ブルーイノベーション プラント点検向けにドローンを提供

, , ,

2018年11月30日

 ソリューションプロバイダーのブルーイノベーション(東京都文京区)は、屋内点検ソリューションとして、設備点検ドローン「エリオス」を活用した「BIインスペクター」を展開している。

室内でのデモ飛行。球体ガードにより、人に接触しても負傷させることはない
室内でのデモ飛行。球体ガードにより、人に接触しても負傷させることはない

 29日に開催した記者説明会で、熊田貴之社長は「ドローン・ロボットを通じて、世界に貢献するグローバルカンパニーになる」とのビジョンを示したBIインスペクターは、ドローンによる点検サポートパッケージ。送電線や橋梁を点検するドローンや、屋内狭小空間でも安定した飛行が可能な点検ドローンを提供する。

 屋内点検用に採用したのが、6月に業務提携したスイス・フライアビリティ社製の球体ドローン・エリオスだ。直径は40cm。これは、ほぼ世界共通のマンホールの最小サイズで、世界で唯一、通常のドローンが苦手な「狭い暗い汚い」(ソリューションサービス部の北川祐介部長)エリアを得意とする。

「エリオス」の説明を行う北川部長
「エリオス」の説明を行う北川部長

 コンパスエラーが出ないため、周囲に鉄がある環境でも飛行でき、カーボン製の球体ガードにより、壁面に衝突しても安定飛行を続けることが可能。人と接触しても負傷させることがない。9段階の調整可能なLEDライトと高性能カメラを搭載することで、暗い環境下での飛行と、真上撮影を行うことができる。サーモカメラも搭載可能だ。

 エリオスは

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

帝人 アラミド繊維事業で米社とパートナー契約を締結

, ,

2018年11月29日

 帝人は28日、米国の防護衣料メーカーのウェステックス・バイ・ミリケンと、帝人グループのテイジン・アラミドB.V.がアジア太平洋地域での事業展開について、パートナー契約を締結したと発表した。

 共同展開の第1弾として、快適性と防炎性能の両立を実現した防護衣料向け織物「ウェステックス・シナジー・プロ」を共同開発した。これは両社が培ってきたアラミド繊維織物に関する知見を駆使し、帝人が展開する防炎性能に優れたメタ系アラミド繊維「コーネックス」を使用して開発したもの。27日からアジア太平洋地域限定で販売を開始した。

 ウェステックス・シナジー・プロは従来のアラミド繊維織物に比べ、優れた柔軟性と6倍の吸湿性能をもち、色や単位当たりの重量のバリエーションも豊富。また、石油・ガス産業での突発火災に対する品質マネジメントシステムの規格「NFPA2112」「NFPA70E」「EN ISO11611」「EN ISO11612」の認証を取得している。

 同製品は、27~29日にシンガポールの「マリーナベイ・サンズ」で開催されているアジア最大のガス・石油に関する国際見本市「OSEA2018」で、初めて紹介展示された。

 ウェステックスは、150年以上の歴史を持つ化学品メーカーのミリケン&カンパニーのグループ会社として、防護衣料事業を展開している。一方、テイジン・アラミドは、今年創立百周年を迎えた帝人グループのアラミド事業の中核会社であり、40年以上にわたり市場を牽引している。

 ウェステックスとテイジン・アラミドは一丸となり、アラミド繊維製防護衣料のさらなる高機能化に向けて技術開発を加速し、アジア太平洋地域でのブランド価値の向上を目指す。

 

 

宇部興産・参天製薬 緑内障・高眼圧症治療剤を発売

, , ,

2018年11月29日

 宇部興産と参天製薬はこのほど、緑内障・高眼圧症治療剤「エイベリス点眼液0.002%」(一般名:オミデネパグ・イソプロピル)=写真=を日本で発売したと発表した。

エイベリス点眼薬 有効成分であるオミデネパグ・イソプロピルは、世界初の選択的EP2受容体作用薬で、眼圧下降作用を示す新規作用機序の化合物。エイベリス点眼液0.002%は長期投与試験で有効性と安全性が確認された。

 緑内障は視神経の障害により視野の欠損が起こる疾患で、日本での眼疾患による視覚障害(視力低下・失明)の主な原因となっている。

 緑内障の視神経障害と視野障害は、基本的に進行性で非可逆的であるため、早期発見・早期治療による障害の進行抑制が、治療上の重要な課題。眼圧を下降させることは、現在、緑内障の障害に対する最も確実な治療法であり、同製品はこの治療法に貢献する。

