デンカ エボラウイルス診断キット、コンゴで使用許可 コンゴ民主共和国で使用許可 , デンカ , 北海道大学 , エボラウイルス抗原迅速診断キット「クイックナビ‐Ebola」 2024年8月23日 デンカは22日、北海道大学と共同開発したエボラウイルス抗原迅速診断キット「クイックナビ‐Ebola」ついて、コンゴ民主共和国で使用許可が得られたと発表した。 同キットは2018年以前から コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い Log In. あなたは会員ですか ? 会員について
ハイケムと北大 バイオマスの資源化技術で共同研究開始 ハイケム , 北海道大学 , 産業創出講座「ハイケム北大R&Dラボ」 , 触媒科学研究所内に設立 2024年6月19日 ハイケムと北海道大学はこのほど、石油資源に依存しない未来のペットボトルや繊維の早期の実用化と普及に向け、バイオマス(植物由来)の資源化技術の共同研究を行う産業創出講座「ハイケム北大R&Dラボ」を同大学触媒科学研究所内に設立した。設置期間は2026年3月末までの2年間。同研究所の中島清隆教授が統括する。 (左から)ハイケム東京研究所の青島敬之所長(北海道大学触媒科学研究所客員教授「ハイケムR&Dラボ分野」)、ハイケムの高裕一取締役、北海道大学触媒科学研究所の清水研一所長、同大学同研究の中島清隆教授 触媒科学研究所では、 コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い Log In. あなたは会員ですか ? 会員について
理研など 温和な条件で窒素からアンモニアを連続合成 東京大学 , 理化学研究所 , 北海道大学 , 6原子程度の金属クラスター , 触媒を創製 , 大気中の窒素分子からアンモニアを低温度で持続的に合成 2024年2月27日 理化学研究所と東京大学、北海道大学の共同研究グループはこのほど、6原子程度の金属クラスターが無数の細孔に取り込まれた触媒を創製し、大気中の窒素分子からアンモニアを低温度で持続的に合成することに成功した。 極微金属クラスター触媒によるアンモニア合成 アンモニアは、CO2を コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い Log In. あなたは会員ですか ? 会員について
NEDO 触覚情報と診察動画を伝送、遠隔で触感を再現 遠隔触診システムを開発 , 北海道大学 , NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構) , ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業 , BIPROGY , テクノフェイス , 触覚情報と診察動画を統合 2024年1月25日 NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)はこのほど、「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業」の一環で、北海道大学、BIPROGY、テクノフェイスの研究グループが、触覚情報と診察動画を統合し、遠隔の医師間で共有する遠隔触診システムを開発したと発表した。今回、北海道大学病院、帯広厚生病院、函館中央病院の3拠点を結んだ遠隔触診の実証に成功している。 「遠隔触診システム」 社会実装のイメージ 同システムは、画像、 コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い Log In. あなたは会員ですか ? 会員について
東レリサーチセンター 多重量子井戸型半導体ナノワイヤの作製に成功 ガリウムヒ素(GaAs)・ガリウムインジウム窒素ヒ素(GaInNAs)半導体ナノワイヤ , 東京大学 , 北海道大学 , 東レリサーチセンター(TRC) , リンショピン大学(スウェーデン) , 発光・受光機能 2023年10月2日 東レリサーチセンター(TRC)、北海道大学、東京大学、リンショピン大学(スウェーデン)らの研究グループはこのほど、発光・受光機能と熱安定性に優れたガリウムヒ素(GaAs)・ガリウムインジウム窒素ヒ素(GaInNAs)半導体ナノワイヤを、シリコン基板上に コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い Log In. あなたは会員ですか ? 会員について
北海道大学など マクロロタキサン、にじみ出ない高分子添加剤 防衛大学校 , ネットワークポリマー「マクロロタキサン」 , 合成に成功 , 東北大学 , 北海道大学 , 研究グループ , お茶の水女子大学 2023年8月1日 北海道大学とお茶の水女子大学、東北大学、防衛大学校の研究グループはこのほど、環状高分子リング中に線状高分子が入り込んだネットワークポリマー「マクロロタキサン」の合成に成功した。 マクロロタキサンの合成方法 ナノメートルサイズのリング分子に、 コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い Log In. あなたは会員ですか ? 会員について
北海道大学 化学反応を自在に設計するプラットフォーム開発 北海道大学 , 研究グループ , 人工力誘起反応法(AFIR法) , プラットフォームを開発 2023年7月11日 北海道大学の研究グループはこのほど、化学反応経路の幅広い活用と社会への普及を目的に、人工力誘起反応法(AFIR法)から生み出された化学反応経路データを、ソフトなどを一切インストールすることなく、ウェブ上でクリックのみで検索、可視化、探索、設計を実現するプラットフォームを開発した。同大学創成研究機構化学反応創成研究拠点「WPI‐ICReDD」、同大学院理学研究院の髙橋啓介教授、前田理教授らの研究グループによる成果。 化学反応創製プラットフォーム「SCAN」。ウェブで無償公開している 研究グループはこれまで、AFIR法は コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い Log In. あなたは会員ですか ? 会員について
大阪大学と北海道大学 導電性ポリマー立体配線で脳型コンピュータ 大阪大学 , 北海道大学 , 導電性ポリマーの分子細線 , 脳型コンピュータ 2023年7月10日 大阪大学と北海道大学の研究グループはこのほど、溶液中で電解重合成長する導電性ポリマーの分子細線を立体配線材料として利用し、脳のように学習する脳型コンピュータを実現し得ることを世界で初めて明らかにした。脳が成長するかのように、溶液中で分子細線が伸長・配線することで回路が学習し、そのネットワークに連想記憶を付与することにも成功した。 導電性ポリマー立体配線のイメージ 現在の人工知能には コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い Log In. あなたは会員ですか ? 会員について
JSR 脂質ナノ粒子DDS、北海道大とパートナー契約 JSR , 北海道大学 , ドラッグデリバリーシステム(DDS) , 脂質ナノ粒子 , 機能性脂質の製造・販売 , パートナー契約を締結 , 北海道大学大学院原島秀吉教授 , 佐藤悠介助教 2023年6月21日 JSRはこのほど、北海道大学とドラッグデリバリーシステム(DDS)の1つである脂質ナノ粒子のための機能性脂質の製造・販売に関するパートナー契約を締結したと発表した。 北大大学院の原島秀吉教授、佐藤悠介助教らが開発した機能性脂質「CL4H6」を用いた脂質ナノ粒子は、 コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い Log In. あなたは会員ですか ? 会員について
三井化学 デジタル技術が研究・製品開発を加速 三井化学 , 京都大学 , AI(人工知能) , 北海道大学 , 橋本修社長 , 九州大学 , DX(デジタルトランスフォーメーション) , アカデミアとの連携 , 「三井化学カーボンニュートラル研究センター」を設置 2022年12月5日 アカデミアと共創し、早期にソリューション創出 ソリューション型ビジネスモデルへの転換を進める三井化学は、共創によるDX(デジタルトランスフォーメーション)やAI(人工知能)を活用した技術・研究開発を推進する。中でもアカデミアとの連携を活発化させている。昨年11月には、九州大学と共同で、同大学のカーボンニュートラル・エネルギー国際研究所(I2CNER:アイスナー)内に、「三井化学カーボンニュートラル研究センター」を設置し、カーボンネガティブ技術の社会実装化を視野に共同研究を開始した。 橋本修社長=11月28日、経営概況説明会 先月には新たに コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い Log In. あなたは会員ですか ? 会員について