JNC及びJNCグループ 人事(2月1日)

,

2019年1月30日

[JNC及び関係会社・人事](2月1日)▽JNCライフケミカル推進室横浜分室長斉藤正欣▽解兼同社横浜研究所長兼同社同室同分室長、同社同研究所長畠山昌和▽サン・エレクトロニクス製造部長兼同社同部バンプ課長、同社工場長友清毅俊。

 

積水樹脂 4-12月期決算

,

2019年1月30日

[積水樹脂/4―12月期決算](29日)単位100万円、カッコ内は対前年同四半期増減率。▽連結=売上高45,693(▲5.3%)、営業利益6,239(▲8.7%)、経常利益6,653(▲7.6%)、純利益4,514(▲6.9%)。

 

《取材こぼれ話》三井化学 「ブリコラージュ」と創業の精神

,

2019年1月30日

 三井化学は、先日開催された「ウェアラブルEXPO」への出展を機に、「ブリコラージュ」という取り組みを始めた。

 試行錯誤や創意工夫といった意味合いを持つ。その眼目は、協業者や消費者と一緒になって今ある素材やテーマをどう発展させていくかを考え、社会の真のニーズ「ヴィジョナリー」を捉えることにある。

 一方、同社は0(ゼロ)から1(イチ)を生み出し、無限の未来を創造する施策を継続中だ。デザイナーなど外部の視点を取り入れ、素材のもつ潜在的可能性を探っている。

 研究開発本部長の福田伸常務は同展示会の特別講演で、新たな取り組み「ブリコラージュ」に触れるとともに、「(創業者らは)きっと

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

帝人フロンティア 米国の世界最大アウトドアスポーツ展に出展

,

2019年1月30日

 帝人フロンティアは、米デンバーで30日~来月1日(現地時間)に開催される世界最大のアウトドアスポーツ展示会「アウトドア・リテーラー・スノーショー」に出展する。

 今回の出展では、主力素材である「デルタ」シリーズや「オクタ」シリーズを中心に、スポーツウェアに求められる高い機能性と、風合いの良さやファッション性とを兼ね備えたハイブリッド素材を数多く提案する。

 また、マイクロプラスチックへの対応や有害化学物質の使用低減、化石資源の消費抑制CO2排出量の低減に貢献するソリューションを積極的に提案し、北米市場での同社素材の認知度向上と新規顧客の開拓を目指す。

 加えて、今回は昨今国際社会で注目を集めている、日本での移民労働者(技能実習生)の人権課題に対する同社の取り組みも紹介していく。

 主なプロモート素材には、天然素材のような風合いと外観をもち、着用快適性を追求した新素材「デルタSLX」、中空8フィン断面の多機能繊維「オクタ」の長繊維に、天然繊維の短繊維などを独自技術で複合し肌触りの良さを出した「オクタNEO」、植物由来素材を一部に利用したポリトリメチレンテレフタレート(PTT)繊維「ソロテックス」、マイクロプラスチックが発生しにくい非起毛の保温素材「デルタTL」などがある。

クラレ 3D用新規フィラメントを展示会で発表・展示

,

2019年1月30日

 クラレは新たな水溶性3Dプリンタ用サポートフィラメント製品を、東京ビッグサイトで開催中(~2月1日)の「TCT JAPAN 2019」で発表・展示している(ブース番号:6S‐23)。同展示会は、国内最大級の3DプリンティングとAM(付加製造)技術の総合展。

 新製品は、ポリビニルアルコール(PVOH、ポバール)製品ブランドの1つである、生分解性と水溶性を特長とする「モビフレックス」を使用したもの。

 同社の従来品と比べ溶解性を向上させたほか、ポリ乳酸(PLA)・ポリビニルブチラール(PVB)・ポリアミド(PA)・熱可塑性ポリウレタン(TPU)といったさまざまな素材への接着性も向上させた。

