三井化学 3Dプリンタ展、PP系材料の椅子など出展

, , , , ,

2022年6月21日

 三井化学は6月22~24日の3日間、東京ビッグサイト(東京・江東区)で開催される「日本ものづくりワールド」内の構成展「次世代3Dプリンタ展」に、ExtraBold社、前田技研と共同で出展する。

 ExtraBold社の大型プリンタ「EXF‐12」を使い、三井化学が開発したポリプロピレン(PP)系コンパウンドで造形。金型では作ることが困難な特殊な形状をした砂時計形の椅子、薄型で中空の球体に近い丸形椅子、4人掛けて使用できるテーブル脚を、多彩なカラーバリエーションで紹介する。会場は東京ビッグサイト(東1ホール)、ブース番号は6‐42。

出光興産とJERA 伊勢湾地区で水素SCの構築を共同検討

, , , , ,

2022年6月21日

 出光興産とJERAはこのほど、伊勢湾地区における水素のサプライチェーン(SC)構築を共同で検討していくことを定めた覚書を締結したと発表した。

 脱炭素化のニーズを背景に、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

デンカ 千葉工場で高効率ガスタービン発電機が竣工

, , , , , ,

2022年6月21日

 デンカは20日、スチレン系機能樹脂やアクリル系特殊合成ゴム、超高純度アセチレンブラックなどを生産する、同社の主要生産拠点である千葉工場(千葉県市原市)で建設を進めてきた自家用高効率ガスタービン発電機が竣工したと発表した。

竣工した千葉工場の高効率ガスタービン発電機

 同設備の稼働により、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

デンカ PE製排水管値上げ、原材料などコストが上昇

,

2022年6月21日

 デンカは20日、農業・土木用のポリエチレン(PE)製排水管「トヨドレン」を7月1日出荷分から「10%以上」値上げすると発表した。

 ナフサをはじめとする各種原材料価格の上昇に加え、原油高に伴うエネルギーコストと物流費の上昇も継続している。同社は引き続きコスト削減を進めていくものの、製品の安定供給のためには価格改定が必要だと判断した。

クラレ PVBフィルムなど値上げ、コスト上昇に対応

,

2022年6月21日

 クラレは20日、建築・自動車向け合わせガラス用中間膜のポリビニルブチラール(PVB)フィルム「トロシフォル」などについて、7月1日出荷分からグローバルで値上げすると発表した。全中間膜製品を対象とし、改定幅は「30%以上」となる。

 対象製品の主要原材料や燃料、物流費用などを含めたコストの上昇は、同社の自助努力によるコスト吸収の範囲を超えてきていることから、安定供給を維持するために今回、価格改定の実施を決めた。

昭和電工 人事(2022年7月1日)

2022年6月21日

[昭和電工・人事](7月1日)▽退任(理事社長付)、総務部嘱託柳下政道【昭和電工HDトレース】▽退任(総経理)、昭和電工HD山形工藤正典▽総経理青木隆明。

 

三井化学 人事(2022年7月1日)

2022年6月21日

[三井化学・人事](7月1日)▽ライフ&ヘルスケアソリューション事業本部医療事業推進室副室長橋本宜明▽解兼内部統制室内部統制企画GL、同室内部統制監査GL錦武郎。

デンカ 組織改正(2022年7月1日)

2022年6月21日

[デンカ/組織改正](7月1日)①ライフイノベーション部門先進検査事業開発部▽同部内に「事業戦略課」と「遺伝子診断事業課」を新設する②「Denka Infrastructure Technologies Pte.Ltd.」の廃止▽2022年6月末をもって「Denka Infrastructure Technologies Pte.Ltd.」を廃止し、同社の事業統括・販売機能をDenka Infrastructure Malaysia Sdn Bhdに集約する。

クラレ 組織改正(2022年6月16日)

2022年6月21日

[クラレ/組織改正](16日)▽機密情報管理全般の推進のため、社長直轄の機密情報管理担当を置く。機密情報管理を組織横断的に推進するため、総務・人事本部に、総務部、IT統括部、法務部、GDX推進室メンバーで構成される「機密情報管理チーム」を設置する。

東ソー ポリエステルポリオール類値上げ、安定供給維持

,

2022年6月21日

 東ソーは20日、ポリエステルポリオール類製品を7月1日出荷分から「100円/kg以上」値上げすると発表した。

 同社はコスト削減や合理化努力などあらゆる施策を実施しているものの、原材料費やユーティリティ、物流関連コストの上昇による採算悪化は、自助努力だけでは吸収しきれないものとなっており、価格の据え置きが困難な状況にある。安定供給を維持するためにも、価格改定を速やかに実施せざるを得ないと判断した。