田辺三菱製薬 4-12月期決算(4日)

2019年2月5日

[田辺三菱製薬/4-12月期決算](4日)単位100万円、カッコ内は対前年同四半期増減率。▽連結(国際会計基準:IFRS)=売上収益332,479(▲2.0%)、コア営業利益55,574(▲20.3%)、税引前四半期利益56,566(▲19.5%)、四半期利益38,010(▲23.0%)。

 

 

田辺三菱製薬 創薬基盤技術でバイオ製薬企業と研究契約締結

, ,

2018年12月17日

 田辺三菱製薬はこのほど、2012年に創業、中国成都市に本社を置き、米国にも支社を持つ、医薬品の標的タンパク質に対する低分子医薬品を創製するバイオ製薬企業である、HitGen(ヒットジェン)と創薬標的分子に対するシード化合物(ターゲットとなる創薬標的分子と結合する化合物)の探索に係る共同研究契約を締結したと発表した。

 ヒットジェンは、化合物に目印となるDNAのタグを付けるという独自の技術を用いて、3000億種類以上の化合物から構成される次世代化合物ライブラリー(DNAタグ付きライブラリーのことで、DNAエンコーデッドライブラリー=DELとも呼ばれる構造多様性をもつ化合物ライブラリー)を構築している。

 DNAタグ付きライブラリーを用いると、広範な化学品の分析とスクリーニングが可能になり、田辺三菱製薬が狙う新薬の種となるシード化合物のヒット率を向上させ、探索期間を短縮することが期待できる。これにより、田辺三菱製薬は研究パイプラインの早期拡充を目指す。

 今回の契約締結により、ヒットジェンは上記の技術を用いて、田辺三菱製薬が提供する複数の創薬標的タンパク質に対するシード化合物の探索を行う。田辺三菱製薬はその対価として、研究コストの一部とマイルストンの支払いをする。

 なお、経済条件の詳細については開示しない。両社は今後、アンメット・メディカル・ニーズに応える、革新的な医薬品創製にチャレンジしていく方針だ。

田辺三菱製薬 インドネシアとタイ子会社の社名を変更

,

2018年9月27日

 田辺三菱製薬は26日、インドネシアとタイを拠点とする連結子会社名を、10月1日からそれぞれPT Mitsubishi Tanabe Pharma Indonesia=ミツビシ・タナベ・ファーマ・インドネシア=と、Mitsubishi Tanabe Pharma(Thailand)=ミツビシ・タナベ・ファーマ・タイランド=に変更すると発表した。

 田辺三菱製薬は2007年10月の合併以来、海外子会社で「Mitsubishi Tanabe Pharma」を使用し、コーポレートアイデンティティの確立に努めており、今回の社名変更もこの方針に従ったもの。社名変更によって、アセアン各国で同社製品の認知度・信頼性のさらなる向上を目指した活動に、より一層取り組んでいく。