フタル酸系可塑剤 10月国内大幅減、事業環境厳しさ増す

, ,

2022年12月9日

 可塑剤工業会がこのほど発表した需給実績によると、10月のフタル酸系可塑剤の国内出荷は、前年同月比21.2%減の1万5000tと10ヵ月連続のマイナスだった。主要品目ではDOPが同14.6%減の6800tと6ヵ月連続の減少、DINPは同28.5%減の6900tと1月以降の前年割れを継続した。

 一方、財務省の貿易統計から

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

BASF 中国湛江市にネオペンチルグリコール工場建設

, , ,

2022年12月9日

 BASFはこのほど、中国広東省湛江市(タンコウ市)の新たなフェアブント(統合生産拠点)に、年産8万tのネオペンチルグリコール(NPG)工場を新設すると発表した。

ネオペンチルグリコール 建設中の湛江フェアブント拠点

 世界最大級の規模で、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

三井化学グループ 「SEMICON JAPAN」に出展

, , , ,

2022年12月9日

 三井化学は、三井化学東セロとともに今月14~16日に東京ビッグサイト(東ホール)で開催される「SEMICON JAPAN 2022」に共同ブースを出展する(ブース番号:1333、東1ホール)。

セミコン出展写真 三井化学グループのブースイメージ

 三井化学東セロは、 “三井化学グループ 「SEMICON JAPAN」に出展” の続きを読む

米国PE輸出 9月は7ヵ月ぶりに90万t割れ

2022年12月9日

前年比はプラス基調を継続、中国向けは大幅増に

 貿易統計によると、米国の9月のポリエチレン(PE)輸出は、前年同月比27.8%増の87万4000tとなり、8ヵ月連続でプラスを継続した。ただ、前月までの勢いが弱まっており、7ヵ月ぶりに90万tを割り込んでいる。コロナ禍による物流の混乱が解消され、米国PEメーカーは世界各国に向けて輸出する動きを強めている。

 こうした中、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

セイコーエプソン コットン衣類の端材を原料に新包装材を実用化

, , ,

2022年12月9日

 セイコーエプソンはこのほど、循環型経済の実現を目指して、同社独自の「ドライファイバーテクノロジー」を応用し、コットン衣類の縫製過程で発生する端材を原料としてアップサイクルした新たな包装材を実用化した。同包装材は年内に同社が販売する一部のウオッチ商品から採用していく。

コットン衣類製造時の端材(左)を、ドライファーバーテクノロジーで繊維化・結合・成形しアップサイクル。ウオッチ商品の包装材(右)に活用する

 ドライファイバーテクノロジーとは、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

三井化学 バイオマスPPの展開、輪ゴムの玩具に採用

, , ,

2022年12月9日

 三井化学は8日、アッシュコンセプトの輪ゴムの玩具「Peace Gun(ピースガン)」に、プライムポリマーが製造販売するマスバランス方式のバイオマスPP(ポリプロピレン)「Prasus」が採用されたと発表した。「ピースガン」のサステナブル素材へのリニューアル企画として、同日から販売が開始されている。

バイオマスPPが採用されたアッシュコンセプトの「Peace Gun」

 三井化学は、温暖化問題の

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

デンカなど CNコンビナート実現に向け共同検討を開始

, , , , , , , , , , , , ,

2022年12月9日

 デンカなどは8日、市原市五井地区および千葉市蘇我地区のコンビナートにおけるカーボンニュートラル(CN)の実現に向けた共同検討を実施すると発表した。

2050年CN五井・蘇我コンビナートのイメージ

 東京都に隣接する同地区は

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

NEDO CNF安全性評価書、応用開発と普及を後押し

, , , ,

2022年12月8日

 NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)と産業技術総合研究所(産総研)はこのほど、セルロースナノファイバー(CNF)の安全性に関するこれまでのNEDO事業の成果や取り組み状況、国内外の論文情報をとりまとめた「セルロースナノファイバーの安全性評価書2022」を公開した。 

「セルロースナノファイバーの安全性評価書2022」(右)にとりまとめた情報

 NEDOは2020年度から、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について