三井化学 役員人事(4月1日)

2020年2月28日

[三井化学・役員人事](4月1日)▽取締役久保雅晴▽代表取締役 社長執行役員業務執行全般統括(CEO)橋本修▽副社長執行役員新事業開発センター担当、代表取締役 社長補佐(CTO)研究開発本部管掌RC・品質保証部、生産技術本部、加工品事業支援センター、知的財産部及びレスポンシブル・ケア委員会担当松尾英喜▽ヘルスケア事業本部、新同事業開発室及びH―プロジェクト室管掌、取締役専務執行役員フード&パッケージング事業本部長下郡孝義▽参与福田伸▽専務執行役員、基盤素材事業本部長大阪支店、福岡支店及びニソンプロジェクト担当芳野正▽関係会社支援部担当、常務執行役員人事部、グローバル人材部、Mitsui Chemicals Asia Pacific、Mitsui Chemicals China、Mitsui Chemicals America、Mitsui Chemicals Europe担当兼グローバル人材部長安藤嘉規▽情報システム統括部、ESG推進室及び同推進委員会担当、常務執行役員経営企画部担当平原彰男▽常務執行役員CFO、経理部担当中島一▽同役員研究開発本部長柴田真吾▽三井化学サンアロイ社長近藤伊知郎▽市原工場長、執行役員細見泰弘▽解兼ヘルスケア事業本部不織布事業部長、同役員同事業本部副本部長橘明宏▽新モビリティ事業開発室担当、同役員同事業本部副本部長簗瀬浩一▽三井化学東セロ常務執行役員兼フード&パッケージング事業本部、同役員松坂繁治▽同役員岩国大竹工場長末松健二▽同役員ヘルスケア事業本部長新ヘルスケア事業開発室及びH―プロジェクト室担当田中久義▽同役員、基盤素材事業本部副本部長兼同本部企画管理部長伊澤一雅▽Mitsui Chemicals & SKC Polyurethanes,Inc.共同CEO三井化学SKCポリウレタン社長、理事待遇森田徹▽下関三井化学常務取締役工場長、理事岩永徳幸▽基盤素材事業本部ライセンス事業部長、同坪原健太▽Advanced Composites,Inc社長、同仁木康博▽新事業開発センター長、理事善光洋文▽同、研究開発本部研究開発企画管理部長伊藤潔▽同、Kulzer GmbH上級副社長兼H-プロジェクト室副室長林田博巳▽理事総務・法務部長、総務・法務部法務GL前田光俊▽同経理部長、経理部資金GL吉田修▽同欧州総代表兼Mitsui Chemicals Europe GmbH社長平岩健司▽同、RC・品質保証部長松江香織(6月24日)▽常勤監査役久保雅晴▽取締役、常務執行役員中島一▽退任(常勤監査役)鮎川彰雄。

三井化学 ロボット競技会協賛、子供の閃き促す実験など

, , ,

2020年2月27日

自立型ロボットで課題の攻略を目指した
自立型ロボットで課題の攻略を目指した

 三井化学は今月16日に開催された、「ファースト・レゴ・リーグ(FLL)2019‐2020」の日本大会に協賛し、ブース展示と化学実験を行った。

 9~16歳の子供たちがチーム対抗により、自律型ロボットで課題の攻略を目指す、世界最大規模のロボット競技大会。同社は、同競技会の趣旨「子供たちにこれからの社会に求められる資質・能力を育成する「STEM教育」と「アクティブラーニング」を取り入れながら、社会課題を解決する楽しさを経験する機会を提供する」に賛同し、一昨年から毎年協賛している。

 3回目となる今回は、FLL 2019‐2020のテーマ「City Shaper(建築と都市計画)」に合わせ、トンネルなどのコンクリート構造物の長寿命化に貢献するポリウレア樹脂「タフネスコート」(三井化学産資が製造・販売)や、三井化学の樹脂部品採用で軽量化を実現したパワーアシストスーツ(パワーアシストインターナショナルが製造・販売)をブース展示した。

「ふしぎ探検隊」による化学実験を楽しむ子供たち
「ふしぎ探検隊」による化学実験を楽しむ子供たち

 また、同社従業員による「ふしぎ探検隊」の化学実験教室も開催。濃度の異なる色水を試験管に注いでカラフルな水の層をつくり、溶液の比重について学ぶ実験も行い、多くの子供たちが化学の不思議さを楽しんだ。

 建造物を長寿命化させる樹脂があることや、液体は同じ体積でも濃さによって重さが違うことを学ぶことで、「子供たちの化学への興味喚起に役立てた」と、同社では考えている。

 FLLは、米国のNPO法人ファースト(FIRST:For Inspirationand Recognition of Science and Technology)とレゴ社が主催。日本大会はNPO法人青少年科学技術振興会が主催している。現在、世界98ヵ国以上で実施され、参加生徒数は32万人超える。

