日本ソーダ工業会 新会長にAGCの島村琢哉会長が就任

, , , , , , ,

2022年6月7日

 日本ソーダ工業会はこのほど、今月3日に開催された第74回定時総会において、桒田守会長(東ソー社長)の退任に伴い、島村琢哉氏(AGC会長)が新会長に就任した。

 副会長には、高山昭二氏(東亞合成執行役員)が就任している。

エレファンテック 新木場・R&D新拠点が全面稼働

, , ,

2022年6月7日

 プリンテッド・エレクトロニクス製造技術の開発やサービス提供を行うエレファンテックはこのほど、独自製法で生産するフレキシブル基板「P‐Flex」の研究開発施設「新木場R&Dセンター」(東京都江東区)が全面稼働したと発表した。

新木場R&Dセンターの外観

 同施設は今年1月から順次稼働を開始しており、このほど設備導入や工事が全て完了した。1階には印刷実験用のクリーンルームと、装置の開発を行うための組み立てスペースを設置。次世代インクジェット印刷装置のプロトタイプをはじめ、吐出・描画実験用の試験機、各種測定機器を導入したインクジェット装置の開発を行っている。

新木場R&Dセンターの分析室(左)とインクジェット評価装置

 2階部分には分析室と実験室を整備した。熱分析装置やフーリエ変換赤外分光光度計などの分析機器、各種試験機、表面処理装置を導入。材料や処理方法を実測したデータから解析し、「P‐Flex」の性能向上を目的とした研究を行っている。

 同社ではプロセスのさらなる改善や装置の開発を進め、「P‐Flex」の性能向上と独自製法の「ピュアアディティブ法」を進化させていく。同分野で科学的にもビジネス的にも世界をリードし続けるため、新木場R&Dセンターでは設備、人員の双方を強化し研究開発を加速させていく考えだ。

東洋紡 サステナブル食品事業化にらみ開発を本格開始

, , ,

2022年6月7日

 東洋紡はこのほど、「サステナブル食品(フード)」事業化の検討に向け、味覚と香りのマーケティング・コンサルティングを行う味香り戦略研究所(東京都中央区)と共同で、サステナブル食品の本格的な研究開発を開始した。

 サステナブル食品は

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

昭和電工マテリアルズ 半導体材料のSCを強化、補助金を活用

, , ,

2022年6月7日

 昭和電工マテリアルズはこのほど、インド太平洋地域における、半導体材料の生産や出荷に関する情報などを一元管理・可視化できるシステムの構築を開始したと発表した。サプライチェーン(SC)上の

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

ENEOS EV充電サービス開始、NECと協業

, , , ,

2022年6月7日

 ENEOSは6日、日本電気(NEC)が展開する電気自動車(EV)充電サービスを事業譲受し、EV充電器(普通充電器。一部急速充電器を含む)約4600基の運営を開始した、と発表した。同日には、EV関連サービスの専用ウェブサイト(https://www.eneos.co.jp/ev/)も開設した。

EV関連サービスの専用ウェブサイトのイメージ

 ENEOSは、2040年グループ長期ビジョンの実現に向け、次世代型エネルギー供給・地域サービス事業の育成と強化を推進。EVや燃料電池車などの電動車普及促進に向けた環境変化を商機と捉えており、EV充電器約6100基の運営、管理、システム運用を行うNECとの間で、EV充電ネットワークの拡充と関連した新たなサービスの創出に関しての協業検討を進めてきた。

 今回、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

出光興産など3社、秋田県湯沢市に地熱発電所を建設

, , , , , ,

2022年6月7日

 出光興産、INPEX、三井石油開発は6日、秋田県湯沢市に おける地熱発電所「かたつむり山発電所」(出力:1万4990㎾)設置計画について、建設段階に移行すると発表した。発電所は、小安地域の蝸牛山(かたつむりやま)中腹に建設し、3社が出資する小安地熱が運営する。運転開始は2027年3月を計画している。

「かたつむり山発電所」ロケーション

 3社は

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

アジア石化市況 エチレン続落で1300ドル割れ

2022年6月7日

芳香族は原油高で反発、スチレンモノマーは軟化

 アジア地域の4月第4週の石化市況では、エチレンは前週比35ドル安の1275ドル/tでの取引となった。3月第1週以来、7週ぶりに1300ドルを下回っている。定修や減産などで供給量が絞られているものの、誘導品需要の低迷が重荷となり、この3週間の間に100ドルも下落する結果となった。スプレッドも

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

ENEOSホールディングス・ENEOS 人事(2022年7月1日)

2022年6月7日

[ENEOSホールディングス・ENEOS・人事](7月1日)【ENEOSホールディングス・ENEOSの合同部】▽人事部副部長松下公美子▽経営企画部副部長菊地貴裕▽同部政策・渉外グループマネージャー井上昌泰▽経理部副部長後藤祐二▽同部IFRS決算グループマネージャー三澤光【ENEOS】▽麻里布製油所製油技術グループマネージャー岡田敏生。