三井化学 人事①(4月1日)

2019年3月4日

[三井化学・人事①](4月1日)▽解兼総務・法務部、コーポレートコミュニケーション部担当及びリスク・コンプライアンス委員会担当、代表取締役副社長執行役員社長補佐(CFO)経理部担当ESG推進委員会担当久保雅晴▽専務執行役員、取締役ヘルスケア事業本部長新ヘルスケア事業開発室及びH‐プロジェクト室担当橋本修▽特別参与経営全般補佐、ニソンプロジェクト室担当大村康二▽特別参与、RC・品質保証部担当、レスポンシブル・ケア委員会担当小川伸二▽常務執行役員総務・法務部、購買部、物流部及びコーポレートコミュニケーション部担当リスク・コンプライアンス委員会担当裾分啓士▽同役員人事部、グローバル人材部担当グローバル人材部長、Mitsui Chemicals Asia Pacific,Mitsui Chemicals China,Mitsui Chemicals America,Mitsui Chemicals Europe及び関係会社統括部担当安藤嘉規▽同役員経営企画部及びシステム部担当平原彰男▽執行役員人事部長木下雅幸▽同役員大牟田工場長高井敏浩▽同役員待遇嘱託藤本健介▽同役員、フード&パッケージング事業本部企画管理部長松坂繁治▽研究開発本部合成化学品研究所長、理事小畑敦生▽三井化学ファイン社長、同鶴田智▽サンメディカル社長、同稲垣隆之▽基盤素材事業本部副本部長兼企画管理部長、同伊澤一雅▽アジア総代表兼Mitsui Chemicals Asia Pacific社長、理事酒井郁典▽解兼生産・技術本部生産技術高度化推進室長、同同本部生産・技術企画部長坪原健太▽理事、プライムポリマー包材事業部長酒葉純▽同、モビリティ事業本部コンパウンド管理室長仁木康博▽同経営企画部長舩越広充▽理事、ESG推進室長右田健▽同、次世代事業開発室長兼同室コーポレートベンチャリングGL善光洋文▽同、研究開発本部生産技術研究所長扇澤雅明(6月25日)▽退任(取締役)徳田寬▽取締役吉丸由紀子▽退任(非常勤監査役)西尾弘樹▽非常勤監査役藤塚主夫。

NEDO・川崎市 起業家支援拠点「K-NIC」開設へ

, ,

2019年3月4日

 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と川崎市は1日、ベンチャー発掘から成長支援までを目的に、起業家支援拠点「Kawasaki-NEDO Innovation Center」(K-NIC)を今月18日に開設すると発表した。

K-NICの入口イメージ
K-NICの入口イメージ

 同支援拠点には、起業経験者、投資家、知的財産やマーケティングなどさまざまな専門家による相談窓口をはじめ、NEDOと川崎市の各種支援事業の相談窓口、ピッチイベントや交流機会の機能を集約する。起業家を次々に生み出す好循環の仕組みを構築し、イノベーションの創出による経済の活性化や雇用の拡大を目指す。

 また、同日には「K-NICオープニングイベント」が催される。「川崎モデル」知的財産マッチング会のほか、研究開発型ベンチャーなどのピッチを開催し、同支援拠点の多くの取り組みを発信することで、参加者の新たなイノベーション創出を図る。

 「川崎モデル」とは、川崎市と川崎市産業振興財団、金融機関が連携し、大企業・研究機関が保有する開放特許などの知的財産を中小企業に紹介し、中小企業の製品開発や技術力の高度化、高付加価値化を支援して地域産業活性化を目指す取り組み。

 なお、「K-NIC」は、JR川崎駅からほど近いNEDOと同じビル、ミューザ川崎セントラルタワーの5階(川崎市幸区大宮町1310番)に開設される。開設時間は午後1時~午後9時。休業日は土日祝日と年末年始(※イベント実施時は開設)。

クラレトレーディング 役員人事(三月株主総会開催日)

,

2019年3月4日

[クラレトレーディング・役員人事](三月株主総会開催日)▽取締役可樂麗貿易(上海)有限公司董事長兼総経理佐野彰彦▽退任(常務取締役社長補佐兼海外事業担当)中山雄三▽同(取締役社長補佐)服部次男▽常勤監査役真野信太郎▽退任(常勤監査役)田中光二。

