田辺三菱製薬 CVCがAMED事業で認定VCに採択

, , , , ,

2023年6月22日

 田辺三菱製薬はこのほど、同社グループのコーポレートベンチャーキャピタル(CVC)であるMPヘルスケアベンチャーマネジメント(MPH)が、AMED(日本医療研究開発機構)が実施する「創薬ベンチャーエコシステム強化事業」において、認定VCに採択され、AMEDと契約を締結したと発表した。国内大手製薬企業のCVCでは初の採択となる。

 新薬の開発には多額の資金を要するが、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

コニカミノルタと産総研 バイオプロセス技術研究ラボ

, , , ,

2023年6月21日

 コニカミノルタと産業技術総合研究所(産総研)、AIST Solutionsはこのほど、「コニカミノルタ‐産総研バイオプロセス技術連携研究ラボ」を産総研つくばセンター(茨城県つくば市)内に設立した。バイオプロセスのスケールアップ時の課題解決と、微生物による高機能材料製造に向けた次世代バイオ生産マネジメントシステムの実現を目指す。

 生物由来の素材を使うものづくりや、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

ランクセス 高純度ベンジルアルコールの北米能力を倍増

, ,

2023年6月21日

 ランクセスはこのほど、米国カラマ拠点(ワシントン州)のベンジルアルコールの生産能力を倍増した。同社はベンジルアルコールの主要メーカーで、クレフェルト・ユルディンゲン(ドイツ)、ボトレック(オランダ)、ナグダ(インド)拠点でもベンジルアルコールの生産を行っており、カラマ拠点は高純度ベンジルアルコールの製造拠点網のハブとして機能している。

 ベンジルアルコールは

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

JSR 脂質ナノ粒子DDS、北海道大とパートナー契約

, , , , , , ,

2023年6月21日

 JSRはこのほど、北海道大学とドラッグデリバリーシステム(DDS)の1つである脂質ナノ粒子のための機能性脂質の製造・販売に関するパートナー契約を締結したと発表した。

 北大大学院の原島秀吉教授、佐藤悠介助教らが開発した機能性脂質「CL4H6」を用いた脂質ナノ粒子は、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

三井化学 PU原料のバイオマス化・実用化で経産大臣賞

, , ,

2023年6月20日

 三井化学はこのほど、「バイオ由来C5イソシアネートおよびその誘導体を用いたポリウレタンの実用化」の功績により、公益社団法人新化学技術推進協会(JACI)が表彰する第22回グリーン・サステイナブルケミストリー(GSC)賞の「経済産業大臣賞」を受賞した。

授賞式の様子。(左から)薄井裕太氏、中川俊彦氏、山崎聡氏、龍昭憲氏

 三井化学は、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

ライオン ハミガキ組成開発期間を短縮、MIで約半分に

, ,

2023年6月19日

 ライオンはこのほど、データサイエンスと研究員の知見を融合した実験計画手法を新たに確立し運用を開始した。同手法をハミガキの組成開発に応用したところ、実験回数を大幅に削減し、想定の約半分の期間で開発できた。

製品開発は、企画→組成開発→プロセス開発→生産など段階を経る。今回、研究所で行う組成開発の期間を大幅に短縮する手法を開発した

 ハミガキの組成開発には、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

NEDO バイオファウンドリ拠点始動、事業化へ橋渡し

, , ,

2023年6月16日

 NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)はこのほど、グリーン アース インスティテュート(GEI)が2021年度から建設を進めていたバイオ生産の実証拠点「バイオファウンドリ研究所」が三井化学茂原分工場(千葉県茂原市)内に完成したと発表した。

バイオファウンドリ拠点 テープカット

GEIは、バイオリファイナリー産業の

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

双日 DAC実用化で新会社、九大の革新技術を早期実装

, , , ,

2023年6月16日

 双日はこのほど、ナノ分離膜を使い大気中のCO2を直接回収するDAC(ダイレクト・エア・キャプチャー)技術、「m‐DAC技術」の2020年代後半の実用化に向け、材料ベンチャーのナノメンブレンらと新会社「Carbon Xtract(カーボンエクストラクト)」を設立した。新会社は同技術を活用した装置・製品の開発と販売を行う。

「m-DAC技術」を活用した製品CGイメージ(九州大学芸術工学部制作)

 双日は、2022年2月の九州大学との覚書締結を通じて、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

出光興産 東京海上日動とクロスメンタリングの取り組み開始

, , ,

2023年6月16日

 出光興産は、東京海上日動火災保険と共に女性活躍推進の施策の1つとして実施する「クロスメンタリング」のキックオフを今月12日に開催した。

クロスメンタリング参加者

 「クロスメンタリング」とは、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

旭硝子財団 ブループラネット賞、受賞者2組を決定

, ,

2023年6月16日

 旭硝子財団はこのほど、2023年ブループラネット賞(地球環境国際賞)の受賞者に、マイクロプラスチック汚染の研究に取り組む、リチャード・トンプソン教授(英国)、タマラ・ギャロウェイ教授(英国)、ペネロープ・リンデキュー教授(英国)、および世界の大規模災害に関する災害データベースを創始・開発したデバラティ・グハ=サピール教授(ベルギー)の2組(2件)を決定したと発表した。

賞状とトロフィー

 同賞は地球環境の修復を願い、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について