 子供たちが2~10人でチームを組み、ロボット競技と大会テーマに基づく科学研究のプレゼンテーションを実施。各国大会の上位チームは世界大会への出場権利を得る。

 三井化学は今後も、幅広いロボット材料の事業開発を積極的に推進し、「次世代を担う若者や子供たちに、科学・化学に興味を持ってもらい、将来の科学技術を支える人材となってほしい」という思いを込め、様々な活動を実施していく。

三井化学 組織改正(4月1日)

2020年2月27日

[三井化学/組織改正](4月1日)1.新事業開発体制の刷新(組織の設置・廃止・再編)新事業創出加速による当社事業ポートフォリオ転換の早期実現を目指し「新事業開発センター」を新設し、あわせて新事業開発関係組織を以下の通り再編する①「次世代事業開発室」を廃止し同室所管の開発案件および機能を以下の通り移管する▽医療関係の開発案件を「新ヘルスケア事業開発室」に移管する▽医療関係以外の開発案件を「新事業開発センター」に移管する▽コーポレートベンチャリングGはその機能を拡大し、「オープンイノベーション推進室」として「新事業開発センター」管下に置く②「ロボット材料事業開発室」を本社Gレベル組織に改め、「新事業開発センター」管下に置く③経営企画部所管の「ICT材料事業開発プロジェクト」を本社Gレベル組織に改め「ICT材料事業推進室」として「新事業開発センター」管下に置く2.1部組織名称の変更①関係会社統括部を「関係会社支援部」に変更する(英文表記は変更なし)②システム部を「情報システム統括部」に変更する(同)。

三井化学 次世代メガネ、女性向け新フレーム第1弾を発売

, , ,

2020年2月25日

モダンなレトロ調パターンのフレーム
モダンなレトロ調パターンのフレーム

 三井化学はこのほど、次世代電子メガネ「タッチフォーカス」の、2020年春・新フレームコレクションの販売を開始した。

 第1弾として発売したフレームコレクションは、「テクノロジーを身につける洗練」をコンセプトに、年齢を気にせず前向きに生きる女性たちの感性にフィットする、上質で洗練された新しいハイエンドモデルをラインアップ。

 「大胆に」「鮮やかに」、そして「素のままに」という3つのキーワードを具現化した「レトロモダン調」「パステルカラー」「ヌードカラー」など、全10モデルを展開する。

 「タッチフォーカス」は、フレームのタッチセンサーに触れるとメガネレンズ内の液晶が駆動し、瞬時に遠近の視界の切り替えができる次世代メガネ。フレームデザインは、世界的デザインファームであるIDEO社と協業し、人間工学思想に基づいた機能美と様式美を満たすフォルムに仕上げている。

 今回のコレクションでは、「テクノロジーを纏う」という新しいスタイルに対するメッセージと、そのメッセージを体現するキャラクターとして、モデルの田中久美子さんを起用したキャンペーンを開始。全国60カ所の同製品取り扱い店や広告などでの販売促進と訴求を行っていく。

三井化学 サステナビリティ格付けの評価スコアが向上

, ,

2020年2月21日

 三井化学はこのほど、米国のS&Pグローバル社とスイスのロベコサム社による世界の代表的なサステナビリティ格付け「ロベコサム サステナビリティ アワード2020」で、「Industry Mover(インダストリームーバー)」に選定された。

 世界の主要な化学企業108社のうち、評価スコアが上位15%以上、かつ前年度からスコアが最も向上したことに対するもの。

 S&Pグローバル社とロベコサム社は毎年、世界の企業を対象に経済・環境・社会の観点で企業のサステナビリティ評価を行い、「サステナビリティ・イヤーブック」を発行。その中で「インダストリームーバー」を公開している。今回は約4700社が評価を受け、三井化学を含む55社(61業界)が選定された。

 SDGsをはじめとする社会課題の解決に向けて企業への要請が高まる中、同社は化学産業を「社会の基盤と革新を担う存在であり、持続可能な社会に向けて大きな責任を持つ」と位置づける。

 その認識の下、同社グループは「環境と調和した共生社会」「健康安心な長寿社会」を実現するため、環境貢献価値「Blue Value」とQOL向上貢献価値「Rose Value」の提供をはじめとする社会価値創造の取り組みを深化させ、社会と同社グループの持続可能な発展を目指している。

 なお同社は、米S&Pダウ・ジョーンズ・インデックス社とロベコサム社による、ESG投資の世界的な指標「ダウ・ジョーンズ・サステナビリティ・インデックス・アジアパシフィック(DJSI AP)」の構成銘柄にも2年連続で採用されている。イノベーションマネジメントや気候変動戦略、水リスク管理の項目について高い評価を受けた。

