出光興産 シェル美術賞2020、対象作家4氏に決定

, , , , , ,

2020年10月15日

 出光興産はこのほど、今後の活躍が期待される過去受賞・入選作家を応援する企画「シェル美術賞 アーティスト・セレクション(SAS) 2020」の出展作家4氏を決定した。

 「SAS 2020」は、「シェル美術賞」の受賞・入選作家の継続的な支援を目的とした企画展。シェル美術賞の審査員が選出した若手作家4氏の新作・近作を、12月開催の「シェル美術賞展 2020」(12月9日~21日、国立新美術館展示室1B)展覧会場内に展示する。

 9回目となる今回は、池谷保氏、熊谷亜莉沙氏、チョン・ダウン氏、成山亜衣氏を選出。また、今年度は昨年の「レジデンス支援プログラム 2019」に参加した武田竜真氏の展示も併せて行う。

 

旭化成 オートモーティブ関連でオンライン展示会を開催

, ,

2020年10月13日

 旭化成は12日、自動車用途向け製品を中心に集めたオンライン展示会サイト(https://asahi-kasei-mobility.com/)を立ち上げた。オンライン形式での展示会ならではの要素として、定期的に特集テーマを設定し、テーマに沿った同社製品の紹介や特別コンテンツ、関連記事コーナーなどの展示内容を随時更新していく考えだ。

自動車用途向け製品を中心にオンライン展示会を開催
自動車用途向け製品を中心にオンライン展示会を開催

 第1弾のテーマは「快適な車内空間」。テーマに関連した同社グループの技術を紹介するインタビュー記事をはじめ、カーシート用素材やセンサーなどの製品情報をピックアップ製品として紹介している。

 今回のインタビュー記事には、高性能で高品質な自動車用インテリアファブリックを開発する、同社グループのセージ社でプロダクトデザインとマーケット戦略に携わるミシェル・ワスカヴェイジ氏が登場。快適さや手入れのしやすさを追求し、カーシートに抗菌・防臭・汚れ防止機能を実現した「クリーナブル・ファブリック」の開発秘話や有用性などについて語る。

環境に配慮した人工皮革『Dinamica』
環境に配慮した人工皮革「Dinamica」

 製品紹介では、環境に配慮した技術を集めた人工皮革「Dinamica」や、優れた耐熱安定性を併せもつ偏光フィルム「WGF」、車内やHVAC(空調)システムのCO2濃度を測定するCO2センサーなど5製品を収載している。

 また、旭化成グループの自動車への取り組みを、顧客と共に成長し続けたいという想いである「Asahi Kasei × You」で表現。コンセプトカー「AKXY(アクシー)」シリーズの変遷について紹介することで、「自動車の安全、快適、環境」への貢献を実現するために、これからも〝昨日まで世界になかったもの〟を共に創り続けていくことをメッセージとして伝えている。今後も同社ならではの視点で自動車業界関係者やユーザーに貢献できるコンテンツを掲載し、関連記事も毎月追加をしていく。次回特集テーマは来年1月ごろの公開を予定する。

 

ランクセス オンラインイベント「バーチャルデー」を開催

, ,

2020年10月5日

 ドイツの特殊化学品メーカー、ランクセスはこのほど、同社初のオンラインイベント「ランクセス・バーチャルデー」を開催した。新型コロナウイルス感染症拡大が人々の生活に大きな変化をもたらす中、「ニューノーマル時代の化学の果たす役割」について、アジア太平洋地域を中心とした幅広い顧客やパートナー企業に最新の製品やソリューションを紹介する試み。

 同社アジア太平洋地域の銭明誠社長は「新型コロナの世界的流行による展示会中止の現状を打開するために開催した。ビジネスの進め方やコミュニケーションの取り方が変化し、われわれの創造性も刺激された。展示会は、技術・知識・ソリューションを提供し顧客との関係を強化する重要なプラットフォームだ。バーチャルブースとオンラインセミナーにはチャットによるコミュニケーションの場もあり、多くのインスピレーションを感じていただければ幸いだ」と挨拶した。

 バーチャルデーは9月15日からの3日間で英語(24)、中国語(23)、日本語(9)による計56のオンラインセミナーを中心に、同社新製品・新製法・新技術を紹介。ニューモビリティ、ゴム、プラスチック、建築、コーティング、電機・電子、金属加工、水処理、パーソナルケアなど多岐にわたる。

 バーチャルブースはオンライン空間のインタラクティブな展示で、720度対応のブースをバーチャルに散策して最新の製品やソリューションの詳しい情報が見られた。電気自動車市場の長期的な将来性を確信した高性能軽量化プラスチックやイオン交換樹脂などニューモビリティ分野に特化した製品や、電気自動車用バッテリーの陽極材金属の抽出・製造実績、環境配慮型製法によるポリマータイプの難燃剤や無機顔料などの建築業界向けソリューションもあった。

 コンシューマープロテクション製品群では開発強化を計画する虫よけ剤高機能活性成分や、パーソナルケア製品向けの独自ソリューションにも力を入れている。これらのパンフレットや動画のダウンロードセンターも用意されていた。

