積水化成品工業 溶液重合の機能性ポリマー材をラインアップ

,

2024年8月8日

 積水化成品工業はこのほど、ポリマー材料「Fluxflow(フラックスフロー)」を開発したと発表した。機能性ポリマー製品のラインアップに加え、ロゴマークも策定している。

「フラックスフロー」ロゴマーク

 近年、分散剤用途では

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

AGC 革新的フッ素ポリマー製造技術、乳化剤を不使用

, ,

2024年8月8日

 AGCは7日、乳化剤を使用せずフッ素ポリマーを製造できる画期的な技術を開発したと発表した。今後、同技術を活用し、脱炭素社会やデジタル社会の実現に不可欠な素材であるフッ素ポリマーを継続的・安定的に供給していく。

 フッ素ポリマーの一部は、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

NEDO 洋上風力発電の浮体式基礎の量産化技術を開発

, , , , , ,

2024年8月7日

 NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)はこのほど、GI基金事業「洋上風力発電の低コスト化」プロジェクトで、「浮体式基礎製造・設置低コスト化技術開発事業」に参画する日立造船と鹿島建設がセミサブ型浮体式基礎の量産化技術を開発し、水上接合による基礎製造工法の実証を行ったと発表した。

浮体式風力発電基礎ブロックの接合工法

  再生可能エネルギーの

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

積水化学工業とTERRA 営農型PSC、共同実証を開始

, , , , ,

2024年8月7日

 積水化学工業、TERRAは6日、フィルム型ペロブスカイト太陽電池(PSC)について、営農型太陽光発電(ソーラーシェアリング)に設置するための国内で初めての共同実証実験を、千葉県匝瑳市で開始したと発表した。

曲面レンズ型に配置したフィルム型ペロブスカイト太陽電池

 PSCを設置し、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

DIC REACH規制対応のULM製品、国内で販売

, , ,

2024年8月2日

 DICは1日、イタリアの100%子会社サピッチ社の超低フリーモノマー(ULM)ポリイソシアネート「POLURGREENシリーズ」について、今月から国内販売を開始すると発表した。

 同製品は環境や

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

ダイセル 大阪万博の建造物に酢酸セルロース樹脂を提供

, , ,

2024年7月31日

 ダイセルはこのほど、大阪・関西万博で来場者が休憩などに使う仮設建築物「森になる建築」の構造材として、酢酸セルロース樹脂「CAFBLO(キャフブロ)」を提供すると発表した。

「森になる建築」完成イメージ

 竹中工務店が企画する「森になる建築」は、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

帝人 炭素繊維中間材とPCシート、モバイルDPに採用

, , , , ,

2024年7月30日

 帝人は29日、炭素繊維中間材料のひとつである「テナックスTPCL」、およびポリカーボネート(PC)樹脂シート「パンライトシート」について、VAIOが開発した世界最軽量のモバイルディスプレイ「VAIO Vision+」の筐体に採用されたと発表した。

モバイルディスプレイ「VAIO Vision+」

 「テナックスTPCL」は、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

NEDO 重希土フリー磁石とモーターの設計、開発着手

,

2024年7月29日

 NEDO(新エネルギー・産業総合開発機構)はこのほど、経済安全保障を強化・推進する観点から支援対象とすべき先端的な重要技術の研究開発を進める「経済安全保障重要技術育成プログラム『Kプログラム』」の一環で「重希土フリー磁石の高耐熱・高磁力化技術」の研究開発に着手すると発表した。新規高性能永久磁石の開発により、モーターなどの関連産業強化を目指す。

 科学技術・イノベーションが

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

東大など 廃コンクリートとCO2、ブロック状に固化体

, , , ,

2024年7月26日

 東京大学大学院工学系研究科(丸山一平教授など)、東京理科大学(兼松学教授)、太平洋セメントの研究チームはこのほど、コンクリートの廃棄物にCO2を固定した上で、ブロック状に固化する技術を開発したと発表した。

新手法で製造されたカルシウムカーボネートコンクリートブロックと従来のレンガブロック

 既存の手法に比べて

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

AGC イオン交換膜、JAXAの酸素製造試験機に採用

, , , ,

2024年7月26日

 AGCは25日、フッ素系イオン交換膜「FORBLUE Sシリーズ」について、JAXA(宇宙航空研究開発機構)が研究開発を進める有人宇宙滞在に向けた生命維持システムの1つ「酸素製造装置」の試験機に採用されたと発表した。JAXAの要素試験で高い性能を示しており、今回その結果を受けて採用となっている。

酸素製造装置(JAXA 提供)

 生命維持システムの分野は、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について