エコプロ 持続可能な社会をテーマにオンラインで開催

2020年11月25日

 環境の総合展示会「エコプロ」が、25~28日の4日間、「持続可能な社会の実現に向けて」をテーマに、今年はオンラインで開催される。化学メーカー各社や工業会なども出展を予定する。

今年は「持続可能な社会の実現に向けて」をテーマにオンラインで開催
今年は「持続可能な社会の実現に向けて」をテーマにオンラインで開催

 三井化学は、同展示会でクリーン・オーシャン・マテリアル・アライアンス(CLOMA)が企画する「海洋プラスチックごみ対策パビリオン」にCLOMA会員として参加。食品包材のマテリアルリサイクル「RePLAYER」の取り組みとモノマテリアル技術を紹介する。

 クラレも同じくCLOMA会員として、環境対応型包装材料のガスバリア材「プランティック」の開発品と、PVAゲル「クラゲール」を活用した排水処理システムを展開する。

 個社での出展となる帝人フロンティアは、脱化石原料による省資源社会実現を目指す素材として、今年発売25周年を迎えたリサイクルポリエステル「ECOPET」や、植物由来ポリエステル「PLANTPET」、植物由来PTT繊維「SOLOTEX」といった原料にこだわった製品などを展示する。

 化学関連メーカーでは、ほかにもカネカ、デンカ、日本ゼオン、萩原工業など、工業会関連では、塩ビ工業・環境協会、日本容器包装リサイクル協会などが出展する。

 「エコプロ Online 2020」へは、公式サイト(https://eco-pro.com/2020/)からアクセス。入場料は無料(事前登録制)。なお、会期後も来月25日までアーカイブが公開される。

 

クラレ 国際プラスチックフェアのバーチャル展に出展

, ,

2020年11月24日

 クラレは、バーチャル展示会「IPF Japan 2020 国際プラスチックフェア バーチャル展」(今月18日~来年5月21日)に、名古屋大学ナショナルコンポジットセンター・NCC 次世代複合材研究会の共同出展者として出展している。

 クラレグループの高機能樹脂や不織布技術を展開したユニークな炭素繊維複合材料により、自動車をはじめとするモビリティの軽量化・高機能化への貢献を目指す。展示製品は、熱可塑性繊維複合材料マトリックス樹脂、不織布コンポジット、機能性メルトブローン不織布、振動減衰性をもつエラストマーメッシュ/不織布など。

デンカ 国際プラスチックフェア バーチャルに初出展

,

2020年11月19日

 デンカは、国際プラスチックフェア(IPF)協議会主催のオンライン展示会「IPF Japan 2020 Virtual(国際プラスチックフェア バーチャル)」(11月18~20日)に初出展。エラストマー・機能樹脂・化成品の主力製品を紹介する中、基盤技術を応用した2つの新規開発品を展示している。

デンカIP
デンカIP

 1つが、塩ビ向け耐熱付与剤の新機能性樹脂。自動車内装材などで高い評価を得ている耐熱付与剤「デンカIP」で培った基盤技術を応用し開発され、高耐熱性と低VOCの特長を備える。塩ビ樹脂へ優れた熱安定性を付与できることから、塩素化塩ビ代替として住設資材などへ幅広く提案する。

デンカポバール
デンカポバール

 2つ目が、新規高機能塩ビ分散剤「デンカポバール」ULTIOLシリーズ。水溶性の合成樹脂「デンカポバール」は、土木・建材、乳化分散剤、接着剤など幅広い用途に使用されている。新開発したULTIOLシリーズは、塩ビ樹脂製造の様々な重合条件下で高い分散安定性を発揮し、生産性向上をもたらす。

 なお、展示会は会期終了後も来年5月21日まで継続され、閲覧が可能だ。展示会詳細についてはIPF公式ホームページ(https://www.ipfjapan.jp/)を参照のこと。

 

SEMI SEMICONジャパンの登録受付を開始

, ,

2020年11月16日

 SEMIはこのほど、12月11~18日に開催する、世界を代表するエレクトロニクス製造サプライチェーンの国際展示会「SEMICON Japan 2020 Virtual」の受付を開始した。同展示会、セミナー、イベントへの参加は、原則としてすべて事前に申し込みが必要で、SEMICON Japanの公式サイト(www.semiconjapan.org/jp)から申し込みができる。

 今回の展示会は、オンライン開催による初のバーチャルイベント。SEMIは7月にサンフランシスコで開催された「SEMICON West」をはじめ、「SEMICON Southeast Asia」「SEMICON Taiwan」での豊富なバーチャルイベント開催のノウハウを蓄積しており、「SEMICON Japan」についても、従来の展示会やカンファレンスと変わらないイベント体験が可能となっている。

