帝人グループ 仏の複合材料展示会に出展し高機能材の用途開拓

,

2019年3月8日

 帝人グループは今月12~14日にフランス・パリで開催される「JECワールド2019」に出展する(展示ブース:ホール6、G28とJ28)。同展示会は、世界中に55万名以上の会員をもつ世界最大の複合材料関連団体・JECグループが毎年開催しているもの。今回は、新たに帝人グループに加わったイナパル・プラスティコ社とジーグラー社を含む、同グループの複合成形材料や高機能マテリアルを結集し、さらなる用途開拓を図る。

 イナパル・プラスティコ社は、ポルトガルの自動車向け複合材料成形メーカー。炭素繊維を使用したCF-SMC(熱硬化性樹脂をガラス繊維に含浸させシート状にした成形材料)やPCM(プリプレグ・コンプレッション・モールディング)などの技術をもつ。

 他方、ジーグラー社はドイツに本社を置き、欧州を中心に自動車向け内装材の生産・販売を展開。長年培ってきた不織布の生産・加工技術を応用し、優れた静音性能をもつ吸音材製品を市場投入しており、欧州で高いシェアを誇る。共に昨年夏、帝人グループの100%子会社となった。

 主な出展内容は、複合成形材料では、熱可塑性炭素繊維複合材料(CFRTP)「セリーボ」や超軽量複合成形部材。高機能マテリアルでは、炭素繊維「テナックス」、パラ系アラミド「トワロン」「テクノーラ」、不織布「HACOloft」、高耐熱・高耐衝撃プリプレグなどを予定。構造部材やEV向けバッテリーケースといった自動車関連部品をはじめ、宇宙・航空、船舶、風力発電、建築など、各素材に合わせたさまざまな用途を提案していく。強度に優れるアラミド繊維「トワロン」と炭素繊維「テナックス」を組み合わせた、複合材料で補強したヘリコプター座席なども紹介する。

 

クラレノリタケ 欧州企業と歯科材料でライセンス契約

, ,

2019年3月8日

 クラレノリタケデンタルは7日、同社が保有する積層セラミックスの製造方法(欧州特許第2024300号)について、先月、欧州企業とライセンス契約を締結したと発表した。契約を行ったのは、リヒテンシュタインに本社を置くイボクラール・ビバデント社。1923年に人工歯製造会社として設立され、現在では歯科医療の包括的・革新的な製品を提供する、世界的な歯科材料総合メーカーへと発展している。

 クラレノリタケデンタルは、2012年に積層セラミックス製造方法を用い、各層にギャップのないグラデーションを持つマルチレイヤードジルコニアディスクを製品化した。独自の着色技術と顔料添加量の最適化、各層の収縮を制御することで高い適合精度を達成。加工機で切削加工するだけで、歯頸部から切端部にかけて色調のグラデーションを持つフルジルコニア修復物の製作を可能にした。

 2015年には新シリーズとしてエナメル質に近似した高透光性をもつシリーズを発売し、前歯部での審美性修復を追求。さらに昨年には、新たなジルコニアソリューションの提案を目指し、短時間焼成でありながら優れた機械的特性と審美性を両立したジルコニアブロック(ブロック形状)を上市した。

 同社は、今後もさらなる技術革新により、歯科業界の発展に寄与する材料開発を続けていく考えだ。

住友化学 持続的な価値創出へ最重要課題を特定

,

2019年3月8日

 住友化学は7日、3カ年の新中期経営計画が4月1日からスタートするのに先立ち、経済価値と社会価値をともに継続的に創出するため、経営として取り組む7つの最重要課題(マテリアリティ)を特定したと発表した。

 7つのマテリアリティは「持続可能な社会の実現への貢献」を明示的に推進すべく特定したもので、主として、同社の事業と直接関係する「社会価値創出に関するマテリアリティ」と、将来を見据えた取り組み課題である「将来の価値創造に向けたマテリアリティ」の2つの観点から抽出している。

 「社会価値創出に関するマテリアリティ」では「環境負荷への貢献」「食糧問題への貢献」「ヘルスケア分野への貢献」「ICT技術革新への貢献」、「将来の価値創造に向けたマテリアリティ」については「技術・研究開発の推進」「デジタル革新への取り組み」「ダイバーシティ推進」を最重要課題とした。

 7つのマテリアリティに対する取り組みを着実に進めるため、今後、それぞれの項目に対して重要業績評価指標(KPI)を設定し、新中期経営計画の中で進捗を確認するとともに、それらを社内外のステークホルダーとの対話の推進にも生かしていく。