 また、同新製品を使用した3Dプリンタ用フィラメントは、優れた印刷適正に加え、空気中では吸湿しにくく、冷水には溶解する特長を持つ。これらの特長から、FFF(熱溶解積層)方式による、可動部品などを含む複雑な構造の3Dプリント成形が可能になる。

ダイセル ナノダイヤモンドの無償サンプル提供を開始

,

2019年1月30日

 ダイセルは29日、ナノダイヤモンド製品シリーズ「DINNOVARE」のサンプル提供を開始すると発表した。

 ナノダイヤモンドの新たな応用方法の開発を加速するため、大学や研究機関の研究者に限り、原則無償で「DINNOVARE」(ディノベア)のサンプルを提供する。無償提供実施期間は、30日から3月31日まで。サンプルはhttps://www.daicel.com/research/nano _sample/index.phpから申し込む。

 ナノダイヤモンドとは、4~6nmの粒子径をもつダイヤモンドの微粒子。ダイヤモンドコアやアモルファス炭素層、グラフェンやグラファイトといったsp2炭素層、酸素系官能基から構成される複合体だ。各構成要素やそれらの相互作用により、一般的なダイヤモンドとは全く異なる性質を発現する。

 潤滑剤(摩擦の低減・抑制)、樹脂酸化防止剤(酸化劣化の抑制)、めっき液用結晶粒界調整剤(金属の結晶改質)、ドラッグデリバリーキャリアー(薬剤など、物質の担持・移送)、蛍光イメージング材料(蛍光発光)など、様々な用途での応用が期待されている。

 従来の粉体や水分散液から、各種有機溶剤に安定分散させたものまで、幅広いラインアップを揃えている。従来の枠にとらわれずに実験・研究が可能で、ナノダイヤモンドを活用した新たなアプリケーションの創出と機能製品の創造に貢献する。

 なお、同製品はコンバーティングテクノロジー総合展「新機能性材料展2019」(30日~2月1日、東京ビッグサイト)、日本ものづくりワールド「第23回機械要素技術展」(2月6~8日、同)に出展する。

信越化学の4-12月期 増収増益で純利益は4割増加

,

2019年1月30日

 信越化学工業が29日に発表した2019年3月期第3四半期連結決算は、売上高が前年同期比14%増の1兆2068億円、営業利益は同33%増の3246億円、経常利益は同32%増の3294億円、純利益は同40%増の2421億円となった。

 塩ビ・化成品事業の売上高は同9%増の3994億円、営業利益は同40%増の909億円。米国のシンテック社で塩化ビニルとカセイソーダが高水準の出荷を継続し、業績を大きく伸ばした。欧州拠点も販売量が伸長。国内拠点は期前半の大規模定期修理の影響で、海外向けの出荷が減少した。

 シリコーン事業の売上高は同14%増の1737億円、営業利益は同19%増の458億円。汎用製品・機能製品ともに価格を修正、全世界での堅調な需要増に対応して最大限生産し、完売した。

 機能性化学品事業の売上高は同5%増の923億円、営業利益は同8%増の210億円。セルロース誘導体は医薬用製品が好調、建材用製品と塗料用製品も底堅く推移した。フェロモン製品やポバール製品なども堅調だった。

 半導体シリコン事業の売上高は同27%増の2856億円、営業利益は同五七%増の1040億円。出荷が堅調で、製品価格の修正も寄与した。

 電子・機能材料事業の売上高は同12%増の1727億円、営業利益は同15%増の525億円。希土類磁石は自動車向けが好調。フォトレジスト製品はいずれも堅調に推移した。マスクブランクスは最先端品に加え、汎用品・先端品も販売を伸ばした。光ファイバー用プリフォームは中国の合弁会社での販売が堅調だった。

 加工・商事・技術サービス事業の売上高は同11%増の832億円、営業利益は同26%増の105億円。信越ポリマーの半導体ウエハー関連容器が高水準の出荷を継続した。