NEDO 逆駆動可能なギヤの開発でロボットの関節へ期待

, , ,

2019年2月6日

 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)はこのほど、横浜国立大学と共同で、従来不可能であった100分の1を超えるような高い減速比の減速機でも、逆駆動が可能なギヤ(バイラテラル・ドライブ・ギヤ)を開発した。

逆駆動可能なバイラテラル・ドライブ・ギヤ
逆駆動可能なギヤ

 同開発は逆駆動のメカニズムに特徴がある。ロボットの関節が外力に対して柔軟に動くことを可能にするだけでなく、逆駆動制動時の熱を電気エネルギーとして回収する(エネルギー回生)際の効率化を図ることができる。

 モーター情報による負荷トルクの推定が行え、小型軽量化・低コスト化・省エネ化を同時に達成する。今後は協働ロボット、アシストロボット、移動ロボットなどの関節部材や、電気自動車(EV)、電動自転車の変速機などへの展開が期待される。

 高齢化社会では、ロボットが産業界だけでなく社会全体で人の役割の一部を担う、人とロボットが共存する社会の実現が期待されている。このような共存社会では、人とロボットの意図しない接触により危険が生じるおそれがある。

 これまでは、ロボットの関節に使用されている減速機が、外力に対して柔軟に動く逆駆動性がないため接触の衝撃を吸収できず、結果として人の安全を十分に確保できなかった。さらにロボットの中核部品である減速機は、古くから数多く研究されてきたため、大きな改善の余地はないと考えられていた。

 なお、横浜国立大学は今回の開発品を、パシフィコ横浜で2月6~8日に開催される工業技術見本市「テクニカルショウ ヨコハマ2019」に出展する。

 

アジア石化市況 エチレンは弱含みで840ドル

,

2019年2月5日

 アジア地域の石化市況では、エチレンは前週に引き続き弱含みとなり、1月第2週は840~880ドル/tでの取引となった。原油価格に連動し年明けのナフサ価格は上昇したが、エチレン需要に力強さが見られず、前週との比較で下値は10ドル安、上値は10ドル高とほぼ横ばいとなった。

 需要家はリスクヘッジのため在庫を持たなくなっており、中国・旧正月を前に様子見の状況が続いている。ナフサとのスプレッドは

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

ニチバン 台所回りで便利なテープの新タイプを発売

,

2019年2月4日

 ニチバンはこのほど、食品袋のラベルや封などキッチン回りのさまざまな用途に使える「ディアキチ ワザアリテープ」シリーズに新製品を投入すると発表した。

ディアキチワザアリテープ柄付きタイプ
柄付きタイプ

 「柄(がら)付きタイプ」(全3種)と「細幅タイプ」(全3色)の2種類。2月21日から全国のキッチン雑貨店・量販店などで発売する。

 同シリーズは、手で簡単に切り取れ、貼ってはがせる糊残りの少ないフィルム素材のテープ。食品袋の封はもちろん、保存容器やフリーザーバッグの日付・内容物のラベルなど、キッチン回りのさまざまな用途に使え、冷蔵庫(4℃)、冷凍庫(マイナス18℃)内でも使用可能だ。

  柄付きタイプは「ドットストライプ」「タイル」「さんかく」の3種類。テープのベースカラーは、日付や内容物などを書いた文字が読みやすいホワイトを採用し、柄は約5cmごとに切り替わるので、長さを揃えてカットする目安にもなる。細幅タイプは、通常タイプ(25mm)より10mm細い15mm幅で、「ピンク」「ブルー」「イエロー」の3色をラインアップ。細幅なので、背の低い保存容器や丸型容器の曲面への添付が容易になった。

 フリーザーバッグなどの側面に貼り付けても見やすく、冷凍庫で立てて収納する際の上からのラベルの読みやすさが向上した。

 いずれの新商品も、冷蔵庫などへ貼り付けて収納できるマグネット付ホルダーを付属。

DIC 曲がる無線センサーで温湿度・照度をセンシング

,

2019年2月4日

 DICは1日、商業施設やオフィスビルなど施設内の温度や湿度、照度のセンシングに用いるセンサーデバイスを開発し、昨年秋から複数企業との実証実験を開始したと発表した。