 同社は今年1月、住友の事業精神の1つである「自利利他 公私一如」に基づき「サステナビリティ推進基本原則」を新たに制定した。基本原則では、同社にとってのサステナビリティの推進を「事業を通じて持続可能な社会の実現に貢献するとともに、自らの持続的な成長を実現する」と定義し、その達成を通じて企業価値の向上に取り組むこととしている。

 同社グループでは、持続可能な社会の実現に向けて、引き続きグループ一丸となって創造力を最大限に発揮し、化学の力による新たな価値創造を通じた社会課題の解決を目指していく方針だ。

 

出光興産グループ 人事①(3月16日)

2019年3月7日

[出光興産関連・人事①](3月16日)【エス・ディー・エス バイオテック】▽バイオロジカル部長、取締役伊豆進(4月1日)【出光タンカー】▽総務部管掌兼業務部長、常務取締役吉積英夫▽総務部次長、総務課長三好琢也【出光ユニテック】▽取締役伊藤昌和▽執行役員商品開発センター所長倉橋明彦▽製造技術部長杉本剛一▽同部技術課長板谷均▽新規事業プロジェクトマネジャー、事業企画部新規担当部長加来祐二▽事業企画部事業企画一課長久保昌宏▽営業部西日本担当部長藤田直樹▽解兼製造一課長、千葉工場副工場長亀谷泰生【出光エンジニアリング】▽内部監査室長兼安全環境品質保証室長前田信成▽事業部次長大久保郁雄▽次長、事業部担当部長新嶋洋明▽事業部部長付(備蓄担当)相澤透公▽同部北海道事業所長佐藤知功▽同部沖縄事業所長高橋秀人▽同部東日本支店長兼川崎工事事務所長杉山弘訓▽同部中日本支店長兼姫路事務所長時任秀喜▽同部西日本支店門司工事事務所長原輝男▽同部営業課長植田邦政【出光保険サービス】▽解兼総務グループ長、取締役業務部長野村浩樹【アポロリテイリング】▽取締役社長付(新業態開発・EV担当)福地竹虎▽同企画部長高濱秀年▽関東第二営業所長西牧克彦▽営業部長兼営業課長宮田勇貴▽関西営業所長松野悌士【出光リテール販売】▽東北カンパニー企画管理部長岩佐義訓【出光ライオンコンポジット】▽取締役事業管理部長鈴木三夫▽事業管理部部長付(システム企画担当)大崎勝広▽販売部長宮田直明▽同部次長兼販売課長横溝徹史▽複合材料研究所副所長兼PPS開発・市場創出グループリーダー伊賀徹▽解兼CALP開発グループリーダー、複合材料研究所副所長土屋行宏▽複合材料研究所同グループリーダー大西聡▽香港総経理石村裕一郎▽上海総経理深井剛史▽タイ社長塩谷康弘。

 

出光興産 人事②(4月1日)

2019年3月7日

[出光興産・人事②](4月1日)▽潤滑油二部営業研究所機械技術グループリーダー慈道陽一郎▽同部関東第一潤滑油課長波岸俊哉▽同部関東第二潤滑油課長前田和史▽同部中部潤滑油課長大矢泰正▽同部中国潤滑油課長楡井清志▽ベトナム事業室次長、事業開発グループリーダー江頭英明▽北海道製油所総務課長浅岡義治▽同製油所業務課長西井啓之▽同製油所製油一課長池田浩晃▽千葉事業所管理課長近藤洋▽千葉ケミカル製造有限責任事業組合、千葉事業所業務課長原本浩隆▽愛知製油所副所長二ツ森覚▽同製油所製油一課長門田圭介▽解兼静機係長、愛知製油所機械課長土井邦彦▽徳山事業所製油課長中島隆▽出光タンカー業務部次長菊池茂▽同社同部企画課長窪田勝彦▽出光リテール販売営業部長植野誠二▽同社ファインオイル東日本カンパニー企画管理部長別役康雄▽出光ファシリティサービス総務サービス部長兼オフィスサービスグループリーダー兼業務管理部総括グループリーダー奥野顕▽出光スーパーバイジング東北販売課長畑間孝太郎▽同社中部販売課長則定隆▽宇佐美(宇佐美鉱油取締役情報システム部長)大櫛孝太郎▽iビジネスパートナーズ常務取締役営業サポート部長佐藤勉▽出光ルブテクノ総務部長岸川吉幸▽同社供給本部副本部長兼需給管理部長細井亨▽日本地下石油備蓄業務部次長豊永哲也▽同社久慈事業所副所長奥野俊英▽郵船出光グリーンソリューションズ取締役企画管理部長福田直文▽出光プランテック徳山副社長高谷晴男▽出光(上海)投資有限公司総経理八島弘明▽出光潤滑油(中国)有限公司副総経理鬼丸厚三▽同社広州支店長西淳一▽出光ルブアジアパシフィック副社長江川達哉▽出光ルブインドネシア社長兼出光ルブテクノインドネシア社長池田利樹▽同社副社長兼同社副社長北山雅允▽出光ルブインド副社長河野寛▽出光電子材料韓国カスタマーサポート1部長井村公俊▽出光電子材料上海取締役カスタマーサポート担当福岡賢一▽出光ケミカルズサウスイーストアジア社長川畑洋一▽出光複合工程塑料(広州)有限公司副総経理山口茂樹▽出光ケミカルズUSA社長鈴木慎太郎▽出光オーストラリアリソーシス副社長岡村信之▽出光能源諮詢(北京)有限公司董事長兼総経理山下亨▽石油コンビナート高度統合運営技術研究組合技術部次長栗原久光。

