国際プラスチックフェア 11月にバーチャル展で開催

,

2020年7月20日

 国際プラスチックフェア(IPF)協議会はこのほど、プラスチックとゴムの専門展「IPF Japan(国際プラスチックフェア)」を、11月にバーチャル展示会「IPF Japan 2020 Virtual」として開催すると発表した。リアル展示会に代わる業界の新製品や技術の発表の場として、また、コロナ禍で制限されてきた商談の場を創出することを目的に開催を決定した。

バーチャルブースのイメージ
バーチャルブースのイメージ

 同展示会は、3年に1度開催されるプラスチックとゴムのプロフェッショナルが集う日本最大級のものづくり専門展。原材料から成形・加工機器、製品、加工技術、リサイクル技術に至るまで、国内外からの数多くの出展を通じ、最新の業界動向がわかる展示会として、1994年の初開催以来、多くの支持と高い評価を得てきた。

 今年は3年ぶりの開催年にあたり、10月6日から幕張メッセ(千葉市)で開催される予定だったが、新型コロナウイルスの世界的な感染拡大を受け、5月末に中止が決定していた。

 主催のIPF協議会によると、「ライブ感や双方向のコミュニケーションなど、リアルな展示会の良さを残したまま、場所や時間に制約を受けないオンラインの特性を組み合わせた全く新しい展示会」となるとのこと。11月18~20日の3日間は双方向(インタラクティブ)形式で開催。会期終了後から来年5月までの半年間は、オンラインで継続展示される。今月下旬から出展受付を開始(締切:9月25日)、10月中旬から入場登録受付を公式サイトで始める予定。

クラレ オンライン展示会、自動車業界へ独自素材を提案

,

2020年5月22日

 クラレはこのほど、自動車業界にフォーカスした「クラレオンライン展示会」を企画、開催すると発表した。オンデマンド動画などを使い、自動車業界へ様々なクラレグループの素材でソリューションを提案する。なお、開催日時は5月20日~6月30日までで、入場料は無料だ。

クラレオンライン展示会

 展示会は、企業にとって製品の認知度向上や情報収集、商談などの貴重な機会だが、新型コロナウイルス感染拡大の影響による延期や中止が相次ぎ、同社も予定していた展示会への出展ができない状況となっている。

 こうした中、クラレグループの素材を紹介する機会として「クラレオンライン展示会」を企画、開催することとした。展示製品では、樹脂部品の小型化 ・金属部品の樹脂化に伴い使用される耐熱性ポリアミド樹脂「ジェネスタ」、窓ガラスやサンルーフの軽量化に貢献するPMMA/PC複層板「パラマイティー」、操縦安定性(タイヤ)の改善に対応する液状ゴム「クラプレン」など独自の素材を通して「環境・安全・快適」の観点から次世代のソリューションを提案する。

 

NEDO 福島・愛知の「ロボットサミット」開催を延期

, ,

2020年4月27日

 NEDOは、今年開催を予定していた「World Robot Summit(WRS)2020」の開催を延期する。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、海外からの参加チームを中心に、出場に向けた準備遅延の報告や、延期要望・辞退相談などが複数寄せられたことから、今年の開催は困難であると判断した。

 8月には福島ロボットテストフィールド(福島県南相馬市・浪江町)、10月には愛知県国際展示場(愛知県常滑市)での開催を予定していた。WRSは経産省とNEDOが主催する、競技会と展示会からなるロボットの国際大会。一昨年の10月に開催したプレ大会となる「WRS 2018」では、競技会に23の国・地域から126のチームが参加、展示会には国内外から90社・機関が出展し、盛況を博した。

 今回の「WRS 2020」は本大会に位置づけられる。競技会は4つのカテゴリー(ものづくり、サービス、インフラ・災害対応、ジュニア)で実施され、参加者の技術を駆使したロボットが一堂に会し、課題作業の正確性やスピードが競われる。

 両者は同ロボットサミットを通じ、人間とロボットが共生し協働する世界の実現を目指している。その実現に向けて、①世界の高度なロボット技術を集結させ、競争を通じて技術開発を加速すると同時に、②ロボットが実際の課題を解決する姿を示すことで人々のロボットへの理解を深め、ロボットの社会実装の促進を目的にしている。

 なお、延期後も、「World Robot Summit 2020」の名称は使用される。すでに競技会に応募したチームの審査については、引き続き実施していく方針とのこと。延期後の日程など詳細は、今後決まり次第発表される。