三井化学 6年ぶりに社長交代、4月に新体制が発足

, , ,

2020年2月10日

橋本修次期社長「さらなる企業価値向上目指す」

淡輪社長(左)と次期社長に就任する橋本専務
淡輪社長(左)と次期社長に就任する橋本専務

 三井化学は6年ぶりとなる社長交代人事を発表し、4月1日付で橋本修取締役専務執行役員が就任する。

 5日、淡輪敏社長とともに記者会見に臨んだ橋本専務は、「このたびは大変な重責を拝命することになり、非常に身の引き締まる思いだ」と胸のうちを明かし、「淡輪社長が旗を振ってきた

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

コンバーティングテクノロジー総合展 機能性材料が集結

, , , ,

2020年2月7日

三菱ケミカルのブース
三菱ケミカルのブース

 フィルムやシート、紙などの技術と材料、装置が一堂に会する総合展示会「コンバーティングテクノロジー総合展2020」が、先月29~31日に東京ビッグサイトで開催された。その中の構成展「新機能性材料展」と「JFlex」から、化学メーカー4社の展示を紹介する。

 三菱ケミカルはエポキシ樹脂の新しい応用として、開発品の高分子エポキシフィルムと伸縮性エポキシフィルムを中心に出展した。いずれも高熱性・高絶縁性などエポキシ樹脂固有の特徴を備えつつ、表面処理不要で様々なインクを塗布・印刷でき、無色透明で低位相差といった優れた光学特性も持っている。さらに、それぞれ高い可撓性と伸縮性があることから、ウエアラブルデバイスやセンサーなどとして活用が見込まれており、そうした製品例を展示していた。

 三井化学は機能紙研究会のブースで、ポリオレフィンを噴射生成した多分岐構造の繊維「SWP」を紹介。他素材と組み合わせることで、新たな機能を発現させることができる。最も分かりやすい例は

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

三井化学の4-12月期 基盤素材の海外市況下落で減益

, ,

2020年2月6日

 三井化学は5日、2019年度第3四半期(4-12月期)の連結業績を発表した。売上高は前年同期比10%減の9991億円、営業利益29%減の530億円、経常利益42%減の505億円、純利益53%減の271億円。

 同日開催の決算会見で久保雅晴代表取締役副社長は、「今期は厳しい事業環境の中、当社が強化している成長3領域のモビリティ、ヘルスケア、フード&パッケージングでは、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

三井化学 臨床微生物学会に敗血症用試薬などを出展

,

2020年1月29日

 三井化学は、今月31日~来月2日に石川県金沢市で開催される「第31回日本臨床微生物学会総会・学術集会」に、敗血症向けの研究用試薬キットなどを出展するほか、周辺の試薬など独自のユニークな技術や製品を紹介する。

細菌迅速同定用PCR試薬キット
細菌迅速同定用PCR試薬キット

 同社は富山大学とともに、敗血症の原因菌を迅速に同定する新たな検査法(Tm mapping法)の製品化に着手しており、今回は、研究用試薬として「細菌迅速同定用PCR試薬キット」「細菌DNA抽出キット」「Yeast-made Taq Polymeraseキット」を展示する。

 近年、がん治療や臓器移植などの医療の高度化に伴い、重篤な感染症のリスクが増えている。入院患者の主な死因は敗血症などの重篤な全身感染症であり、敗血症による死亡率は非常に高く、重篤な感染症患者を救命するためには、患者体内の感染症の起炎菌を迅速に検出・同定することが求められている。

細菌DNA抽出キット
細菌DNA抽出キット

 現在行われている血液培養検査は必ずしも完全ではなく、また、培養後に行う一般的な生化学的性状検査法では、検体提出から起炎菌の同定まで通常2~3日を要する。結果が判明するまでの間は経験に基づく治療を施行せざるを得ず、同定結果のないままに抗菌薬の選択を余儀なくされており、その結果、多剤耐性菌の出現や、抗菌薬の選択ミスにより重篤患者が致死的となる危険性など、感染症早期の治療では未だ重大なリスクを抱えているのが現状だ。

 これらの問題解決のため、同社は富山大学が開発したTm mapping法の実用化に向けた共同研究に取り組んでいる。この検査法は、血液培養を行わず、採血から5時間程度で未知の起炎菌を同定する新たな遺伝子検査法であり、感染症早期に同定結果に基づいた適切な抗菌薬選択が可能となる。

 なお、三井化学の展示は、石川県立音楽堂の企業出展会場で行われる(ブース番号:13)。同総会・学術集会は金沢市内にあるホテル日航金沢、金沢市アートホールの他の2カ所でも同時開催され、最終日の来月2日には、「新型コロナウイルス」に関する緊急企画として、国立感染症研究所感染症疫学センターの島田智恵氏らによる講演などが予定されている(石川県立音楽堂・邦楽ホール)。