東京セキスイハイム 体感型ショールームをリニューアル

,

2019年5月22日

 東京セキスイハイムはこのほど、セキスイハイム工業東京事業所内の体感型ショールーム「セキスイハイムミュージアム蓮田」(埼玉県蓮田市)を、リニューアルオープンした。

 同ショールームは2014年1月のオープン以来、約3万組以上の来場者があり好評だったが、今回大幅に展示内容を刷新したことで、「より楽しく、わかりやすく」家づくりを学ぶことができる。

 リニューアルでは、自然災害による被害が多発し、災害時の安心に対するニーズが高まっている中、「安心」「快適」「スマート」というテーマで、セキスイハイムの住性能を体感型設備や展示内容を通じて分かるようにした。

 工場併設のため、生産工程の見学と併せて住まいづくりを深く理解し、納得してもらうことを目指す。ショールームは「安心ハイム」「快適ハイム」「スマートハイム」の3つのゾーンで構成。

 「安心ハイム」ゾーンでは、巨大地震を起振機一体型三面シアターで体感してもらうほか、セキスイハイムの構造を、動く模型と映像を使ってわかりやすく説明する。

 「快適ハイム」ゾーンでは、オリジナル空調システム「快適エアリー」の仕組みや活用法などを解説する。

 「スマートハイム」ゾーンでは、セキスイハイムが提案するエネルギー自給自足の仕組みを映像と光るパネルで紹介。稼働中の工場を疑似体験する3Dシアターもあり、実際の生産工程見学と併せて見ることで、セキスイハイムの家づくりがより理解しやすくなった。

 見学は予約制。開館時間は午前10時~午後5時。毎週火曜と水曜のほか、東京セキスイハイムの定休日に準じて休みとなる。

大陽日酸 中国・水素製造装置メーカーと事業提携

,

2019年5月22日

 大陽日酸はこのほど、中国・四川省の水素製造装置メーカーAlly Hi―Techと、資本・事業提携契約を締結したと発表した。

 Ally社は、2000年に設立され、水素製造装置の設計、製造、販売を行っている。小型・中型水素プラントの製造能力とコスト競争力に優れ、大手国有企業を含む多数の顧客から信頼を得てきた。

 また、北京五輪では燃料電池車向け水素設備の納入など、複数の国家プロジェクトも受注しており、タイ、フィリピン、台湾、韓国、インドなど、アジア諸国を中心に販売実績を伸ばしている。

 大陽日酸は、中期経営計画「Ortus Stage 2」のオープンイノベーション戦略に基づき、提携・出資によるガステクノロジーの領域拡大の取り組みを推進。水素を主要なガス商材の1つと位置づけ、近年は積極的な事業展開を図っている。

 今回、Ally社と戦略的なパートナー関係を構築し、水素製造装置を事業ポートフォリオに加えたことで、今後は世界各国に拡大しているグループの販売網を通じ、水素需要の取り込みを強化していく考えだ。特に鉄鋼、化学、ガラスなどの基幹産業に向けたオンサイト供給での存在感を高め、安定的な収益基盤の確立に向け取り組んでいく。

 また、同社が培ってきたガス制御、燃焼などの関連技術とのシナジーで、さらに高付加価値なソリューションの提供を目指す。

TDパワーマテリアル 窒化アルミ白板の製造設備を増強

,

2019年5月22日

 トクヤマのグループ会社であるTDパワーマテリアルは21日、窒化アルミニウム白板(しらいた)の需要増に対応するため、製造設備の増強を決定したと発表した。今回の設備投資により生産能力は20%増強されることとなる。なお、営業運転開始は2020年半ばを予定している。

 窒化アルミニウム白板は、産業用ロボットや電鉄車両などに搭載される、高放熱や高耐圧が求められるパワーモジュール用の絶縁基板などに使用され、今後も持続的な需要拡大が見込まれている。

 TDパワーマテリアルは、この増設を通じて、窒化アルミニウム白板の供給体制をより一層拡充し、さらなる安定供給を図るとともに、幅広い用途展開を推進し事業拡大を図っていく。

宇部興産 第5医薬品工場を建設へ、少量・高活性に特化

,

2019年5月22日

 宇部興産は21日、山口県宇部市の宇部ケミカル工場敷地内に、第5医薬品工場の建設を決定したと発表した。同工場は少量・高活性の原薬製造に特化しており、2021年5月に完成後、試運転などを行い、同年6月から商業生産に入る計画だ。

