大陽日酸 サッカー教室開催、千葉市で小学生対象に

, ,

2019年9月11日

 大陽日酸は社会貢献活動の一環として、7日に「大陽日酸サッカー教室 セルジオサッカークリニック2019(千葉)」を開催した。

 同クリニックは、スポーツ活動を通じて青少年の健全な育成を図るため、1990年から毎年、千葉市サッカー協会と共同開催している。今年が30回目。2005年からは、大阪でも同様のイベントを行っており、延べ参加者数は2万人を超えている。

 好天に恵まれた同日、会場となったフクダ電子スクエア(千葉市中央区)には、千葉市内のサッカークラブ所属の小学3年生と6年生の48チーム501人の選手に加え、保護者やコーチが参加した。

 講師陣は、日本サッカー界で活躍し、現在は辛口サッカー解説者として人気のセルジオ越後さんをはじめ、アデマール・マリーニョさん、石塚将光さん、広山晴士さん、本田泰人さん、ジョージ・トレドさんの6人。同社からは、柳田裕久関東支社長や関係者が出席した。

 サッカークリニックは講師チームとの試合形式で行われ、どちらかのチームがゴールを決めるまで、というルールの下、小学生選手の必死のプレーに、歓声が上がった。その後、参加チームが6つのブロックに分かれて優勝を争うミニサッカー大会や、豪華景品をかけて保護者やコーチが参加するPK大会も行われた。

 表彰式では、ミニサッカー大会の優勝・準優勝チームにセルジオ越後さんのイラスト入りメダルが、さらに優勝チームには副賞として同社グループ会社であるサーモスのスポーツボトルが贈呈された。

出光興産 北海道製油所がSEGESのステージ昇格

, , , ,

2019年9月11日

 出光興産はこのほど、北海道製油所が都市緑化機構が実施している緑の認定制度SEGES(シージェス)で、認定ラベル:そだてる緑の「Superlative Stage」への昇格認定を受けたと発表した。

 SEGESは企業などによって創出された良好な緑地と日頃の活動、取り組みを評価し、社会・環境に貢献している、良好に維持されている緑地であると、同機構が認定する制度で、「そだてる緑」「都市のオアシス」「つくる緑」の3つのシリーズがある。

 今回、出光興産の北海道製油所は、「自然との調和」の実現に向け、沿岸部の厳しい立地条件を克服しながら、植物の生育状況に応じた維持管理の改善に取り組んでいることや、環境方針「緑化を通じて、生物の多様性への貢献および自然環境との調和を図る」に沿った各種活動が高く評価され、認定ラベルのステージ昇格として認定された。なお、北海道では、同製油所のみが認定されている。

帝人 タイでコンパウンド工場とテクニカルセンターを稼働

, , ,

2019年9月11日

 帝人は10日、ASEAN地域における樹脂製品への多様なニーズに応えるため、テイジン・コーポレーション(タイランド)社の敷地内にアセアンコンパウンド工場とテクニカルセンターを新設し、稼働を開始したと発表した。

現地で開催したオープニングセレモニー
現地で開催したオープニングセレモニー

 ASEAN地域では、近年の人口増加や経済成長を背景に高機能樹脂製品の消費が拡大しており、これに伴い、樹脂コンパウンドの需要も高まっている。こうした中、同社は日本と中国の自社工場と、ASEAN地域の協力工場でこれらの需要に対応してきたが、今回の工場新設により、同地域の多様なニーズに迅速に対応できる体制が整ったことになる。

 また、同社は長年培ってきた樹脂コンパウンドの技術を駆使して樹脂製品の高付加価値化を推進しているが、新設したテクニカルセンターをASEAN地域の開発拠点と位置づけ、市場成長率の高い同地域や中国に向けた製品開発を強化することにより、さらなる事業拡大を図っていく。

 樹脂事業本部の山西昇本部長は「新設した生産・開発機能を駆使することにより、さらなる軽量化・高機能化が求められる次世代の自動車や通信用途において、ニーズに合致したコンパウンド樹脂製品の需要を取り込んでいく。また、ASEAN地域の顧客やパートナー企業と積極的に連携を図りながら、多様なニーズに応える革新的な製品を提供し、同地域の一層の発展に貢献していきたい」と述べている。

 同社の樹脂事業は、今回のタイでの生産・開発拠点の新設により、日本・中国とのアジア三極体制を構築し、今後、各拠点の相互連携を促進することで、自動車やエレクトロニクス分野を中心とした多様なグローバル需要に対応していく。

