旭化成 4インチAIN単結晶基板の製造に成功、世界初

, , , ,

2023年8月22日

 旭化成は21日、子会社である米クリスタルIS社が4インチ(直径100㎜)の窒化アルミニウム(AlN)単結晶基板の製造に世界で初めて成功したと発表した。

2インチ(左)・4インチ(右)AlN 基板

クリスタルIS社は

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

日本ゼオン セパレータコート用接着スラリー、製品群を拡大

, , ,

2023年8月14日

 日本ゼオンはこのほど、電池材料事業において、環境負荷を考慮した製品群拡大の一環として、セパレータコート用接着スラリー「AFL」新グレードの本格的な展開を開始すると発表した。

セパレータコート用接着スラリー「AFL」新グレード 従来品との比較

 同社はLIB向け

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

東レ ナノ積層技術でミリ波吸収フィルムを創出

, , , ,

2023年8月7日

薄膜・軽量・高吸収を実現、25年量産化目指す

 東レは4日、5G通信などに用いられるミリ波帯の電磁波を高効率で吸収するミリ波吸収フィルムを創出したと発表した。

ミリ波吸収フィルムの狙いと技術ポイント

 同開発品は、20dB(99%)以上の

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

信州大学など 表面対イオン制御で温度応答性グラフェン

, , , ,

2023年8月3日

 信州大学と岡山大学の共同研究グループはこのほど、酸化グラフェン(GO)ナノシート表面の負電荷と対になる陽イオン(対カチオン)の種類を制御することにより、温度応答性GOナノシートの開発に成功した。

 GOナノシートは

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

東大など 簡便な自己折り技術開発、UVプリンタを活用

, , , ,

2023年8月2日

 東京大学大学院らの研究グループは、熱収縮性シートに折り紙のパターンを印刷し、シートを加熱(約70~100℃)することで、設計した多面体を自動的に折る(自己折り)技術を開発した。

お湯につけるだけで平面から立体へ自動変形した帽子

 自己折りできる折り紙の解像度は、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

DIC PFASフリー界面活性剤開発、環境負荷を軽減

, ,

2023年8月2日

 DICは1日、有機フッ素化合物「PFAS」フリーでありながら、従来品と同等以上の性能をもつ環境配慮型の界面活性剤「MEGAFACE EFSシリーズ」を開発したと発表した。

 フッ素系製品が使用されるディスプレイ、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

北海道大学など マクロロタキサン、にじみ出ない高分子添加剤

, , , , , ,

2023年8月1日

 北海道大学とお茶の水女子大学、東北大学、防衛大学校の研究グループはこのほど、環状高分子リング中に線状高分子が入り込んだネットワークポリマー「マクロロタキサン」の合成に成功した。

マクロロタキサンの合成方法

 ナノメートルサイズのリング分子に、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

SABIC PCR25%以上含有のPPE樹脂シリーズ

, , ,

2023年8月1日

 SABICはこのほど、25%以上のポストコンシューマーリサイクル(PCR)を含有した新しいポリフェニレンエーテル(PPE)ベースの「ノリル」シリーズを発表した。

 まずPCR

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

産総研 シロキサン・バイオポリマーの透明柔軟な多孔体

, ,

2023年7月27日

 産業技術総合研究所(産総研)はこのほど、ポリシロキサンとバイオポリマーの複合多孔体(エアロゲル)の製造法を開発した。高性能・透光型の断熱材への応用が期待される。

シロキサンとバイオポリマー複合ゲル 電顕画像

 住宅や車などには軽量で変形・加工しやすい透光型断熱材が、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

キアゲン デジタルPCRで進行がん診断、大学と研究

, , , , , ,

2023年7月27日

 キアゲンはこのほど、藤田医科大学(愛知県豊明市)消化器内科学講座、医科プレ・プロバイオティクス講座と共同で、同社のデジタルPCRを用いた技術を応用し消化器進行がんにおける新たな診断技術の開発を開始すると発表した。

 抗がん剤が全ての人に対し同等に

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について