日本ゼオン 世界最大幅の大型TV用光学フィルム、能力倍増

, , ,

2023年8月7日

 日本ゼオンは4日、敦賀工場(福井県敦賀市)に世界最大幅の大型TV用光学フィルム製造ラインの2系列目となる設備が竣工したと発表した。  液晶パネルの大型化に対応する世界最大幅

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

BASF TPUの中・台生産拠点がISCC認証取得

, , , ,

2023年8月4日

 BASFはこのほど、中国本土と台湾の熱可塑性ポリウレタンエラストマー(TPU)工場が、ISCC PLUS認証を取得し、CoC(加工・流通工程の管理)を実証する拠点認証を拡大した。

CoC認証を取得した熱可塑性ポリウレタンエラストマー(TPU)

 ISCC PLUS認証は、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

東邦ガス 小型・低コストのガス差圧発電システムを開発

, , ,

2023年8月4日

 東邦ガスとTBグローバルテクノロジーズ(東京都中央区)はこのほど、設置スペースと導入コストを大幅に削減したガス差圧発電システムを共同開発した。

差圧ガス発電システムの概要

 タービンと発電機を一体化させることで、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

インドPVC輸入 5月は約22万4000tに縮小

, ,

2023年8月4日

中国品の減少が影響、日本品はシェア2位を維持

 貿易統計によると、インドの5月の塩ビ樹脂(PVC)輸入量は、前年同月比25.0%増の22万4000tとなった。3月には約41万tまで急増していたが、その反動もあり4、5月は20万t台で推移している。とはいえ、1~5月でみると前年同期比で2倍となる約145万3000tが入着。仮にこのペースを維持すれば2023年(暦年)の輸入量は350万t弱になり、前年から約160万tも増える計算になる。

  5月の輸入を国別でみると、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

ポリプラスチックス エンプラのリサイクル材供給、新事業を開始

, ,

2023年8月4日

 ポリプラスチックスは3日、エンジニアリングプラスチックのリーディングカンパニーとして、エンプラ循環化を目指す取り組み「DURACIRCLE」を国内で始動したと発表した。

「DURACIRCLE」ロゴ

 「DURACIRCLE」は

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

旭化成の4-6月期 マテリアルの収益悪化で減収減益

, ,

2023年8月4日

 旭化成は3日、2024年3月期第1四半期(4―6月期)の連結業績を発表した。売上高は前年同期比3%減の6507億円、営業利益56%減の218億円、経常利益59%減の214億円、純利益68%減の96億円となった。

堀江常務執行役員

 オンライン会見において、堀江俊保常務執行役員は

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

UCDA 食品表示セミナーを開催、情報の壁をなくす

, ,

2023年8月3日

 ユニバーサルコミュニケーションデザイン協会(UCDA)はこのほど、都内において食品表示セミナーを開催した。

武田一孝専務理事

 昨今、健康意識の高まりから、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

DIC 食用藍藻類スピルリナを題材に食育授業を実施

, , , ,

2023年8月3日

 DICおよびDICライフテックはこのほど、チロルチョコの協力のもと、食用藍藻類「スピルリナ」を題材とした小学生向けの食育授業を実施した。

食育授業の様子(世田谷区立教育総合センター)

 近年、日本では「子どもの理科離れ」によって

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

日本化学会 CTOサミット開催、化学大手5社が集結

, , , , , , , , , , ,

2023年8月3日

企業経営とCNがテーマ、連携に向け活発な議論

 日本化学会はこのほど、「第1回CTOサミット」を化学会館で開催した。経済産業省製造産業局素材産業課の吉村一元課長をはじめ、国内総合化学大手5社からCTO(技術最高責任者)が集結。会場・オンライン併せて約90人が参加し「企業経営とカーボンニュートラル(CN)」をテーマに活発な議論が展開された。

菅会長

 冒頭の挨拶で菅裕明会長(東京大学教授)は、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について