手で曲げられる柔軟性を実現
手で曲げられる柔軟性を実現

 同開発品は、同社グループ製品を組み合わせることで、手で曲げられる柔軟性と設置・除去作業の簡便さに加え、安全性や意匠性を兼ね備えた画期的な無線タイプのセンサー。実証実験を重ね、1~2年以内での製品化を目指す。

 商業施設やオフィスビルなどで快適な空間を維持するためには、施設環境の測定が不可欠となる。また環境負荷低減が求められる中、空調などの省エネルギー対策を講じる際にも施設環境のデータ化が求められている。

 一方、主流の有線タイプは既存施設へ設置しづらい欠点があり、従来の無線タイプは筐体がプラスチック成形品のため、両面テープでの固定には落下の危険性を伴うことが課題だった。

 同開発品は、回路基板に同社グループ製品の配線用導電インキ「サントロニック」を用いた印刷方式を活用することで、柔らかくて曲げられる筐体と、薄さ約5mm、軽さ約20gを実現した。

 加えて、設置面に同社の再剥離性粘着テープ「ダイタック」を採用し、「貼る、剥がす」といった設置・除去作業を簡便化。基材には柔軟性と難燃性を備えた材料を採用し、表面を印刷シートで外装したことで、安全性だけでなく意匠性も兼ね備えた。無線通信方式には、低電力で長距離通信が可能なLoRa方式を採用した。

 同社グループでは、〝2025年のありたい姿〟を目指し取り組む中長期的なテーマに、社会要請にマッチした最適ビジネスモデルの構築を位置づけている。今後も、顧客と社会の持続可能な発展に貢献する製品や技術の開発に注力していく考えだ。

帝人 熱可塑性炭素繊維中間材をボーイング社へ供給開始

, ,

2019年2月1日

 帝人は31日、熱可塑性樹脂を使用した一方向性プリプレグテープ「テナックス TPUD」が、ボーイング社の認定を受け、航空機の一次構造材向けに供給を開始すると発表した。

テナックス TPUD
テナックス TPUD

 同社は、2016年にボーイング社との間で炭素繊維中間材料の材料認定契約を締結し、供給に向けて共同開発を進めてきた。

 今回、ボーイング社への供給を開始するテナックス TPUDは、熱可塑性樹脂を母材としたテープ状のプリプレグ(炭素繊維シートに樹脂を染み込ませたもの)で、耐熱性や耐衝撃性、耐疲労特性などに優れているほか、成形時間の大幅な短縮が可能で、製造工程におけるコスト効率の向上に大きく寄与する。

 今回の認定取得により、ボーイング社が今後就航を予定している次世代航空機への本格採用を見込み、今後2年以内に、ボーイング社指定の航空機部材メーカー向けに同製品の供給を開始する。

 帝人は炭素繊維事業の拡大に向け、航空機用途を注力分野に設定。高強度高弾性率炭素繊維や熱可塑性樹脂を使用した一方向性プリプレグテープのほか、炭素繊維強化熱可塑性樹脂積層板、熱硬化性プリプレグ、一方向に並べた炭素繊維の束を化学繊維糸で縫いつけたシートであるノンクリンプファブリックなど、グローバル市場で川上から川下までの用途開発を強力に推進している。

 今回の認定を皮切りに、航空機向け炭素繊維製品のマーケットリーダーとしてソリューション提案力を一層強化し、2030年ごろまでに航空機用途で年間900万ドル以上の売上を目指していく。

旭化成ホームプロダクツ キャラクター入りプラ保存容器を限定発売

,

2019年2月1日

 旭化成ホームプロダクツは31日、ディズニーキャラクターをデザインした限定商品を発売すると発表した。

 「ジップロックフリーザーバッグ」「ジップロックイージージッパー」「ジップロックスクリューロック」「ジップロックコンテナー」の4種5商品を、3月1日から全国のスーパーやドラッグストアを通じ数量限定で販売する。