 宇部興産の紺野恭史・医薬事業部長は「オミデネパグ・イソプロピルは、当社が長年培ってきたメディシナルケミストリーとCMC技術が結実した成果」と述べている。

 両社は今後、新たな治療選択肢として、同製品を医療現場に提供するとともに、適正使用のため、安全性に関する情報を医療関係者と患者に理解してもらうよう努めていく考えだ。

昭和電工 AIでポリマーの設計・検証試行回数を大幅低減

, , , ,

2018年11月28日

 昭和電工と産業技術総合研究所(産総研)、先端素材高速開発技術研究組合(ADMAT)は27日、人工知能(AI)の活用により、要求特性を満たすポリマーを設計する際の試行回数を、約40分の1に低減できることが分かったと発表した。

 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「超先端材料超高速開発基盤技術プロジェクト(超超PJ)」の委託事業として実施した。

 超超PJでは、従来の経験と勘を頼りにした材料開発からの脱却を目指し、マルチスケールシミュレーションやAIを積極的に活用することで、従来の材料開発に比べ、開発期間を20分の1に短縮することを目指している。

 3者はポリマー設計でのAI技術の有用性を実証するため、AIを活用して要求特性を満たすポリマーの探索を行った。モデルケースとして、耐熱性の指標であるガラス転移点に着目。構造とガラス転移点が判明しているポリマーの構造データ417種の中から、最もガラス転移点が高いポリマーをAIで探索し、発見までに要する試行サイクルを短縮できるか検証した。

 まず、無作為に抽出した10件のデータをAIに学習させた。学習データにはExtended Connectivity Circular Fingerprints(ECFP)という手法を応用し、ポリマーの構造的特徴を数値化したものを使った。

 次に、残りの407件の中から、最もガラス転移点の高いポリマーを、ベイズ最適化によって予測・検証を繰り返し、求めるポリマーを発見するまでの試行回数を調べた。データの選び方で結果が変わることを防ぐため、初期データを変えた試験を500回実施し、試行回数の平均値を評価した。

 この結果、平均4.6回という極めて少ない試行で、最もガラス転移点の高いポリマーを発見することに成功した。この値は、無作為にポリマーを選出した場合と比べ約40分の1で、AIによるポリマー設計の有用性を裏付ける結果と考えられる。

 今後は、同技術をさらに高度化させ、実際の機能性材料開発に活用できるよう開発を進めていく。

三井化学アグロ JA全農と新規水稲用除草剤を共同開発

, , ,

2018年11月28日

 三井化学アグロは27日、全国農業協同組合連合会(JA全農)と共同で開発を進めている、新規水稲用除草剤「サイラ(CYRA)」(一般名:シクロピリモレート)の有効成分「サイラ」を含む製品の農薬登録を申請したと発表した。

 日本国内で農薬登録を申請したサイラ混合剤の製品については、2020農薬年度からの販売を目指す。三井化学アグロは今後、JA全農と共同で上市準備を進めるとともに、水稲栽培農家の要望に沿った新しい混合剤の製品開発を進めていく。

 サイラは三井化学アグロが発明した新規原体の1つで、水田に発生する広範囲な広葉雑草・カヤツリグサ科雑草に有効だ。新規な作用機構を持ち、日本国内の水田で発生が認められるALS(アセト乳酸合成酵素)阻害剤抵抗性の雑草にも効果を発揮する。

 また、水稲に対する安全性が高く、長期間の残効性も期待できることから、近年使用が増加している田植え同時処理や直播き栽培にも適用可能。三井化学アグロは、これからも独自性の高い新規原体の創製と農薬製品の開発を継続することで、食糧生産の向上に貢献していく考えだ。

ソンウォン ポリオールなど向け酸化防止剤で新製品 

, ,

2018年11月27日

 韓国の添加剤・特殊化学品メーカーのソンウォンはこのほど、新たな酸化防止剤「ソンノックス5057」を発表した。

 軟質ポリウレタンスラブストックフォームやエラストマー、ホットメルト接着剤など向けに開発した。ソンウォンがもつ既存のアミン系・フェノール系・フォスファイト系・チオエステル系酸化防止剤を補完し、ラインアップを拡大するもの。