日食工 「FOOMA JAPAN 大阪」開催中止を決定

, ,

2020年4月15日

 日本食品機械工業会は14日、アジア最大級の「食の技術」総合トレードショー「FOOMA JAPAN 2020 大阪(国際食品工業展)」の開催中止を決定した。

 新型コロナウイルス感染拡大による日本政府の緊急事態宣言発令を受けたもの。6月23~26日の会期でインテクス大阪での開催を予定していた。

コンバーティングテクノロジー総合展 機能性材料が集結

, , , ,

2020年2月7日

三菱ケミカルのブース
三菱ケミカルのブース

 フィルムやシート、紙などの技術と材料、装置が一堂に会する総合展示会「コンバーティングテクノロジー総合展2020」が、先月29~31日に東京ビッグサイトで開催された。その中の構成展「新機能性材料展」と「JFlex」から、化学メーカー4社の展示を紹介する。

 三菱ケミカルはエポキシ樹脂の新しい応用として、開発品の高分子エポキシフィルムと伸縮性エポキシフィルムを中心に出展した。いずれも高熱性・高絶縁性などエポキシ樹脂固有の特徴を備えつつ、表面処理不要で様々なインクを塗布・印刷でき、無色透明で低位相差といった優れた光学特性も持っている。さらに、それぞれ高い可撓性と伸縮性があることから、ウエアラブルデバイスやセンサーなどとして活用が見込まれており、そうした製品例を展示していた。

 三井化学は機能紙研究会のブースで、ポリオレフィンを噴射生成した多分岐構造の繊維「SWP」を紹介。他素材と組み合わせることで、新たな機能を発現させることができる。最も分かりやすい例は

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

ナノテク展開催 化学メーカーも最新技術・製品を紹介

, , , ,

2020年2月5日

ナノテク展TOP 世界最大規模のナノテクノロジー展示会「nano tech 2020 第19回国際ナノテクノロジー総合展・技術会議」が先月29~31日に開催され、化学メーカーも多数出展した。その中から4社の展示を紹介する。

 旭化成の見どころの1つとなったのが、透明な樹脂フィルムに、幅が最小100nmの目に見えない複雑形状の金属配線を作成できる技術。この微細な銅配線フィルムを独自の印刷技術により、ロールツーロールで製造することで高い生産性も実現した。化粧品パッケージなど、意匠性が求められたり、カスタマイズにより個別製品の識別が必要だったりする製品の透明RFIDアンテナなどとして、事業化を目指している。

 昭和電工は三菱商事と折半出資のフロンティアカーボンによる炭素素材「フラーレン」を紹介した。フラーレンは

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

東洋紡 産業展に生体情報を測定するスポーツウエア出展

, , ,

2020年2月4日

「COCOMI」を使用したスポーツウエア
「COCOMI」を使用したスポーツウエア

 東洋紡は2月5~7日に幕張メッセ(千葉市)で開催される、スポーツビジネスを支援する最新の設備や技術、製品・サービスなどが一堂に会す「第3回スポーツビジネス産業展」に出展する。

 初出展となる今回は、スポーツトレーニングに活用可能な最新テクノロジーを紹介するゾーンで、同社のフィルム状導電素材「COCOMI(ココミ)」を使用したスポーツウエアを展示する。

 トライアスロンや自転車ロードレースなどのアスリート向けに、トレーニング時の心拍数や呼吸状態といった生体情報を高い精度で計測できる特長を提案。来場者に筋活動のリアルタイム計測を実際に体感してもらうため、ゲーム型のデモンストレーションコーナーも設ける。

 「COCOMI」は、ウエアラブルデバイス用電極・配線材向けの、フィルム状導電素材。薄く、伸縮性に優れるため、体の動きに追随できるほか、電極と配線が継ぎ目なく一体化していることにより、自然な着心地のウエアラブルデバイスを実現できる。

 また、「COCOMI」を使用した電極は身体形状にフィットするため、精度の高い生体情報の収集が可能だ。ブース番号は7‐44(選手強化ソリューションゾーン)。10~18時(最終日は17時まで)。

帝人フロンティア プルミエール・ヴィジョンに環境配慮素材を出展

,

2020年2月3日

 帝人フロンティアは2月11~13日にフランス・パリで開催される、世界最高峰のファッション素材見本市「プルミエール・ヴィジョン」に出展する。

 10回目となる今回の出展では「エコフレンドリー」をテーマに、2021年春夏向けとして、リサイクルポリエステル素材や一部が植物由来の素材、マイクロプラスチックの発生を軽減する素材、フッ素化合物フリーの撥水加工素材を提案する。

