【変革に挑む注目企業特集】デンカ

, ,

2022年6月17日

コーポレートコミュニケーション部課長  沼田美佐子氏

事業部再編で基盤強化、研究体制再編で新事業開発に集中

 デンカは今年度、スペシャリティーの融合体を目指した経営計画「Denka Value‐Up」(2018~2022年度)が最終年度を迎えている。2020年度には事業部を4つに集約し、社会的課題の解決と基盤事業のスペシャリティー化を加速した。

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

【変革に挑む注目企業特集】日本触媒

, ,

2022年6月17日

代表取締役社長 五嶋祐治朗氏

独自技術で次世代製品群を創出、ソリューション提案力を強化

 日本触媒はこの春、新たな中期経営計画(2022~24年度)をスタートさせた。昨年策定した2030年を見据えた長期ビジョンに掲げる、事業・環境対応・組織への3つの変革を進めていく。なかでも事業の変革を最重要テーマと位置づけ、既存分野から

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

【変革に挑む注目企業特集】東亞合成

, ,

2022年6月17日

代表取締役社長  髙村美己志氏

第四の柱を創出しさらなる飛躍へ、研究開発は本質を追う

 東亞合成は、今年度を最終年度とする3ヵ年中期経営計画の基本方針の1つに、将来を支える新たな「第四の柱」の創出を掲げている。中でも、コア技術やこれまで培ってきた知見を最大限に生かせる、ヘルスケアとモビリティ関連領域を有力なターゲットと位置づけている。一方では

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

【変革に挑む注目企業特集】クレハ

, ,

2022年6月17日

 代表取締役社長  小林 豊氏

高機能樹脂・加工品で高付加価値化を推進、新展開を模索

 クレハは、中期経営計画「Kureha‘s Challenge(KC)2022」(中計ストレッチファイナルステージ:2021~2022年度)が、最終年度を迎えている。「KC2018」(2016~2018年度)は、事業環境の変化により経営目標が道半ばとなったことから、2度のストレッチ(延長)を余儀なくされた。ただ同社は、特徴ある製品群を強みに、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

【変革に挑む注目企業特集】ポリプラスチックス

, ,

2022年6月17日

 代表取締役社長 塩飽俊雄氏

エンプラリーダーとして最良の素材、ソリューションを提供

 エンジニアリングプラスチックの総合トップメーカーであるポリプラスチックスは、2020年にダイセルの100%子会社となり、ダイセルグループの中核企業として成長を牽引することを期待されている。各エンプラの設備増強を相次いで打ち出すとともに、ダイセル・エボニックを傘下に入れるなど、事業基盤の強化を着実に進めている。今後の成長戦略、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

【変革に挑む注目企業特集】新日本理化

, ,

2022年6月17日

 代表取締役社長  三浦芳樹氏

CNに紐づく技術を開発、選択と集中で中計目標達成へ

 新日本理化は、昨年度から五ヵ年の中期経営計画をスタートし、社内変革を加速させている。研究開発では、カーボンニュートラル(CN)や、オンリーワン技術に紐づくテーマに限定し、研究員に対してマーケティング志向や成果にこだわるといった意識改革を進めている。
 一方、今年4月、社長直轄組織として新事業企画室を設置。同社が保有する技術や製品について、収益性や将来性などの観点で精査を開始した。高機能・高付加価値製品に

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

【変革に挑む注目企業特集】ハイケム

, ,

2022年6月17日

 取締役サステナベーション本部長 高 裕一氏

PLA×アパレルで日本の閉塞感を打開、潜在技術を生かす

 生分解性プラスチックの市場開拓を進めるハイケムは、その取り組みを加速させている。なかでもポリ乳酸(PLA)の有用性に着目し、昨年にはPLA繊維を使用したアパレル向けの次世代PLA素材「ハイラクト」を開発するなど、用途展開の幅を広げた。
 一方で、C1ケミカルをベースにしたリチウムイオン電池用の電解液溶媒にも注力、グローバル市場を視野に成長分野での事業拡大を模索している。日中の架け橋を標榜する同社が両国をつなぐのは、単に製品や

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

NEDO 自動生成データでAIの画像認識モデルを構築

, , ,

2022年6月16日

 NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)はこのほど、産業技術総合研究所(産総研)が、数式から自動生成した大規模画像データセットを用いてAIの画像認識モデル(学習済みモデル)を構築する手法を世界で初めて開発したと発表した。

 同手法は、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

カセイソーダ 4月の内需は1%減、輸出は大幅なマイナス

,

2022年6月16日

 日本ソーダ工業会がこのほど発表したソーダ工業薬品需給実績によると、4月のカセイソーダの内需は前年同月比0.8%減の26万7900tとなり、13ヵ月ぶりにマイナスとなった。自家消費(同4.8%増)はプラスを継続したものの、販売(同3.3%減)がマイナスに転じたことが響いている。

 用途別で見ると、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について