ENEOS SS向けEV経路充電の防爆充電器試作開始

, , , , , ,

2024年6月3日

 ENEOSは、経済産業省の補助事業などを活用してZerovaと取り組んできた防爆構造適用急速充電器(防爆充電器)の初期の開発検討が完了し、実際の展開に向けた試作段階に移行したと発表した。

ENEOSのEV経路充電サービス「ENEOS Charge Plus」

 ENEOSは、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

ENEOS 力の源HDとSAF向け廃食油の活用で合意

, , , ,

2024年5月30日

 ENEOSは29日、力の源ホールディングスとの間で、廃食油を持続可能な航空燃料(SAF)の原料として活用する取り組みに関する基本合意書を締結したと発表した。

廃食油活用の流れ(イメージ)

 具体的には、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

ENEOS 次世代基油の製造に成功、廃オイルを再生

, , , ,

2024年5月28日

 ENEOSは27日、使用済みエンジンオイルを活用した潤滑油基油再生技術の社会実装に向けた実証事業を通じ、低炭素基油(CO2排出量を抑えた基油)の製造に成功したと発表した。

外観写真

 低炭素基油を配合したガソリンエンジンオイルは、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

出光など4社 自動車用CN燃料の導入・普及で検討開始

, , , , , , ,

2024年5月28日

 出光興産、ENEOS、トヨタ自動車、三菱重工業の4社は27日、カーボンニュートラル(CN)社会の実現を目指して、自動車の脱炭素化に貢献する「CN燃料」の導入・普及に向けた共同検討を開始したと発表した。

カーボンニュートラル燃料の種類と製造過程

 具体的には、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

ENEOS 大阪湾ブルーカーボン生態系保全などで連携

, , , , ,

2024年5月27日

 ENEOSの堺製油所(大阪府堺市西区)はこのほど、大阪府と兵庫県が大阪湾ブルーカーボン生態系の保全・再生・創出を推進するために共同で設立した「大阪湾ブルーカーボン生態系アライアンス(MOBA)」に参画した。

大阪湾MOBAリンク構想(左)とアライアンスの体制(右)=大阪府ホームページから抜粋

 MOBAは、大阪湾の

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

ENEOSなど トッパーのAI自動運転開始、世界初

, , , , ,

2024年5月27日

 ENEOSとPreferred Networks(PFN)は24日、ENEOS川崎製油所で原油処理を行う常圧蒸留装置(トッパー)でAIシステムによる安定的な自動運転を開始したと発表した。 

ENEOS川崎製油所の常圧蒸留装置(左)と、プラント自動運転AIシステムのイメージ

 同AIシステムは、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

ENEOS 羽田空港の脱炭素化に向け連携協定締結

, , , , ,

2024年4月23日

 ENEOSはこのほど、日本空港ビルデングとの間で、東京国際空港(羽田空港)の脱炭素化に向けたCO2フリー水素利用の実現について、共同検討を行うための連携協定を締結した。

連携協定による検討内容のイメージ図(設置や設置場所が確定しているものではありません)

 両社は、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

ENEOS SS起点のペットボトル再生実証、1年延長

, , , , , , ,

2024年4月17日

 ENEOSはこのほど、サントリー食品インターナショナル、協栄産業と協働し、神奈川県川崎市内(6ヵ所)と栃木県宇都宮市内(5ヵ所)のENEOSサービスステーション(SS)で実施中の使用済みペットボトルの回収・再資源化(水平リサイクル)の実証について、実施期間を1年延長し、2025年3月31日まで継続すると発表した。

使用済みペットボトルの水平リサイクルチェーン

 ENEOSによれば

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

ENEOS オリパラ選手村跡地に水素ステーション開所

, ,

2024年4月11日

 ENEOSはこのほど、都市ガス改質型オンサイト方式による「東京晴海水素ステーション」(東京都中央区晴海5丁目)を開所した。1時間当たり300N㎥の水素製造能力を備える。3月27日に行われた開所式には、岩田和親経済産業副大臣や小池百合子東京都知事などの来賓をはじめ、多くの関係者が列席した。 

FCバスへの充填式の様子。(写真左から) 岩田和親経済産業副大臣、小池百合子東京都知事、ENEOSの藤山優一郎常務執行役員

 同水素ステーションは、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について