吸収できる範囲を大きく超えていることから、今後も国内で安定供給を継続するために、値上げが避けられないと判断した。

UBE 液安と安水を来月から値上げ、事業収益を改善

, ,

2022年8月12日

 UBEは10日、液体アンモニア(液安)とアンモニア水(安水)を9月1日出荷分から値上げすることを決め、需要家との交渉を開始すると発表した。改定幅は液安が「45円/kg以上」、安水が「12円/kg以上」。同製品の値上げ表明は2月以来。原燃料価格が高騰する中、再度の値上げにより事業収益の改善を図る。

【夏季特集】わが国化学産業、世界経済の変調で事業環境が一変

, , , , , , ,

2022年8月10日

脱炭素化も急務の課題、新たな挑戦で成長を実現

 わが国化学産業は、好業績となった昨年度から一転して、事業環境に暗雲が立ち込めている。ウクライナ問題を背景に原油価格が高止まりし、原燃料価格の高騰や物流費などのコストアップが収益を圧迫してきた。また中国では、ゼロコロナ政策の強化により景気が悪化。巣ごもり需要で好調だった半導体メモリやディスプレイ材料などでは在庫調整の動きも出始め、自動車生産も半導体不足の影響から計画の見直しが進む。

 こうした最終製品の需要低迷が素材分野に及び、わが国エチレン稼働率は8年7ヵ月ぶりに90%台を2ヵ月連続で割り込む事態となった。各社は、価格是正やコストダウンに取り組むなど、変動への耐性が問われる1年となっている。

 一方、化石資源がひっ迫しているものの、将来に向けた脱炭素化も急務の課題だ。環境に貢献する技術開発では、業界を超えたアライアンスや、NEDO事業などに参画する動きが活発化している。装置産業にとって脱炭素はハードルが高いものの、この転換期を乗り越え、いかにビジネスにつなげるかが、生き残りを図るカギになってくる。

 今回の特集では、既存事業の強化とともに、新たな分野にどう挑戦して企業成長を実現していくのか、業界を代表する方々に話を聞いた。

─────────────────────────────────────────────

◇インタビュー◇

三菱ケミカルグループ 代表執行役EVP 福田信夫氏
 ▽物流・サプライチェーン改革を推進、DXで可視化し最適化へ

旭化成 社長 工藤幸四郎氏
 ▽アニマルスピリットを覚醒、積極的に挑戦し道を切り拓く

三井化学 社長 橋本 修氏
 ▽社会課題解決にソリューションを提供、CVCで新事業創出へ

昭和電工 社長 髙橋秀仁氏
 ▽来年1月に統合新会社が発足、新社名と新体制で共創を実現

東ソー 社長 桒田 守氏
 ▽ハイブリッド経営で着実な成長、環境貢献と企業成長に挑む

JSR 社長兼COO 川橋信夫氏
 ▽成長投資を継続、技術力を強化し最先端分野を切り拓く

プライムポリマー 社長 藤本健介氏
 ▽ポリオレフィンは差別化に注力、MRとバイオマスで環境貢献

PSジャパン 社長 室園康博氏
 ▽長期ビジョンでは利益を追求、CR設備や環境製品開発に投資