宇部興産 人事(3月1日)

2019年3月4日

[宇部興産・人事](3月1日)【化学カンパニー】▽ポリイミド・機能品事業部無機材料開発部長中西俊介▽同事業部ポリイミド・機能品開発部ガス分離膜グループリーダー中村智英。

 

三井化学 組織改正(4月1日)

2019年3月4日

[三井化学/組織改正](4月1日)【研究開発本部「新事業開発研究所」を廃止する】〈目的〉▽新事業創出について、異なる技術領域を集約するために「新事業開発研究所」を設置していたが、関連する技術領域毎にシナジーを追求する体制とするため、グループ(G)毎に関連する研究所(電池材料G及び歯科材料G→合成化学品研究所、接合部材G及び繊維強化複合材G→機能材料研究所)に統合する【「グローバル人材部」を新設する】〈目的〉▽長期経営計画の実現に向け積極的な事業投資が計画される中、新会社設立や買収により、国内外の関係会社が急速に拡大し、従業員数も海外を中心に大幅に増加している。そうした環境下、グループ・グローバルレベルでの効果的な人材マネジメントの遂行及び人材ガバナンスの強化を図る。

東洋紡バイオテクノロジー研究財団 助成対象者を決定

,

2019年3月4日

 東洋紡バイオテクノロジー研究財団はこのほど、平成30年度の研究助成の対象者を決定したと発表した。本年度はバイオテクノロジー分野の若手研究者7人に対し、総額3600万円の研究助成金を贈呈する。

 今月22日、東洋紡の本社で開催した贈呈式に留学を控えた2人が出席。津村準二理事長(東洋紡相談役)が目録を授与し、「助成金を活用し、皆さんが少しでも充実した留学生活を送ることで、バイオテクノロジーの発展に貢献する研究者となることを切に願っている」と、留学先での研究に向けて応援の言葉を贈った。

 贈呈式に出席した東京大学大学院医学研究科の根城尭英さんは、カリフォルニア大学サンフランシスコ校に留学する。研究テーマは「複合受容体システムを用いた次世代型の脳腫瘍免疫治療の開発」。「ゲノム解析の手法を腫瘍免疫の解析に応用する研究は世界でも盛んだが、留学を通して、それを臨床の場面にも生かしていきたい」と意気込みを語った。

 東京医科歯科大学生体材料工学研究所の松本大亮さんは、米スクリプス研究所に留学する。研究テーマは「人工塩基をもつmRNAから非天然アミノ酸への効率的な細胞内翻訳系の開発」。「4種類の塩基から構成される遺伝子の情報を拡張することで、新たな機能をもった薬剤の開発につなげ、今は解決法のない先天性疾患の治療に貢献したい」と抱負を語った。

 同財団は、東洋紡の創立100周年を記念して設立された研究助成団体。海外留学を助成する「長期研究助成」の受贈者は、今回を含めて201人を数え、バイオテクノロジーの研究や教育の第一線で活躍している。また、東洋紡のバイオ事業を遡ると、化学繊維の原料となるパルプの廃液処理研究にたどり着く。同研究が築いたバイオの礎が、その後同社の主要事業を担う診断薬用酵素や遺伝子解析技術へと発展していった。

積水化学 グループ20社を含め健康経営優良法人に認定

,

2019年3月4日

 積水化学工業は1日、経済産業省と健康経営優良法人制度を運営する日本健康会議から、3年連続で2019年度の健康経営優良法人に認定されたと発表した。今回は健康経営に積極的に取り組んでいる、グループ会社20社含めての認定となった。

 同社は「従業員は社会からお預かりした貴重な財産」という考え方をベースに、多様な人材が活躍できる、健康で働きがいのある職場づくりを推進する「ダイバーシティ経営」に注力している。また、同社グループのCSRでは、「社会への約束」の1つとして「働く環境」を明記し、サステナブル経営にとって最も大切な「人」を健康の面から支援する体制整備を進めている。