 液状のブチル化/オクチル化ジフェニルアミン系酸化防止剤で、ポリオールを含む様々な基材に適している。「ソンノックス1135」「ソンノックス1076」などのヒンダードフェノール系酸化防止剤と併用でき、貯蔵中・輸送中にポリオールを分解から保護する。

 また、これらの製品を組み合わせることで、軟質ポリウレタンフォームの製造中に生じるスコーチ(早期加硫/焼け)や、フォーム中心部の変色を防止することができる。

 韓国・ウルサンの施設で製造。同プラントでは他のアミン系・フェノール系酸化防止剤も製造されているため、生産効率とスケールメリットが生かせ、経済性の向上にも寄与する。

 テクニカルサービス&アプリケーション開発責任者のトーマス・シュムッツ氏は「ソンノックス5057は揮発性が低く液状であることから、多くの基材やアプリケーションに適している。残留ジフェニルアミンがほとんど含まれないため、要求の厳しいポリウレタン用途でも、顧客の高品質に対するニーズを満たすことができる」と話している。

LGイノテック 自動車用スリムラインLED照明を開発

, ,

2018年11月27日

 韓国LGグループの関連会社で材料・部品メーカーのLGイノテックは26日、自動車用のライン照明モジュール「ネックスライド-L(Nexlide-L)」を開発したと発表した。

自動車用超スリムライン照明 「ネックスライド-L」
自動車用超スリムライン照明 「ネックスライド-L」

 同製品の特長の1つは薄さで、幅3mmのスリムなラインで明るくて均一な光を発する。品質と量産性テストを終え、顧客企業の注文に応じてオーダーメイドで設計・供給する体制を整えた。

 LGイノテックは、独自に開発した 「LED発光構造設計技術」を採用し、超スリムライン照明「ネックスライド-L」を開発。同技術は、本来は点であるLEDを線や面の形にして均一に光るようにする先端技術である。

 同製品は、その明るさの均一性により、自動車デザインの完成度を高めるのに適しており、デザインコンセプトに応じて直線、曲線、波がたなど様々な模様を制限なく多様な長さで作ることができる。

 また、用途と装着位置に応じてカラーや明るさをオーダーメイドで製作できるため、制動灯や補助制動灯(Center High-Mounted Stop Lights=CHMSL)は赤色、方向指示灯とサイドミラーランプは黄色、ポジションランプは白色というように多様な設計が可能だ。

 特に、同製品がもつ輝度7500ニット(cd/㎡)は、十分な明るさが要求される制動灯の用途に適する。同社は、今回の「ネックスライド-L」の開発で、自動車用LED照明のラインアップを一層強化した。

 ヘッドライト、昼間走行灯(DRL)、ポジションランプ、方向指示灯、サイドミラーランプ、後尾灯(制動灯)、CHMSLなど外装用LEDだけでなく、ルームランプ、計器盤など内部用のLEDまで計20種類のパッケージ・モジュールのフルラインアップを取り揃えた。

 LGイノテックは、技術特許とともに生産設備、品質管理の基盤も整えており、関連特許だけでも215件に達する。今回の「ネックスライド-L」の開発で、グローバル自動車用LED市場の攻略に向け、さらにスピードアップを図る。

ソルベイ 高品質付加製造向けに3つの医療用グレードを上市

, ,

2018年11月22日

 ベルギーの特殊ポリマーサプライヤーのソルベイはこのほど、ヘルスケア事業で使用する3つの医療用グレード商品を上市した。高品質付加製造(3Dプリンディング、AM)用途向けの、高機能フィラメント製品群の拡充のため。

 非強化「キータスパイア」ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)AMフィラメント(NT1 HC)、10%炭素繊維強化キータスパイアPEEK AMフィラメント(CF10 HC)、非強化「レーデル」ポリフェニルサルホン(PPSU)AMフィラメント(NT1 HC)の3種類。体液/組織との接触が24時間未満の、制限付き接触用途向けの同社初の医療用グレードAMフィラメントとなる。

 キータスパイアPEEK AMフィラメントは、プリント層の優れた融合を可能にし、Z軸方向を含め、高い部品密度と比類ない部品強度を実現する。レーデルPPSU AMフィラメントも、透明性・高い引っ張り伸び率・強靭性に加え、プリント層の優れた融合を提供する。

 同社のスペシャリティ・ポリマー・グローバル・ビジネス・ユニットのジェフ・フリヴナック・マネージャーは「フィラメントは単回使用や繰り返し使用可能な医療機器の複雑なコンポーネントなどに使用できる」と述べている。

