ENEOSなど バイオエタノール拠点、大熊町と合意

, , , ,

2022年10月26日

 ENEOSなど6社が参画する「次世代グリーンCO2燃料技術研究組合」は25日、福島県大熊町との間で、「企業立地に関する基本協定」を同日に締結したと発表した。

 同技術研究組合は今年7月1日に設立。ENEOSのほか、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

出光興産 ふるさとプロジェクト、四日市市の小学校で開催

, ,

2022年10月25日

 出光興産は、四日市市立塩浜小学校(三重県)において、第21回「ふるさとプロジェクト」を9月20日に開催した。

和太鼓の演奏体験の様子

同プロジェクトは、和楽器の演奏鑑賞と演奏体験、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

ENEOS 地熱発電の事業化に弾み、助成金事業に採択

, , , , , , ,

2022年10月25日

 ENEOSはこのほど、同社が大分県由布市で進める地熱発電調査が、石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)の「令和4年度 地熱発電の資源量調査事業費助成金交付事業」に採択されたと発表した。今回の助成金交付を受け、ENEOSとしては初となる地熱発電の事業化に向け、共同事業者のマルマタ林業(同県日田市)とともに本格的な調査を進めていく考えだ。

 ベースロード電源として

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

三井化学 DX人材育成始動、2025年に国内5工場に配置

, , ,

2022年10月25日

 三井化学は24日、製造業でのデータ分析の実績とデジタル人材育成のノウハウをもつ日本IBMとの連携により、生産技術系人材のデータサイエンティスト育成プログラムを構築し、今年度から三井化学の社内研修を本格的に開始したと発表した。

 三井化学は、同プログラムを通じて2025年度末までに、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

トクヤマ 台湾の子会社2社を再編、経営資源を集中

, , , ,

2022年10月25日

 トクヤマは24日、台湾にある100%出資子会社の台湾徳亞瑪および德山台湾研究開発中心について、子会社間の事業譲渡により再編することを決定したと発表した。

 今回の事業再編により、台湾徳亞瑪は、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

旭化成及び旭化成グループ 人事(2022年11月1日)

,

2022年10月25日

[旭化成及び関連・人事](11月1日)▽人事部人事室(マテリアル領域)兼ライフイノベーション事業本部企画管理部人事室長日比彰【環境ソリューション事業本部】▽企画管理部人事室長、人事部人事室(マテリアル領域)古屋順▽解兼企画管理部人事室長、人事部人事室(マテリアル領域)兼モビリティ&インダストリアル事業本部企画管理部人事室長後藤綾孝【ライフイノベーション事業本部】▽ベンベルグ事業部長、上席執行役員芳賀伸一郎▽解兼企画管理部人事室長、人事部人事室(マテリアル領域)田中英樹▽本部長付(ベンベルグ復興担当)、ベンベルグ事業部ベンベルグ事業戦略室長前田栄作▽UVCプロジェクト長森下朋浩▽同プロジェクトUVC開発部長岡武茂樹▽同プロジェクト長付中嶋健太【旭化成建材】▽企画管理部総務・人事室長田上剛▽建材生産センター境工場長溝田智敏▽同センター穂積工場長織部篤樹【旭化成メディカル】▽研究・事業開発本部医療技術・材料研究所長横溝朋久▽同本部同研究所小泉智徳【旭化成エンジニアリング】▽プラントC&M事業部プラント技術部長、同事業部長桑原武▽同事業部同部付、野見山茂治【境加工】▽社長溝田智敏▽退任(社長)織部篤樹【穂積加工】▽社長織部篤樹▽退任(社長)溝田智敏。

 

三菱ケミカルグループ 新経営方針の進捗説明、構造改革を加速

, ,

2022年10月24日

ギルソン社長「石化事業はJVでスピンアウトに」

 三菱ケミカルグループは、昨年12月に新経営方針「Forging the future 未来を拓く」を発表。経営を変革するため、成長性と収益性の高い機能商品事業へ経営資源を集中するとともに、グループ全体のコスト構造改革と組織体制のスリム化に取り組んでいる。

ジョンマーク・ギルソン社長

  先日開催した事業戦略説明会の中で、ジョンマーク・ギルソン社長は、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

デンカなど CO2からコンクリート、協議会の総称決定

, , , , , ,

2022年10月24日

 デンカ、鹿島建設、竹中工務店はこのほど、NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)GI(グリーンイノベーション)基金事業「CO2を用いたコンクリート等製造技術開発プロジェクト」について、実施する55社のコンソーシアムの総称を「CUCO(クーコ)」に決定し、ホームページ(https://www.cuco-2030.jp/)を開設した。

CUCOのホームページ

 「CUCO」は、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について