 

SEMI セミコンジャパンをバーチャル展示会で開催

, , ,

2020年9月15日

 SEMIジャパンはこのほど、半導体産業の一大イベントである「SEMICON Japan 2020」について、バーチャル形式の展示会「SEMICON Japan Virtual」(12月11~18日)で開催すると発表した。

 新型コロナウイルスの感染拡大により同イベントの開催が延期されることは、中小企業を中心とした半導体企業の新規顧客開拓の機会が失われ、産業全体に及ぶ大きな損失となる。こうした中、SEMIジャパンは、テクノロジーの力により世界中の距離と時間を超えて参加できるバーチャル展示会として実施することで、本来の目的である、新規顧客開拓などのビジネス拡大、産業界全体としての機運向上、出展者の情報発信の実現を目指す。

 米国「SEMICON West」もバーチャル展示会として7月に開催されたが、新規顧客来場数が大きく増加し、出展者・来場者双方にとって価値あるイベントとなった。これを受け、SEMIジャパンは各委員会に諮った結果、バーチャル展示会での開催を決定した。

 SEMIジャパンは「今回のバーチャル展示会を通して、『SEMICON Japan 2021』への架け橋、将来のエレクトロニクスサプライチェーンウィークに向けた礎を作り、業界と参加者の皆様にとって価値あるものにしていきたい』とコメントしている。

SEMI 展示会

クラレ 自動車関連材料を中心にバーチャル展示会出展

, ,

2020年9月10日

 クラレは18日までオンラインで開催中の、開発促進と市場創出のためのメカトロニクス、エレクトロニクス専門展示会「TECHNO-FRONTIER バーチャル展示会2020」に出展している。

 コロナ禍での技術交流の場としてバーチャル空間で初開催される今回の展示会では、同社の製品軽量化・高機能化に貢献する複合材料のほか、CASE(コネクテッド/自動運転/シェアリング/電動化)や、それを支えるADAS(先進運転支援システム)に貢献する自動車用材料を紹介している。

 振動減衰制御エラストマー「アーネストン」、ポリアミド9T「ジェネスタ」をマトリックス樹脂とした熱可塑性繊維複合材料、独自繊維を掛け合わせ軽量化プラスアルファの機能をもたせた不織布コンポジットなど、軽量化や高機能化に寄与する複合材料をはじめ、耐熱性ポリアミド樹脂「ジェネスタ」、LIB用ハードカーボン負極材「クラノード」、アクリルフィルム「パラピュア」、液晶ポリマーフィルム「ベクスター」を展示。

 「ジェネスタ」では樹脂部品の小型化や金属部品の樹脂化への貢献、「パラピュア」では自動車の塗装代替技術、「ベクスター」では5Gの通信機器やアンテナ、自動車衝突回避用ミリ波レーダーへの提案を行っていく。

 クラレグループは、独自の技術をベースとしたソリューションを提案し、ユーザーとともに新たな時代の価値創造に取り組む考えだ。事前登録制で参加は無料。アクセスは同展示会公式サイト(https://jma-tf.com/virtual/)から。

ダイセルミライズ 異種材料接合技術のウェブ展示会開催

, , , , , , ,

2020年9月8日

 ダイセルミライズなど6社は、異種材料接合技術に関するウェブ展示会「接合技術モダンEXPO20」(URL:https://join-materials.com)を開催すると発表した。期間は9月28日~10月2日で、会期中は24時間アクセスが可能となっている。新型コロナウイルス感染症が流行しており、通常の展示会の開催が難しい状況の中、オンラインで接合技術を紹介する貴重な機会として位置づけている。

 異種材料接合技術とは、金属とプラスチックなど、異なる素材を接合する技術。接着剤などによる接合ではなく、異種材料接合技術を用いることで、元の素材の特性を損なわず、接合後の材料を高機能・多機能化できるといったメリットがある。例えば、ダイセルミライズは金属とその他の材料(プラスチックやゴムなど)を接合する「DLAMP」を開発し、工業用途などに展開を進めている。

 今回のオンライン展示会では、特徴的な4つの接合技術を6企業が紹介。内容として、「NMT(Nano Molding Technology)」/大成プラス、「Radicalock」/中野製作所、「AKI‐Lock」/ポリプラスチックスとダイプラ、「DLAMP」/レーザックスとダイセルミライズ、となっている。参加方法はURLから会場サイトを訪問。必要事項を入力後に各社ブースにアクセスできる。また、出展している企業や技術に対し、その場で問い合わせることも可能だ。

クラレ 米オンライン展示会に出展、ソリューションを提案

, ,

2020年7月29日

 クラレは、アパレルやスポーツブランドなどと素材サプライヤーをつなぐ米国の見本市「THE DIGITAL MATERIAL SHOW」(7月20日~8月15日:米国時間)に出展。毎年ポートランド(米国)で開催されていた展示会が、今回オンライン形式で開催されているもの。