 こうした中、健康保険組合とのコラボヘルス充実による全グループ会社で統一した健康管理の実施や、データ分析による根拠に基づいた施策の策定、ストレスチェック制度での努力義務であるストレスチェックの有効活用を行っている。さらに、契約社員や家族も利用できるがん健診などの制度の充実も図っている。このようなグループ会社を含めた健康増進施策を推進していることが同社の取り組みの特徴であり、今回の認定につながったと同社では考えている。

 今後もすべての従業員が心身ともに、そして社会的にも良好な状態であるWel-Beingを目指して健康経営を推進し、事業を通じて地域・社会へ貢献していく考えだ。

 

東ソー 「健康経営優良法人2019~ホワイト500~」に認定

,

2019年3月4日

 東ソーは1日、「健康経営優良法人2019~ホワイト500~」(大規模法人部門)に認定されたと発表した。「健康経営優良法人認定制度」とは、経済産業省が優良な健康経営に取り組む法人を「見える化」し、社会的に評価ができる環境を整備することを目的とした顕彰制度。

 同社では、健康づくり委員会を中心として、従業員の心身の健康づくりをサポートするため、「体力づくり」「生活習慣の改善」「メンタルヘルス」を3本柱に、ウォーキング活動や食育・禁煙・適正飲酒をテーマとしたイベント、産業医や外部講師によるメンタルヘルス講習会など、さまざまな健康づくり活動を展開してきた。従業員の健康と職場環境の維持・向上は企業としての責務であり、健全な企業経営のためには必要不可欠なものという理念のもと、今後も従業員の自発的な健康づくりのために環境を整備し、その活動を積極的にサポートしていく。

 

大陽日酸 米国でのHyCO事業と関連資産の買収を完了

,

2019年3月4日

 大陽日酸は1日、100%子会社のMatheson Tri-Gas(米国テキサス州)を通じて、ドイツのLinde Aktiengesellschaftの子会社であるLinde Gas North Americaが米国で行うHyCO事業の1部と関連資産の買収を完了したと発表した。

 同事業は、天然ガスなどから水蒸気改質装置(SMR)などで分離される水素(H2)・一酸化炭素(CO)を、石油精製・石油化学産業などにパイプラインを通じて大規模供給するもの。

 買収による取得対象資産は、SMR式HyCOプラント(5カ所8基)とパイプライン、遠隔監視システム。取得価額は4億1307万ドル(約456億円)。取得事業売上収益(2017年12月期)は、約9100万ドル(約100億円)。

 大陽日酸グループは今回の買収を通じ、①H2・COのオンサイト供給による中長期での安定的な収益と、②HyCO事業の効率的な運営を可能とするリソース(人・技術)を獲得したのを機に、③米国での新規オンサイト需要(石油精製、石油化学など)での提案力を強化していく。

 

三菱ケミカルグループ 人事(4月1日)

2019年3月1日

[三菱ケミカル関連・人事](4月1日)▽日本ポリケム社長 社長執行役員三菱ケミカル石化部門ポリオレフィン本部ポリオレフィン事業室長松田繁▽日本ポリプロ社長 社長執行役員善林永寿▽日本ポリプロ顧問宮坂正之▽三菱ケミカルフーズ社長畝田谷卓也▽三菱ケミカルフーズ顧問鈴木千多賀▽三菱ケミカルアドバンスドマテリアルズCEO(クオドラント社は、2019年4月1日付で「三菱ケミカルアドバンスドマテリアルズ社」に社名変更する)マイケル・コッホ▽三菱ケミカルホールディングス社長付小林茂▽三菱ケミカル物流社長横山一郎▽三菱ケミカル代表取締役常務執行役員技術部、各事業所、生産技術部、環境安全部、品質保証部、設備技術部所管福田信夫▽三菱ケミカルアメリカ社長兼CEO三菱ケミカル執行役員三菱ケミカルホールディングスアメリカCEOスティーブ・ユーリック▽退任(三菱ケミカルアメリカ社長兼CEO三菱ケミカル執行役員)三菱ケミカルアメリカデニス・トライス▽三菱ケミカル(中国)管理社董事長総経理三菱ケミカル執行役員齊川学▽三菱ケミカル常務執行役員経営企画部、マーケティング部、各支社、営業改革推進室、情報システム部、各リージョナルヘッドクオーター所管白上博能。