塩ビ樹脂 11月のインド向け輸出価格、前月比百ドル安

,

2022年11月4日

安価な米国品の流入が影響、中国品在庫も重荷に

 塩ビ樹脂(PVC)の11月分のアジア輸出価格は、インド向けが前月比100ドル安の850ドル/t、中国その他向けが同30ドル安の780ドル/tで決着した。インド向けが800ドル台、中国向けが700ドル台になるのは、2020年7月以来となる。10月は、輸出環境の悪化から両地域とも大幅に輸出価格が下がっていたが、その流れが止まらず、11月もさらに一段安の結果となった。

 台湾大手メーカーも、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

三菱ケミカルグループ フィルム製品を値上げ、原料価格が高騰

, , ,

2022年11月4日

 三菱ケミカルグループは2日、二軸延伸ポリスチレンシート(OPS)「サントクリア」「ソフトクリア」について、11月21日納品分から値上げすると発表した。改定幅は「10円/kg以上」。

 昨今、原油価格をはじめとするエネルギー費用の上昇などを背景に、原材料であるPS樹脂は高騰を続けており、事業収益を大きく圧迫している。同社は、継続的なコスト削減に努力してきたが、現在の価格体系では安定的な製品供給が困難であると判断した。

 なお、今回の値上げは、6月に表明した値上げ幅「47円/kg以上」に追加するかたちとなる。

 

積水化学工業 強化プラ複合管など値上げ、運送費などが高騰

,

2022年11月2日

 積水化学工業は1日、強化プラスチック複合管および関連製品について、12月1日出荷分から値上げすると発表した。対象製品と改定幅は、強化プラスチック複合管が「10%以上」、継手などの関連製品が「15%以上」。

 原油・エネルギー価格や輸送費の高騰に加え円安の影響もあり、当該製品の生産やデリバリーに関わるコストが上昇を続けている。同社は今年5月に価格改定を実施しているため、さらなる価格改定は市場への影響が大きいと考え、仕入先との交渉やコスト削減を重ね、慎重に検討してきた。しかし、現在の状況は自助努力で対処できる水準を超えていると判断し、販売価格改定の実施を決定した。

 

旭化成 来年1月から再生セルロース不織布を再値上げ

,

2022年11月2日

 旭化成は1日、再生セルロース不織布「ベンリーゼ」全品種を2023年1月1日出荷分から「現行価格から10%程度」値上げすると発表した。

 今年4月の価格改定後も、アンモニアをはじめとした諸原料や電力などのエネルギー価格の上昇が続き、同社の自助努力によるコスト吸収の範囲を上回る状況となっている。製品の安定供給維持のため、追加の価格改定をせざるを得ないと判断した。

 

アジア石化市況 エチレンは域外品の流入で反落

2022年11月1日

プロピレンは持ち直し、ベンゼンは3週ぶり下落

 アジア地域の9月第3週の石化市況では、エチレンは前週比10ドル安の965ドル/tで取引された。エチレンセンターは定修期を迎えているものの、欧州品が流入してきたことで、需給のタイト感が緩和したことが背景。ナフサとのスプレッドは23ドル縮小の298ドルと5週ぶりに悪化している。とはいえ、300ドル近くの水準を維持しており、エチレンセンター各社にとって事業環境は好況が続いている。

 プロピレンは

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

積水化学工業 配管関連部材を値上げ、コスト上昇に対応

,

2022年11月1日

 積水化学工業は31日、配管関連部材の各製品について、12月1日出荷分から値上げすると発表した。対象製品と改定幅は、接着剤、接合材、滑剤が「15%以上」、ベルグリップV型が「18%以上」、DRジョイントが「10%以上」、テーパーコア短管が「15%以上」。

 原油・エネルギー価格、輸送費の高騰や為替の影響により、配管関連部材のコストが上昇している。同社は今年5月に価格改定を実施しているため、さらなる価格改定は市場への影響が大きいと考え、仕入先との交渉やコスト削減を重ね、慎重に検討してきた。しかし、現在の状況は自助努力で対処できる水準を超えていると判断し、販売価格の改定の実施を決定した。

旭化成 スチレンモノマー値上げ、各種コストが上昇

,

2022年11月1日

 旭化成は31日、スチレンモノマーについて11月1日出荷分から値上げすると発表した。改定価格は「10円/kg以上」。

 急激な円安の進行、原燃料価格高騰による製造コストの上昇、安定操業維持に必要な設備修繕コストの上昇などを受け、急速に事業環境が悪化している。こうした中、同社は、徹底した合理化、効率化に懸命に取り組んできたものの、自助努力の範囲を大きく超えていることから、安定供給ならびに事業継続を行なうために価格改定が不可避であると判断した。