三菱ケミカル インドネシアでポリエステルフィルム設備増強

, , ,

2019年9月11日

 三菱ケミカルは10日、インドネシアの100%子会社PT.MC PET Film Indonesia(MFI)で、ポリエステルフィルムの生産能力増強を行うことを決定したと発表した。投資額は約1億3千万ドルで、2021年末の完成を予定している。

 ポリエステルフィルムの市場は、従来から同社主用途であるディスプレイなどに使用される光学用途分野が、今後とも成長を継続する見通し。さらに、自動車の電子化、5G対応のための基地局増加や通信機器の高度化などを背景とした積層セラミックコンデンサ(MLCC)を始めとする電子部品の急増に伴い、それらの製造工程向けの需要の成長も著しいものがある。

 MFIでは、こうした市場の旺盛な需要を満たすため、これまでも既存プラントの効率的な運用などで対応してきた。しかし今後さらなる需要拡大が予測されることから、今回、既存設備に加え、年産2万5000t規模の製造ラインを新設することを決定した。

 三菱ケミカルは、日本、中国、インドネシア、米国、ドイツの5拠点で光学用途、工業用途や包装材料用途向けポリエステルフィルムを製造。現在では、欧州で主に工業用途向けポリエステルフィルムの需要が大きくなっており、生産体制の拡充を検討している。

 その他の地域についても、用途ごとの需要に応じて生産体制を拡充し、ポリエステルフィルムのリーディングカンパニーとして積極的な事業展開を図っていく考えだ。

BASF サーキュラー・エコノミー実現へ

, , ,

2019年9月11日

プラ廃棄物を熱分解油に、再利用プロジェクトを推進

 BASFは熱化学的なプロセスを使用することでプラスチック廃棄物をガス化・油化し、再利用する「ケムサイクリング・プロジェクト」を通して、サーキュラー・エコノミー(循環型経済)の実現に向け取り組んでいる。

 昨年末にプラスチック廃棄物を転換した熱分解油を、自社の生産工程の原料として初めて使用し、試作品を作製。10月に開催するプラスチック・ゴム産業の世界最大の展示会である「K2019(国際プラスチック・ゴム産業展)」に先立ち、7月に行われた記者会見で、パートナーの4社が同プロジェクトで作られた初の試作品を披露した。

 自動車大手のジャガー・ランドローバーは、BASFのポリアミド樹脂「ウルトラミッドB3WG6・Cサイクルド・ブラック」を使い、同社初のSUV電気自動車「Iペース」向けに、プラスチック製フロントエンドキャリアの試作品を開発。保護包装材と技術成形部品の世界的なサプライヤーであるストロパックは、温度に敏感な医薬品向けの絶縁包装と鮮魚輸送用の魚箱、電子デバイスの保護包装に、BASFの発泡スチロール「スタイロポールP・Cサイクルド」を採用した。

 また、欧州フィルム包装大手のズードパックは、モッツァレラチーズ向けの特別な密封包装に、ポリアミドフィルムとポリエチレンフィルムを製造。エネルギー管理のデジタル化と自動化のリーディングカンパニーであるシュナイダーエレクトリックは、ケミカルリサイクルされた「ウルトラミッド」から回路遮断器を製造した。

 BASFは同プロジェクトで、現在リサイクルできない複合素材のプラスチックや、汚れのあるプラスチック廃棄物を熱分解油に転換することを目指している。これを市場へ展開できる準備が整えられれば、同プロジェクトはプラスチック廃棄物の課題を解決する、リサイクルと回収の既存プロセスを補完する革新的なものになると同社では考えている。

ダイセル 役員人事(10月1日)

2019年9月10日

[ダイセル・役員人事](10月1日)▽事業支援本部長、代表取締役常務執行役員企業倫理室担当、業務革新室担当杉本幸太郎▽サステナブル経営推進室担当、取締役常務執行役員原料センター担当今中久典▽事業創出本部長、取締役執行役員知的財産センター担当、品質監査室担当高部昭久▽戦略推進本部長、専務執行役員特機・MSDカンパニー担当Daicel Safety Systems Americas,Inc.Chairman榊康裕▽生産本部長、常務執行役員姫路製造所長兼同製造所網干工場長協同酢酸社長白子直秀▽同本部副本部長、同役員大竹工場長上野貴史▽事業創出本部長付、執行役員大阪大学派遣阪本聡▽同本部副本部長兼同本部コーポレート研究センター所長、同役員イノベーション・パーク所長髙橋郁夫▽デジタル戦略室担当、エンジニアリングセンター担当、同本部長補佐、同役員レスポンシブル・ケア室担当飯山尚志▽事業支援本部長補佐、顧問福田眞澄▽事業創出本部長補佐西村久雄▽解兼生産技術本部長補佐、参与エンジニアリングセンター長補佐安藤隆彦▽事業支援本部法務グループリーダー補佐、同品質監査室長補佐、レスポンシブル・ケア室長補佐野中哲昌▽事業創出本部新事業開発部長補佐、参与酒井正人。