 建屋は鉄骨ALC(軽量気泡コンクリート)造りで、延べ床面積は約1000㎡。主要設備は反応槽2基、ろ過乾燥機1基、粉砕機1基、キロラボ製造設備1式、クリーンルーム(反応/ろ過乾燥、粉砕、キロラボ)各1式。

 近年の医薬品市場は、従来の生活習慣病領域から、がんや希少疾患といったアンメットメディカルニーズ向けにシフトしており、少量・高活性原薬の需要が高まっている。同社はこれまで、第1医薬品工場(1995年稼働)から第4医薬品工場(2011年稼働)まで、中・大規模な生産に対応した4つの製造工場を中心に医薬品原薬・中間体事業を展開してきた。

 今回の第5医薬品工場の新設により、少量・高活性原薬についても、開発から商用生産までを一貫して行い、より幅広いニーズに対応することが可能となる。同社では、自社/共同研究開発による「創薬」と、「原薬・中間体製造」を両輪として、医薬事業のさらなる拡大を目指す。

デンカ 特殊混和材のスペシャリティーに注力

,

2019年5月22日

 デンカのインフラ・ソーシャルソリューション部門は、特殊混和材事業のスペシャリティーとグローバル展開に注力している。

 このほど開催した決算説明会で、インフラ・ソーシャルソリューション部門長の横山豊樹執行役員は、特殊混和材のスペシャリティーへの取り組みについて「環境負荷低減・省力化・耐久性向上をキーワードに、独自の技術と製品群で時代の要請に応えたソリューションビジネスを展開し、世界のインフラ構築に貢献していく」と述べた。

 同社は1968年、コンクリートの宿命と言われていたひび割れを抑制する、特殊混和材「デンカCSA」で混和材分野に参入し、昨年50周年を迎えた。

 2018~2022年度を対象期間とする経営計画「Denka Value‐Up」では、最終年度の全体的な利益目標である500億~600億円に占めるスペシャリティー化率を90%とし、その10%を混和材事業の高付加価値インフラで達成する、との目標を掲げている。

 その目標達成のため、横山執行役員は「当社の強みであるトンネル分野をベースに、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

JSR 中計最終年度の営業益は445億円を計画

,

2019年5月21日

 JSRはこのほど、3カ年中期経営計画「JSR 20i9」(2017~2019年度)の、2年目の進捗状況と今後の施策について経営方針説明会を開催した。

 最終年度となる今年度は、売上収益5080億円、営業利益445億円、EBITDには695億円を掲げる。小柴満信社長は現中計について、「この期間の目標は、しっかりと事業変革を進め、特に

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

積水化学 「おひさまハイムキャンペーン」を実施

, ,

2019年5月20日

 積水化学工業住宅カンパニーは、「おひさまハイムキャンペーン~ようこそ、おひさまファクトリーへ!~」を、9月30日まで沖縄と一部離島地域を除く全国で実施している。

 今年のキャンペーンでは、エネルギー自給自足を目指す住宅のさらなる普及に向け、太陽光発電システム(PV)・定置型大容量リチウムイオン蓄電池「e-Pocket(イーポケット)」の魅力発信をさらに強化する。

 昨年は、日常のエネルギーをPVで「つくる」・蓄電池で「ためる」・コンサルティング型ホーム・エネルギー・マネジメント・システム「スマートハイム・ナビ(HEMS)」で制御して「つかう」ことで、スマートハイムの快適なエネルギー自給自足の暮らしの実現をメインに発信した。

 今年はこれらに加え、近年急増している自然災害時の暮らしの備えに対し、セキスイハイムが推奨する、PV・蓄電池・HEMSによるエネルギーの自給自足を目指した住宅の安心を、特設ウエブサイトで発信、テレビコマーシャルではPV・蓄電池を視覚的にイメージ訴求する。

 なお、今回はキャンペーン期間中に、4月27日に発売した「スマートパワーステーションアーバン」を含む、「スマートパワーステーション」シリーズを契約した場合、キャンペーン価格で提供する。

 住宅カンパニーでは、ESG経営を推進することで、環境問題・社会課題の解決、盤石な経営基盤の構築に取り組み、これらを事業の成長力として位置付けている。

 このような考え方のもと、住宅からのCO2排出量削減への取り組みとして、1997年から発売を開始したPVの搭載住宅は、累計20万棟に達した。「スマートパワーステーショ」シリーズのキャンペーン価格での提供は、これを記念して実施する。