 「ジップロック」は食品の保存だけでなく、身の回りの整理やアウトドアでの小物の持ち運びなど、生活の幅広いシーンでの利用を想定。毎日がさらに楽しくなるよう、ディズニーの仲間たちを採用した。希望小売価格は300~780円(税抜き)。

旭化成ホームプロダクツ ジップロック

中国の汎用樹脂輸入 12月は前年同月比で2品目が減少

,

2019年2月1日

 中国の昨年12月の汎用樹脂輸入では、高密度ポリエチレン(HDPE)とABS樹脂が前年同月比でマイナスとなった。

 PEの中では低密度ポリエチレン(LDPE)は同7%増と堅調な伸びを見せ、直鎖状低密度(L-LDPE)も同45%増と大幅に伸長したのに対し、HDPEは同8%減と落ち込んでいる。

 他の品目では、ポリプロピレン(PP)同3%増、塩ビ樹脂(PVC)は同14%増、ポリスチレン(PS)は同22%増、EPS同154%増と伸長したが、ABS樹脂は同5%減とマイナスとなった。ABS樹脂は自動車や家電など景気動向に左右されやすい製品に多く使われることから、中国経済の減速が表れているとの見方も出ている。

 国別で米国品を見ると、PEでは

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

財務省 第4四半期の国産ナフサは5期連続で上昇

,

2019年1月31日

 財務省が30日に発表した貿易統計によると、昨年第4四半期(10-12月期)の国産ナフサ価格は5万4200円/klとなり、5四半期連続で上昇した。

 昨年8月下旬以降、原油価格の上昇基調に連動しスポットナフサ市況も騰勢を強め、10月3日に742.125ドル/tと昨年最高値を記録。その後は下落基調となったものの、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

BASF 果樹と畑作物向け新規殺菌剤を年内に発売

,

2019年1月31日

 BASFジャパンはこのほど、独BASFが開発した新規有効成分「ゼミウム」(成分名:フルキサピロキサド)を含む「アクサーフロアブル」と 「イントレックスフロアブル」の2つの新規殺菌剤の販売を開始すると発表した。これらの殺菌剤は果樹と畑作物の主要な病害に対し、強力で長期間防除効果を発揮する。

BASFアクサーフロアブルボトル
アクサーフロアブルボトル

 果樹専用殺菌剤のアクサーフロアブルは、ゼミウムとジフェノコナゾールの混合剤。リンゴのモニリア病や黒星病、梨の黒星病や黒斑病、桃の灰星病など、果樹のさまざまな主要病害に効果がある。作用が異なる有効成分の混合剤であるため、耐性菌管理にも有効。3月の販売開始を予定している。

イントレックスフロアブルは小麦など畑作物の主要病害に対応
イントレックスフロアブルは小麦など畑作物の主要病害に対応

 畑作物専用殺菌剤のイントレックスフロアブルはゼミウムの単剤で、小麦・ジャガイモ・テンサイの主要病害に対応する。特に小麦の雪腐病やテンサイの葉枯病など、北海道で問題になっている病害の防除に高い効果を発揮する。今年第4四半期中に販売を開始する予定だ。

 ゼミウムは果樹と畑作物のさまざまな病害を防除する効果に加え、浸達性と移行性に優れているため、成分が葉面の裏側や葉内を含む植物のすべての部分にいきわたる。また、そのユニークな特性により植物表面に吸着することから、長期にわたり病害を防除することが期待できる。

合成ゴム工業会 合成ゴムの11月出荷は4カ月連続でマイナス

,

2019年1月30日

 合成ゴム工業会がこのほど発表した需給実績によると、昨年11月の合成ゴム全体の出荷量は前年同月比10%減の11万7500tと4カ月連続でマイナスとなった。

 出荷量を品目別で見ると、SBRは14%減の4万3500t、NBRは19%減の8100t、CRは

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について