ダイセル 組織改正(10月1日)

2019年9月10日

[ダイセル/組織改正](10月1日)▽サステナブル経営推進室に「サステナブル経営推進グループ」と「Gr企業統括グループ」を設置する▽「戦略推進本部」を新設する▽「総合企画室」を解消する▽「新事業開発室機能フィルムグループ」を解消する▽「生産技術本部」の一部機能と、「研究開発本部」「新事業開発室」を一体化し、「事業創出本部」を新設する▽事業創出本部に「新事業開発部」「事業創出推進部」「医療事業関連戦略部」「コーポレート研究センター」「先進研究センター」「生産技術センター」を設置する▽事業創出本部新事業開発部に「新事業企画グループ」「技術企画グループ」「製剤ソリューション事業ユニット」「オプトセンシング事業ユニット」「プリンテッド・エレクトロニクス事業化推進グループ」を設置する▽事業創出本部事業創出推進部に「研究推進グループ」「事業推進グループ」を設置する▽事業創出本部医療事業関連戦略部に「戦略企画グループ」「研究開発グループ」「未来医療研究センター」を設置する▽事業創出本部生産技術センター「プロセス革新グループ」「シミュレーショングループ」「メカトログループ」を設置する▽生産技術本部を「生産本部」に改称し、「企画部」「メカトロ技術センター」「シミュレーション技術センター」「技術品質研究センター」を解消する▽「リサーチセンター」を新設し、同センターに「戦略企画グループ」「研究開発グループ」「事業化推進グループ」を設置する▽事業支援センター「システムグループ」を解消する▽事業支援センターを「事業支援本部」に改称し、同本部に「コーポレート企画部」を設置する▽事業支援本部「総務法務サービスグループ」と「秘書グループ」を再編し、同本部「総務・秘書グループ」「法務グループ」とする▽「デジタル戦略室」を新設し、同室に「戦略企画グループ」「システムオペレーショングループ」を設置する。

三井化学分析センター バッテリー大阪で最新の分析技術を展示

, , ,

2019年9月10日

 三井化学分析センターは、インテックス大阪(大阪市住之江区)で今月25~27日に開催される「第6回関西2次電池展」=バッテリー大阪=に「電池の部材分析・劣化解析技術」をテーマとした最新分析技術を展示する。

 部材分析としては、電極・電解液・セパレータに関する分析技術を出展。電極では①Li金属の可視化、バインダー分布(高感度EDS)②活物質と電解液の親和性評価(パルスNMR)、電解液では③電解液組成分析(NMR、GC/MS)、セパレータでは④セパレータの断面観察(クライオイオンミリング)を紹介する。

 また、劣化解析には電極・電解液・周辺部材の解析技術を出展。電極では⑤活物質表面に形成されたSEIの有機成分解析(LC/MS/MS)⑥電極表面の劣化解析(SEM、XPS、TOF‐SIMS)⑦電極内の抵抗分布評価(SSRM)、電解液では⑧電解液中の変性物解析(LC/MS/MS)、周辺部材では⑨ニーズに対応した電池周辺プラスチック部材の物性・耐久性試験(疲労試験、破壊試験など、添加剤分析、電解液浸漬試験)を紹介する。同社ブースは、3号館の№11‐20。

出光 太陽光余剰電力買取サービスで新プランの受け付けを開始

,

2019年9月10日

 出光興産はこのほど、11月から開始する固定価格買取期間満了後の太陽光発電の余剰電力の買い取りを行うサービスで、今回、新たに同社電力供給サービスとセットで契約するプランの受け付けを開始した。

 併せて、これまで公表していた買取プランの単価も一部引き上げる。同社は、太陽光発電設備を安心して長期間活用できるサービスを強化し、再生可能エネルギーの普及に貢献していく。