 バーチャル展示会は14~17日の4日間。現在、主要半導体製造装置メーカーなど100社を上回る出店が予定されており、展示ブースから各社の最新技術や製品の情報を発信する。また、出展企業のオンラインセミナー「SEMI Business Solution」は、11~18日まで視聴できる。

 なお、バーチャル展示会の来場、および出展者セミナーの視聴はすべて無料(事前登録制)。ただし、オンラインカンファレンスへの参加と講演資料ダウンロードは、有料の「All‐In Pass」への登録が必要となる。

 

旭化成アドバンス エコセンサーのウェブ総合展を開催

,

2020年11月5日

 旭化成アドバンスは4日、「ECOSENSOR(エコセンサー)WEB総合展」を今月10~12日に開催すると発表した。展示会のテーマは「一人ひとりの意識は快適な環境のために、快適な環境は自身の暮らしのために」~自然環境を意識することは自分の心身の環境を整えることに繋がる~。新型コロナウイルスの影響により、前回と同様にインターネットを活用したバーチャル展示会となる。

 コロナ禍では、「楽しい時間や空間を共有し、人と人がつながること」を実現する方法は、オフラインのリアル空間からオンラインのバーチャル空間へと一気にシフトしている。また、機能や品質が均質化され、消費者に重要視されるのは「価値」や「体験」と言われるようになって久しく、そこにコロナ禍による「ニューノーマル」が加わったことで、消費者が必要とする「何か」を発見しなくては、新たな需要をつくり出すことは難しい時代となっている。

 ウィズコロナ下で、旭化成のグループビジョンである「健康で快適な生活」と「環境との共生」を通じて、「新たな価値を提供する」ため、機能性とサステナビリティを兼ね備えた「エコセンサー」を進化させ、様々なニーズに応えていく。

 なお、アクセスは専用サイト(https://www.asahi-kasei.co.jp/advance/jp/ecosensor-webexhibition)まで。

帝人 オンライン展示会を開催、モビリティ関連を紹介

,

2020年10月22日

 帝人は、10月1日より特設オンラインサイト(https://teijin-mobility.com/)を通じ、同社グループのモビリティに関するソリューションや新技術を幅広く紹介する展示会「TEIJIN MOBILITY ONLINE」を開催している。 

 この展示会は、人々のクリエイティビティを刺激してイノベーションを加速させる、「ニューノーマル」下の提案の場として開催。仮想ブースを設置し、180度ビューや360度ビューで閲覧することができる。

 主な出展内容として、①CASEを見据えたコンセプトカー「PU_PA(ピューパ)Ⅲ」、②欧州のスタートアップ企業AEV社のゼロエミッション「LSEV」(低速EV)コンセプトカー、③帝人グループの新技術を紹介する「NEW TECH ZONE」など。なお、アクセスは無料で、開催期限は設けていない。

TEIJIN MOBILITY ONLINE 2
TEIJIN MOBILITY ONLINE

ハイケム 高機能プラスチック展、中国製の生分解性材料を紹介

,

2020年10月20日

 ハイケムは19日、12月2~4日に幕張メッセ(千葉県千葉市)で開催される「第9回高機能プラスチック展」に出展すると発表した。

 今回は「バイオプラスチックゾーン」での出展となり、中国・安徽豊原福泰来聚乳酸社製のPLA(ポリ乳酸)や、PBAT(ポリブチレンアジペートテレフタレート)をはじめ、中国の生分解性材料全般を紹介するほか、複数の生分解性材料を組み合わせたコンパウンドやオーダーメード提案などを行っていく。

 ハイケムは、生分解性材料のトータルソリューションカンパニーを目指し、世界の海洋プラスチック問題を解決したいとの考えの下、中国で急速に発展する生分解性市場にいち早く取り組み、PLAやPBATなどの日本市場への紹介を開始している。

 PLAでは、中国の大手食品添加物メーカー安徽豊原集団と事業戦略パートナーシップ契約を締結し、豊原集団の関係会社である安徽豊原福泰来聚乳酸が製造するPLAの日本市場での展開を始めた。また、フィルム用途として多く使われているPBATや複数の生分解性材料を組み合わせたコンパウンドやオーダーメードでの提案も行っている。

 中国政府によりプラスチック汚染対策が強化される中、生分解性材料関連の新プラント建設による生産能力の増加により、2030年までに需要は428万tに達し、市場規模は855億元(約1兆3000億円)に達するとの予測もある。ハイケムは、日中の架け橋としてこれまで培ってきた経験や信頼関係をベースに、中国で急成長する生分解性材料の日本での訴求を図っていく考えだ。