 同社は、日本にいながら米国での展示会に参加が可能で、世界中のアパレルメーカーやブランドオーナーと商談ができることから、出展を決定した。同社グループのさらなるブランド認知の向上を目指す。

 なお、展示製品は、人工皮革「クラリーノ」、面ファスナー「マジックテープ」「フリーマジック」、熱可塑性エラストマーを使用したメッシュフィルム・不織布、衝撃吸収繊維、スエード調織物、坑ピリング性ポリエステル生地、ポバールフィルム製の環境対応型包装資材など。2D、3Dの写真で製品が閲覧でき、チャット機能などによるオンラインでのソリューション提案を行っている。

 

国際プラスチックフェア 11月にバーチャル展で開催

,

2020年7月20日

 国際プラスチックフェア(IPF)協議会はこのほど、プラスチックとゴムの専門展「IPF Japan(国際プラスチックフェア)」を、11月にバーチャル展示会「IPF Japan 2020 Virtual」として開催すると発表した。リアル展示会に代わる業界の新製品や技術の発表の場として、また、コロナ禍で制限されてきた商談の場を創出することを目的に開催を決定した。

バーチャルブースのイメージ
バーチャルブースのイメージ

 同展示会は、3年に1度開催されるプラスチックとゴムのプロフェッショナルが集う日本最大級のものづくり専門展。原材料から成形・加工機器、製品、加工技術、リサイクル技術に至るまで、国内外からの数多くの出展を通じ、最新の業界動向がわかる展示会として、1994年の初開催以来、多くの支持と高い評価を得てきた。

 今年は3年ぶりの開催年にあたり、10月6日から幕張メッセ(千葉市)で開催される予定だったが、新型コロナウイルスの世界的な感染拡大を受け、5月末に中止が決定していた。

 主催のIPF協議会によると、「ライブ感や双方向のコミュニケーションなど、リアルな展示会の良さを残したまま、場所や時間に制約を受けないオンラインの特性を組み合わせた全く新しい展示会」となるとのこと。11月18~20日の3日間は双方向(インタラクティブ)形式で開催。会期終了後から来年5月までの半年間は、オンラインで継続展示される。今月下旬から出展受付を開始(締切:9月25日)、10月中旬から入場登録受付を公式サイトで始める予定。

クラレ オンライン展示会、自動車業界へ独自素材を提案

,

2020年5月22日

 クラレはこのほど、自動車業界にフォーカスした「クラレオンライン展示会」を企画、開催すると発表した。オンデマンド動画などを使い、自動車業界へ様々なクラレグループの素材でソリューションを提案する。なお、開催日時は5月20日~6月30日までで、入場料は無料だ。

クラレオンライン展示会

 展示会は、企業にとって製品の認知度向上や情報収集、商談などの貴重な機会だが、新型コロナウイルス感染拡大の影響による延期や中止が相次ぎ、同社も予定していた展示会への出展ができない状況となっている。

 こうした中、クラレグループの素材を紹介する機会として「クラレオンライン展示会」を企画、開催することとした。展示製品では、樹脂部品の小型化 ・金属部品の樹脂化に伴い使用される耐熱性ポリアミド樹脂「ジェネスタ」、窓ガラスやサンルーフの軽量化に貢献するPMMA/PC複層板「パラマイティー」、操縦安定性(タイヤ)の改善に対応する液状ゴム「クラプレン」など独自の素材を通して「環境・安全・快適」の観点から次世代のソリューションを提案する。

 

NEDO 福島・愛知の「ロボットサミット」開催を延期

, ,

2020年4月27日

 NEDOは、今年開催を予定していた「World Robot Summit(WRS)2020」の開催を延期する。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、海外からの参加チームを中心に、出場に向けた準備遅延の報告や、延期要望・辞退相談などが複数寄せられたことから、今年の開催は困難であると判断した。

 8月には福島ロボットテストフィールド(福島県南相馬市・浪江町)、10月には愛知県国際展示場(愛知県常滑市)での開催を予定していた。WRSは経産省とNEDOが主催する、競技会と展示会からなるロボットの国際大会。一昨年の10月に開催したプレ大会となる「WRS 2018」では、競技会に23の国・地域から126のチームが参加、展示会には国内外から90社・機関が出展し、盛況を博した。

 今回の「WRS 2020」は本大会に位置づけられる。競技会は4つのカテゴリー(ものづくり、サービス、インフラ・災害対応、ジュニア)で実施され、参加者の技術を駆使したロボットが一堂に会し、課題作業の正確性やスピードが競われる。

 両者は同ロボットサミットを通じ、人間とロボットが共生し協働する世界の実現を目指している。その実現に向けて、①世界の高度なロボット技術を集結させ、競争を通じて技術開発を加速すると同時に、②ロボットが実際の課題を解決する姿を示すことで人々のロボットへの理解を深め、ロボットの社会実装の促進を目的にしている。

 なお、延期後も、「World Robot Summit 2020」の名称は使用される。すでに競技会に応募したチームの審査については、引き続き実施していく方針とのこと。延期後の日程など詳細は、今後決まり次第発表される。