◇この人にきく◇ BASFジャパン パフォーマンスマテリアルズ事業部 執行役員事業部長ハシビ・ディ・マトス・ゼイダム氏

,

2022年8月1日

「エンプラ事業を通じて経済的成長と環境改善の両立を目指す」

 BASFは、幅広い製品ポートフォリオと世界ネットワークを強みに、パフォーマンスマテリアルズ事業を推進している。同事業では、ポリアミド(PA)「ウルトラミッド」、ポリアセタール(POM)「ウルトラフォルム」、ポリブチレンテレフタレート(PBT)「ウルトラデュアー」などのエンジニアリングプラスチックのほか、エラスマーやウレタン、スーパーエンプラ、生分解性樹脂など、幅広い製品群をもつ。

 特にPAについては、2020年のソルベイのPA66事業の買収に伴い、PA6、PA66共にトップクラスとなり、全PAの生産能力は約100万tで世界トップに立った。POMとPBTの生産能力も各々10万t規模とも言われ、トップクラスだ。パフォーマンスマテリアルズ事業部長のゼイダム執行役員にその取り組みを聞いた。

ゼイダム事業部長

 ━ パフォーマンスマテリアルズ事業の位置づけと方針について。 

 ゼイダム 全世界のパフォーマンスマテリアルズ事業の売上高は、全社売上の1割を占めており、BASFにとって重要な成長ドライバーだ。市場や顧客のニーズの変化に合わせた製品を提供していくことで、市場成長率を超える成長を目指している。現在注目している変化は、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

NEDO 「スマートモビリティ社会の構築」に着手

, ,

2022年8月1日

 NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)はこのほど、グリーンイノベーション(GI)基金事業の一環で、「スマートモビリティ社会の構築」プロジェクト(予算総額1130億円)に着手すると発表した。商用車の電動化を推進するため、運行管理と一体的なエネルギーマネジメントシステムを構築する。

 日本国内全体のCO2排出量のうち、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

ランクセス PA6をEV用プラスチック用途に拡大

, , ,

2022年8月1日

 ランクセスはこのほど、ポリアミド6(PA6)を使用した電気自動車(EV)用プラスチックの用途を拡大した。

車載充電器用ブラックカバーは、ランクセスの「デュレタンBKV50H3.0」を使用しており、50重量%のガラス短繊維で強化されている(写真:ランクセスAG)

 PA6とPA66の特性は類似し、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

デクセリアルズ ディスプレイ3材料で世界シェア1位に

, , ,

2022年8月1日

 デクセリアルズはこのほど、市場調査レポート「2022ディスプレイ関連市場の現状と将来展望」(富士キメラ総研)において、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

中越パルプ工業 CNFの再生プラ、農工大に寄附講座を設置

, , ,

2022年8月1日

 中越パルプ工業はこのほど、東京農工大学に寄附講座を開設し、循環型資源であるセルロースナノファイバー(CNF)を用い、新たなプラスチック再生技術の社会実装を目的とした取り組みを開始したと発表した。

 石油由来のプラスチックを使用後に回収し、 “中越パルプ工業 CNFの再生プラ、農工大に寄附講座を設置” の続きを読む

日本触媒 大阪本社オフィスを刷新、組織の変革の一環

, ,

2022年8月1日

 日本触媒はこのほど、長期ビジョンで掲げる3つの変革の1つ「組織の変革」の施策として、大阪本社を全面リニューアルしたと発表した。

大阪本社オフィス 執務エリア

 若手社員中心で構成されたプロジェクトを発足させ、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

旭化成 産業系再生プラ、利用促進システム開発

, , ,

2022年8月1日

再生材の情報を見える化、今秋に実証実験を開始

 旭化成はこのほど、同社が進める資源循環プロジェクト「BLUE Plastics」において、産廃系由来の再生プラスチック利用促進システムの開発を開始すると発表した。

産業系廃棄物向け利用促進システムにおける資源循環のイメージ

 再生材について、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

東亞合成の上期 接着材料が大幅減益、減販と先行投資

,

2022年8月1日

 東亞合成が29日に発表した2022年12月期の上期(1-6月期)連結決算は、増収減益となった。売上高は前年同期比5%増の780億円、営業利益は13%減の79億円、経常利益は5%減の94億円、純利益は5%増の74億円だった。

 売上高は接着材料事業以外は増収となったものの、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について