日本化学会 春季年会を甲南大学岡本キャンパスで開催

,

2019年3月7日

 日本化学会は6日、第99春季年会および第10回化学遺産認定について記者会見を開いた。今回の春季年会は3月16~19日の4日間、兵庫県神戸市東灘区の甲南大学岡本キャンパスで開催される。

 日本化学会広報委員会の八島栄次委員長(名古屋大学教授)は、「春季年会は、化学の分野でも最大規模の研究発表の場であり、
例年、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

旭有機材 人事(4月1日)

2019年3月6日

[旭有機材・人事](4月1日)▽取締役藤原孝二▽管理本部長、社長執行役員中野賀津也▽解兼管材システム事業部ダイマトリックスシステム部長、取締役執行役員同事業部次長、同事業部管材製造所長大西勝弘▽樹脂事業部樹脂購買部長、同同役員同事業部長髙橋浩雄▽ドリコ取締役(6月7日就任予定)、執行役員鮫島修▽内部統制室長兼管理本部法務・知的財産部長藤田正彦▽環境・安全統括室長、管材システム事業部環境安全・CS品質部長野々垣暢人▽管理本部経営企画部長興梠英裕▽管材システム事業部ダイマトリックスシステム部長萩原俊一郎▽管理本部経理・財務部長柳沢進一▽樹脂事業部環境安全・CS品質部長河津洋▽社長付櫛間靖博▽樹脂事業部樹脂製造所長、同事業部同製造所愛知工場長松本泰宏▽管材システム事業部管材製造所栃木パイプ工場長三上雅広▽樹脂事業部樹脂製造所栃木RCS工場長浅井啓二(6月21日定時株主総会に付議)▽取締役監査等委員櫛間靖博▽退任(取締役監査等委員※定時株主総会日付)紙田幸一。

三井化学 中国で長繊維GFPP設備の新設で1万t体制に

2019年3月6日

 三井化学は5日、同社グループの中国の製造拠点である三井化学複合塑料(中山)〈広東省中山市〉に、ガラス長繊維強化ポリプロピレン(長繊維GFPP)の生産設備新設を決定したと発表した。生産能力は年産3500t。2020年2月に完工、9月の営業運転開始を予定する。

長繊維GFPP
長繊維GFPP

 同拠点は、日本・米国に続く3つ目の製造拠点。今回の設備新設によりグローバル供給体制の強化を図り、生産能力は合計で年産1万500tとなる。

 プライムポリマー(三井化学:65%、出光興産:35%)が開発した長繊維GFPPは、繊維状のガラスとポリプロピレン樹脂を溶融・混練して得られる複合材料。軽量で、ガラス繊維が長いことによる剛性や、耐衝撃性のバランスに優れていることに加え、外観性が良いことから、無塗装による自動車向けバックドアインナーなどに採用されている。

 昨今の環境規制の強化やEV化の進展を背景に、自動車にはより一層の軽量化が求められている。こうした中、バックドアなどの金属代替素材として、繊維強化樹脂の需要は増加が見込まれる。

 三井化学は、世界的に拡大する需要を的確に捉え、重点分野の1つであるモビリティのさらなる事業拡大を進めていく考え。なお、同社では長繊維GFPPを環境貢献価値が高い製品に位置づけ、展開している。

 

出光興産 人事①(4月1日)