BASF 米社と戦略的提携を拡大、独占供給契約に署名

,

2019年5月20日

 ドイツの大手化学メーカーBASFと、米国の断熱製品メーカーのアスペン・エアロジェル社はこのほど、独占供給契約の追加合意書への署名による、戦略的パートナーシップの拡大を発表した。追加合意書は、新しい不燃性の高性能な断熱材の生産と、BASFへの供給について定めている。

 この新製品は「スレンテックス」を補完するもので、主要顧客を対象とした初期試験で優れたパフォーマンスを示している。現在販売されている「スレンテックス」は、業界をリードする熱性能と、不燃性耐火等級の独自の組み合わせにより、最先端の不燃性断熱技術を有するもの。

 ファサード・システム(外断熱)、サーマル・ブリッジ(熱橋)、トランジション・エリア(遷移区域)など、建築・建設業界でのユニークな用途向けにも開発された。また、この新しい断熱材は、建設業界以外の幅広い用途にも使用される。

 追加合意の一環として、アスペン・エアロジェル社はBASFから、製品の最適化と新規プロセス開発を支援するため、2回目の前払いを受ける。BASFは新しく開発された製品の独占販売権を取得する。BASFパフォーマンスマテリアルズ事業本部のライマー・ヤーン・プレジデントは「この製品の開発に成功することで、急成長する高機能断熱材料市場への優れたサービスが可能となる」と述べている。

 

丸紅 分散型電源案件の開発支援サービス、米社へ出資

, ,

2019年5月20日

 丸紅はこのほど、分散型電源案件の開発支援サービスを提供する米国GridMarket(GM社)へ 4月3日に出資したと発表した。分散型電源案件とは、電力需要地に隣接して分散配置される中小規模な発電、蓄電設備全般の総称で、太陽光発電などの再生可能エネルギーも含む。

 GM社は2014年に設立されたスタートアップ企業であり、不動産情報や電力消費データなどのビッグデータとAI(人工知能)によって開発した独自のアルゴリズムを用いて、工場や商業施設などの電力消費量や波形を予測する技術を保有。同技術による予測値を基に、太陽光発電設備や蓄電池などの分散型電源設備の最適な組み合わせとその効果を導き出すことで、分散型電源の潜在需要を掘り起こし、電気代削減を提案するサービスを提供している。

 昨今、大規模集中型電源の災害時の脆弱性や環境への影響が社会的課題となっている。丸紅はこのような課題を克服すべく、20年以上にわたって太陽光発電関連ビジネスを展開し、現在は北米や日本を中心に分散型電源の導入を推進している。

 こうした中、丸紅はGM社のサービスを活用して、北米や日本、分散型電源の導入効果が高い島嶼(とうしょ)部などのエリアで潜在案件を発掘し、最適なソリューションを提案することで分散型電源の普及拡大に取り組んでいく。顧客に対して電気代の削減や BCP(事業継続計画)対策、ESG投資の推進といったメリットを提供し、環境負荷の低いエネルギー消費社会の実現を目指す。

 

 

東ソー 中期経営計画、二軸強化で営業益1000億円

,

2019年5月20日

 東ソーの新中期経営計画(2019~21年度)がスタートした。基本方針に「ハイブリッド経営(コモディティ事業とスペシャリティ事業)による収益の安定・拡大」「安全基盤の強化・安全文化の醸成」「強固な財務基盤の維持」「省エネ・CO2有効利用の推進」を掲げ、最終年度の21年度には売上高8900億円、営業利益1100億円、ROS(売上高営業利益率)10以上%、ROE10%以上を目指す。

 新中計説明会で山本寿宣社長は、「特性や役割の異なるコモディティとスペシャリティをバランスよく強化することで、外部環境が急変しても安定的に利益を確保できる事業ポートフォリオを構築していく」との方針を示した。

 前中計では「ハイブリッド経営の深化」を基本方針の筆頭に掲げ、コモディティ事業は、ナフサ分解炉や発電設備への効率化投資で事業基盤を強化し、スペシャリティ事業ではハイシリカゼオライトやジルコニアなど成長分野の能力を増強してきた。その結果、業績面ではスペシャリティ事業は

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について