住友ベークライト 抗体医薬品向け全自動糖鎖調製装置を発売

,

2018年11月21日

 住友ベークライトはこのほど、抗体医薬品の糖鎖分析のためのサンプル調製を行う全自動糖鎖調製装置「GlycoAutoPrep」=写真=の販売を9月から開始したと発表した。

全自動糖鎖調整装置「GlycoAutoPrep」 同社が参画する次世代バイオ医薬品製造技術研究組合(MAB組合)の研究テーマとして、同社製品の抗体糖鎖分析キットを用いた抗体糖鎖サンプル調製の自動化の実現に取り組み、同装置を製品化・上市した。

 抗体精製から蛍光標識糖鎖の調製までを完全自動化するため、製薬企業などで行われている抗体の糖鎖分析の時間短縮や効率化が期待される。

 近年活発に開発が行われている抗体医薬品では、抗体に結合した糖鎖が医薬品としての効果や安定性に関与することが知られており、抗体医薬の糖鎖分析は、研究・開発から製造・品質管理に至るまで様々なステージで幅広く必要とされる。

 また、抗体医薬などの後続品であるバイオシミラーの開発でも、先行品との糖鎖の比較試験が品質管理項目の1つになっている。

 抗体は抗体産生細胞の培養液中に含まれるが、培養液には抗体以外のタンパク質や培地由来の物質などの夾雑(きょうざつ)物が多く含まれている。そのため、糖鎖分析をするまでに、①培養液からの抗体精製②抗体からの糖鎖切り出し③糖鎖精製④糖鎖の蛍光ラベル化といった複数の工程が必要となる。

 従来はこれら①~④の工程を単独で行うことが多く、それぞれ数時間~1日程度の時間がかかり、トータルで1~2日程度を要するため、迅速化・簡便化が求められていた。

 これらの課題を解決するため、同社では2016年に「抗体の糖鎖分析キットEZGlyco mAb‐N kit with 2‐AB」を発売。同キットは上記①~④の工程を約2時間半で完了できるもので、国内外の製薬企業などでの活用が進んでいる。

 一方で、同キットはマニュアル操作で使用するもののため、取り扱う抗体サンプル数が多くなると対応が難しくなるという課題があり、自動化の要望を受けていた。

 同社は今後、国内製薬企業などへの販売を行い、海外への準備も進めていく。また、同装置とキットとを組み合わせたシステムを顧客に提供することで、糖鎖分析のトータルソリューションプロバイダーとして事業を拡大していく考え。

LGイノテック 冷蔵庫用熱電モジュール量産に成功

, ,

2018年11月21日

 韓国LGグループの関連会社で材料・部品メーカーであるLGイノテックはこのほど、独自に開発した熱電半導体素子とモジュール化技術で「サイドテーブル型冷蔵庫用熱電モジュール」の量産に成功したと発表した。

 同モジュールは、最近発売されたLG電子の「LGオブジェ」冷蔵庫に搭載されている。同冷蔵庫は、40リットルの容量で冷蔵庫とサイドテーブルが一体となっているもの。

 開発品のモジュールは、コンプレッサーを代替する部品。熱電素子、放熱パネル、放熱ファンなど複数の部品が組み合わさっているが、サイズは180×156×75ミリとコンパクトだ。

 熱電素子は熱電半導体技術を採用しており、熱電半導体は電気を供給することで冷却・加熱機能を実現し、温度差で電力を生じさせる。この原理で熱電素子に電気を供給すると、片面は熱くなりもう一方の面は急激に冷たくなる。冷たい面は冷蔵庫の中に冷気を供給し、熱い面は放熱パネルと放熱ファンで熱を冷まして外部に放出することで冷蔵庫の温度を一定に維持する。

 従来のモジュールに比べて冷却性能も一層高くなっており、同モジュールを搭載した「LGオブジェ」冷蔵庫は、冷蔵温度を最大3℃まで低下させることができる。他社の小型冷蔵庫製品の冷蔵温度より5℃以上冷却性能が改善された。

 市場調査企業のテクナビオ(TechNavio)によると、熱電半導体グローバル市場の規模は、昨年の4億7155万ドルから2020年に6億2673万ドルに成長する見通し。

 LGイノテックは今後、独自開発した熱電素子とモジュール化技術力を生かし、家電だけではなく、ウエアラブル、車両・船舶、通信などに採用分野を積極的に拡大していく考えだ。