 なお、最終日の4日(13時40分~14時40分)には、「世界をリードする日本と中国の生分解性材料の現状」をテーマに、同社の営業活動から見えてきた日中の現状などについてセミナーを予定している。

東洋紡 名古屋開催の「クルマの軽量化技術展」に出展

, ,

2020年10月19日

 東洋紡は21日から23日の3日間、ポートメッセなごや(名古屋市港区)で開催される「第3回[名古屋]クルマの軽量化 技術展」に出展する。同展示会は「オートモーティブワールド」の構成展の1つで、クルマの軽量化を実現する素材・材料や加工技術などを紹介する。

ブースイメージ
ブースイメージ

 同社は今回、電動化・自動運転技術といったCASEをキーワードに、次世代の自動車産業に貢献する製品・技術を多数紹介するほか、内装・外装に同社グループの様々な素材・技術を50点以上使用したコンセプトカー「Manipularer(マニプレーラー)」を昨年に引き続き展示し、内装では〝快適空間の演出〟を、外装では〝安心・安全の提供〟を訴求していく。

コンセプトカーシートのイメージ
コンセプトカーシートのイメージ

 初出展となる「コンセプトカーシート」には、3次元スプリング構造体「ブレスエアー」や伸縮性布帛(ふはく)「ダイヤフローラ」、合成皮革「PARMIA」など、快適な車室空間を実現するための多様な素材を搭載している。ブース番号は、第3展示館6-50。

出光興産 シェル美術賞2020、対象作家4氏に決定

, , , , , ,

2020年10月15日

 出光興産はこのほど、今後の活躍が期待される過去受賞・入選作家を応援する企画「シェル美術賞 アーティスト・セレクション(SAS) 2020」の出展作家4氏を決定した。

 「SAS 2020」は、「シェル美術賞」の受賞・入選作家の継続的な支援を目的とした企画展。シェル美術賞の審査員が選出した若手作家4氏の新作・近作を、12月開催の「シェル美術賞展 2020」(12月9日~21日、国立新美術館展示室1B)展覧会場内に展示する。

 9回目となる今回は、池谷保氏、熊谷亜莉沙氏、チョン・ダウン氏、成山亜衣氏を選出。また、今年度は昨年の「レジデンス支援プログラム 2019」に参加した武田竜真氏の展示も併せて行う。

 

旭化成 オートモーティブ関連でオンライン展示会を開催

, ,

2020年10月13日

 旭化成は12日、自動車用途向け製品を中心に集めたオンライン展示会サイト(https://asahi-kasei-mobility.com/)を立ち上げた。オンライン形式での展示会ならではの要素として、定期的に特集テーマを設定し、テーマに沿った同社製品の紹介や特別コンテンツ、関連記事コーナーなどの展示内容を随時更新していく考えだ。

自動車用途向け製品を中心にオンライン展示会を開催
自動車用途向け製品を中心にオンライン展示会を開催

 第1弾のテーマは「快適な車内空間」。テーマに関連した同社グループの技術を紹介するインタビュー記事をはじめ、カーシート用素材やセンサーなどの製品情報をピックアップ製品として紹介している。

 今回のインタビュー記事には、高性能で高品質な自動車用インテリアファブリックを開発する、同社グループのセージ社でプロダクトデザインとマーケット戦略に携わるミシェル・ワスカヴェイジ氏が登場。快適さや手入れのしやすさを追求し、カーシートに抗菌・防臭・汚れ防止機能を実現した「クリーナブル・ファブリック」の開発秘話や有用性などについて語る。

環境に配慮した人工皮革『Dinamica』
環境に配慮した人工皮革「Dinamica」

 製品紹介では、環境に配慮した技術を集めた人工皮革「Dinamica」や、優れた耐熱安定性を併せもつ偏光フィルム「WGF」、車内やHVAC(空調)システムのCO2濃度を測定するCO2センサーなど5製品を収載している。

 また、旭化成グループの自動車への取り組みを、顧客と共に成長し続けたいという想いである「Asahi Kasei × You」で表現。コンセプトカー「AKXY(アクシー)」シリーズの変遷について紹介することで、「自動車の安全、快適、環境」への貢献を実現するために、これからも〝昨日まで世界になかったもの〟を共に創り続けていくことをメッセージとして伝えている。今後も同社ならではの視点で自動車業界関係者やユーザーに貢献できるコンテンツを掲載し、関連記事も毎月追加をしていく。次回特集テーマは来年1月ごろの公開を予定する。