クラレは9日、ポリビニルブチラール(PVB)フィルム「トロシフォル」とアイオノマーシート「セントリグラス」について、7月1日出荷分からグローバルで値上げすると発表した。改定幅はいずれも「0.30USドル/sqm以上」(厚み0.76mm/30ミル換算)。
対象製品の主要原材料や物流費用など含めたコストの上昇は、同社の自助努力によるコスト吸収の範囲を超えてきている。こうした中、安定供給を維持するために価格改定を実施する。なお二製品については、5月からの値上げも打ち出していた。
2021年6月10日
2021年6月10日
2021年6月1日
クラレは、オンラインで開催されている自動車技術展「人とくるまのテクノロジー展2021」(5月26日~7月30日)に出展している。
脱炭素社会の実現に向けた動きや、CASE領域での技術革新によって、自動車業界は変革期を迎え、人とくるまの未来は大きく変化。同展示会では、独自性の高い同社グループの技術を「環境対応素材」「車載用電子部品」「電池関連製品」「水素・燃料電池関連技術」「熱マネジメント」「抗菌・抗ウイルス・ニオイ」「ウインドウの高機能化」「外装デザイン」「HMI(ヒューマン・マシン・インターフェイス)・ディスプレイ・内装」「イージーメンテナンス」「設計支援」の11のカテゴリーで紹介する。
同社は、素材とニーズを結び付けるソリューション提案によって、顧客と共に新時代の価値創造に取り組む。
2021年5月20日
2021年5月17日
クラレは14日、ポリビニルアルコール(PVA)樹脂「クラレポバール」「エルバノール」、PVA系樹脂「エクセバール」「モビフレックス」の4製品について、今月17日出荷分から値上げすると発表した。4製品とも2月、4月に続く今年3度目の価格改定となる。改定幅は、いずれも国内が「50円/kg以上」、アジアパシフィック、北米・南米、中東・アフリカが「0.5USドル/kg以上」、欧州が「0.42ユーロ/kg以上」。
PVA樹脂の需給バランスが急速にタイト化する中 一方では対象製品の各種コストも上昇し、同社の自助努力によるコスト吸収の範囲を超えるものとなっている。事業収益が一段と悪化している状況下、採算改善を行い、安定供給を維持するため、再度の価格改定の実施を決めた。
2021年5月13日
クラレは12日、2021年度第1四半期(1-3月期)の連結業績を発表した。売上高は前年同期比6%増の1444億円、営業利益40%増の168億円、経常利益44%増の163億円、純利益21%減の53億円となった。なお米国寒波影響に関する特別損失30億円を計上している。
セグメント別に見ると、ビニルアセテートセグメントは増収増益。ポバール樹脂は、世界的に需要回復が進み販売量が増加したが、米国寒波影響を受けた。光学用ポバールフィルムは、大型ディスプレイ向けを中心とした液晶パネルの需要増により好調に推移。PVBフィルムは建築向け、自動車向けとも販売量が増加した。水溶性ポバールフィルムは巣ごもり需要を背景に個包装洗剤用途で販売が拡大した。エバールは、食品包材用途の販売量は堅調に推移し、ガソリンタンク用途も需要が回復したが米国寒波影響を受けた。
イソプレンセグメントは増収減益。イソプレン関連は、ファインケミカル、熱可塑性エラストマーともに、主に中国、アジアで需要が回復基調となり販売量が増加したが、原燃料高の影響を受けた。耐熱性ポリアミド樹脂は、電気・電子デバイス向け、自動車向けとも需要伸び販売が好調だった。
機能材料セグメントは減収減益。メタクリルは、飛沫飛散防止用仕切板やディスプレイ向けの販売が増えた一方、看板向けなどは低調となった。メディカルは、歯科材料において主に欧米で販売が好調に推移。環境ソリューションは工業用途を中心に出荷が減少した。
繊維セグメントは減収減益。人工皮革「クラリーノ」は、アジアや欧州で需要回復が見られた。繊維資材は、ビニロンの需要は回復基調となったが前年同期の販売を下回った。
トレーディングは増収増益。繊維関連事業は、スポーツ衣料用途が伸び悩んだが、樹脂・化成品関連事業は、国内および中国を含むアジアにおいて販売が順調だった。
なお同日、上期(1-6月期)の業績予想の修正を発表。第1四半期において、主力用途である自動車、ディスプレイ、電子・電気デバイスなどの需要が伸びたことを受け、ビニルアセテートとイソプレンは当初想定より出荷が増加し、第2四半期においても需要が堅調に推移することを見込む。これを踏まえ上期予想について、売上高2900億円(前回予想比100億円増)、営業利益300億円(同50億円増)、経常利益290億円(同65億円増)に上方修正した。なお、通期業績予想は据え置いている。
2021年4月27日
2021年4月27日
2021年4月23日
クラレはこのほど、東京本社を移転し、7月20日から新オフィスでの業務を開始すると発表した。新オフィスは、JR東京駅日本橋口至近に生まれるTOKYO TORCH街区の一角に位置する常盤橋タワーで、地下鉄5路線が集約した大手町駅接続という都内屈指の交通利便性を兼ね備えている。
新オフィスでは、「時間」と「場所」を自由に選択できる働き方である〝ABW〟の概念を取り入れ、柔軟な働き方に適したワークスペースを創出し、社員が 仕事内容に応じて働く環境を自ら選択できるデザインとした。
今回の移転が持続的な成長の原動力となるよう、社員一人ひとりの生産性、効率性、創造性の向上を図るとともに、社員同士のコミュニケーションを活発化する。加えて、新オフィスはBCP(事業継続計画)対応に優れており、先進の制震設計の採用により働く社員の高い安全性を確保する。
2021年4月20日
クラレは19日、耐熱性ポリアミド樹脂「ジェネスタ」について、国内外価格を5月10日出荷分から値上げすると発表した。改定幅は、国内向けが「60円/kg」、海外向けが「0.60USドル/kg」。
対象製品の主要原材料や物流費用などを含めた総コストの上昇は、同社の自助努力によるコスト吸収の範囲を超えてきている。このような状況下、国内外での安定供給を維持するために、価格改定の実施を決定した。
「ジェネスタ」は、クラレが世界で初めて工業化した独自モノマーであるノナンジアミン(炭素数九のジアミン)を使用したポリアミド樹脂。耐熱性や耐光性、低吸水性、摺動性、高絶縁性、耐薬品性などに優れた特長をもち、電気・電子部品や自動車部品に加え、工業部品など、用途展開を広げている。