2019年3月6日

[出光興産・人事①](4月1日)▽資源部技術統括マネジャー奥井明彦▽企画課長、石炭事業部次長宇山史剛▽石炭事業部石炭事業統括マネジャー藤原尚樹▽生産技術センター海外プロジェクト統括マネジャー鈴木英俊▽同センター人事・育成統括マネジャー蔵茂樹▽機能化学品部エンプラ事業担当部長宮崎伸一郎▽同部機能材料研究所長西村公一▽潤滑油一部次長兼潤滑油調達課長井上享一▽解兼潤滑油サプライセンター所長、潤滑油一部需給担当部長兼京浜ルブセンター所長兼門司ルブセンター所長増田和久▽潤滑油一部経営管理統括マネジャー原口賢二▽同部安全・品質統括マネジャー北村健▽同部潤滑油サプライセンター所長柴田淳一▽潤滑油二部次長松山雄一▽出光タンカー取締役総務部長長谷川聡▽宇佐美(宇佐美鉱油常務取締役)西家基弘▽退任(プレミアムグリーンパワー社長)、出光グリーンパワー社長吉田淳一▽資源部企画課長若松貢▽同部石油開発欧州統括課長武村先▽同部技術課長長谷川修太郎▽石炭事業部石炭・環境研究所長丹尾竜哉▽生産技術センタープロセス技術室技術1グループリーダー小室弥栄▽同センター同室技術2グループリーダー伊佐賢二▽同センター同室技術3グループリーダー細川圭▽同センター基盤技術室工業化研究課長吉冨直人▽電子材料部電子材料開発センター所長沖中啓二▽解兼センター総括グループリーダー、電子材料部電子材料開発センター副所長栄田暢▽電子材料部電子材料開発センター副所長、EL開発第1グループリーダー岩隈俊裕▽同部同センター知財戦略グループリーダー長尾知浩▽同部同センターセンター総括グループリーダー久世茂樹▽化学事業部品質保証・生産管理室生産管理課長兼千葉ケミカル製造有限責任事業組合能星英喜▽同事業部同室安全環境課長真山宏之▽機能化学品部C2・C3誘導品課長岩本晴之▽同部溶剤課長田尻清司▽同部研究担当アドバイザー村上友良▽同部機能材料研究所副所長兼新製品開発グループリーダー茂木靖浩▽同部同研究所研究総括課長下森英一▽同部同研究所SPS用途開発グループリーダー三浦慎一▽同部同研究所PC用途開発グループリーダー村上毅▽同部同研究所基盤技術グループリーダー小野寺勤▽同部同研究所機能化学品用途開発グループリーダー倉本格▽同部同研究所機能化学品基材開発グループリーダー松本信昭▽潤滑油一部潤滑油事業管理課長田家尚志▽同部潤滑油安全品質保証室長高木史明▽同部潤滑油需給課長伊藤健太郎▽解兼潤滑油設備管理グループリーダー、潤滑油一部潤滑油生産技術センター所長福田幸治▽潤滑油一部潤滑油生産技術センター潤滑油設備管理グループリーダー藤田敏泰▽潤滑油二部潤滑技術一課長下田修吉▽同部営業研究所研究企画グループリーダー奥田亮一▽同部同研究所駆動系油グループリーダー伊藤耕輝▽同部同研究所設備油グループリーダー関口浩紀▽同部同研究所基材グループリーダー鎌野秀樹。

住友化学 役員人事②(4月1日)

,

2019年3月6日

[住友化学・役員人事②](4月1日)▽無機材料事業部、機能樹脂事業部担当、執行役員佐々木康彰▽内部統制・監査部担当、同役員総務部、法務部、CSR推進部担当大野顕司▽愛媛工場担当同工場長、執行役員長田伸一郎▽エネルギー・機能材料業務室担当同室部長、同役員岩崎明▽執行役員大分工場、三沢工場担当大分工場長村田弘一▽同役員技術・研究企画部、デジタル革新部、工業化技術研究所、先端材料開発研究所、有機EL事業化室担当栗本勲▽同役員千葉工場担当同工場長荻野耕一▽同役員健康・農業関連事業品質保証室担当、国際アグロ事業部担当梅田公利▽同役員東友ファインケム従事羅仁鎬▽同役員情報電子化学業務室担当、同室部長中西輝▽同役員人事部、大阪管理部担当、人事部長清水正生▽常務理事デバイス開発センター所長、情報電子化学品研究所長黄相満▽電子材料事業部担当サイオクスに関する業務掌理、理事小林雅彦▽理事、電池部材事業部長尾崎晴喜▽同、国際アグロ事業部長生嶋伸介▽同、石油化学品研究所長永松龍弘▽同大阪工場長山口敦▽同エネルギー・機能材料研究所長紺藤哲志▽同情報電子化学業務室、情報電子化学品質保証室担当、光学製品事業部グローバル技術企画部長本多聡▽同、CSR推進部長福田加奈子▽同生物環境科学研究所に係る特命事項掌理小田原恭子《6月定時株主総会付議予定》▽取締役重森隆志▽同松井正樹▽同赤堀金吾▽退任(取締役)相談役石飛修▽同(同)特別顧問に就任の予定出口敏久▽同(同)監査役野崎邦夫▽退任(監査役)長松謙哉。