 リサイクル素材では、ペットボトル由来のリサイクルポリエステル繊維「エコペット」、繊維屑由来の高品位なリサイクルポリエステル繊維を使用した撥水素材「ミノテック」、洗練された風合いのサマーウール調やシルク調素材を紹介する。

 植物由来では、バネ状の分子構造により、ソフトさ、快適なストレッチ性、独特な風合いをベースとしたしなやかさを兼ね備え、形態回復性・寸法安定性・発色性に優れるポリトリメチレンテレフタレート(PTT)繊維の「ソロテックス」を展示する。構成成分の一部が植物由来のため、化石資源の消費抑制にも貢献する。前シーズンに続き「ソロテックス」短繊維を使用したコットン調織物をはじめ、さまざまなバリエーションをPRする。

 撥水加工素材については、物性・機能だけでなく、今までにない外観や質感にもこだわった次世代型素材の「デルタピーク」を出展。リサイクル繊維を使用した環境対応型素材、マイクロプラスチックが発生しにくい保温素材、天然繊維のような風合いと外観を兼ね備えた素材など、幅広いニーズに応えるため、さらに進化した素材バリエーションを提案する。

 環境配慮型撥水加工に関しては、撥水素材である「ミノテック」を、フッ素フリーやPFOA(ペルフルオロオクタン酸)フリーなど、地球環境にやさしい撥水加工を施した機能ファッション素材としても打ち出す。

 同社は今回の出展を契機として、欧州を中心とする新規顧客の開拓、素材の認知度向上や拡販を図るとともに、テイジンブランドの存在感をより一層高めていく。

クラレ 新機能性材料展に環境向上に貢献する技術を出展

,

2020年1月30日

 クラレは、東京ビッグサイトで開催中の「新機能性材料展2020」で、自然環境と生活環境の向上に寄与する同社グループの多様な〝マテリアル〟や、開発中のマテリアル・技術などを紹介している(ブース番号:3W‐K14)。

 主な出展製品は、バイオマス由来のガスバリア素材「PLANTIC(プランティック)」、EVOHガスバリア性樹脂・フィルム「エバール」、活性炭「クラレコール」、アクリル系ブロック共重合体「クラリティ」、熱可塑性エラストマー「アーネストン」など。

 開発品としては、モノマーフリーで安全性の高い完全水溶性の樹脂「熱/光硬化型水溶性樹脂」を出展。架橋剤なしで自己耐水化する水系コーティング剤として利用できるほか、3Dプリンティングで造形可能なハイドロゲル原料としても利用可能な素材だ。

 なお、同展示会は「コンバーティングテクノロジー総合展」内の構成展として行われ、期間中の来場者数は5万人が見込まれている(同時開催展を含む)。会場は東京ビッグサイト・西3、4ホール。10時~17時。31日まで開催。

三井化学 臨床微生物学会に敗血症用試薬などを出展

,

2020年1月29日

 三井化学は、今月31日~来月2日に石川県金沢市で開催される「第31回日本臨床微生物学会総会・学術集会」に、敗血症向けの研究用試薬キットなどを出展するほか、周辺の試薬など独自のユニークな技術や製品を紹介する。

細菌迅速同定用PCR試薬キット
細菌迅速同定用PCR試薬キット

 同社は富山大学とともに、敗血症の原因菌を迅速に同定する新たな検査法(Tm mapping法)の製品化に着手しており、今回は、研究用試薬として「細菌迅速同定用PCR試薬キット」「細菌DNA抽出キット」「Yeast-made Taq Polymeraseキット」を展示する。

 近年、がん治療や臓器移植などの医療の高度化に伴い、重篤な感染症のリスクが増えている。入院患者の主な死因は敗血症などの重篤な全身感染症であり、敗血症による死亡率は非常に高く、重篤な感染症患者を救命するためには、患者体内の感染症の起炎菌を迅速に検出・同定することが求められている。

細菌DNA抽出キット
細菌DNA抽出キット

 現在行われている血液培養検査は必ずしも完全ではなく、また、培養後に行う一般的な生化学的性状検査法では、検体提出から起炎菌の同定まで通常2~3日を要する。結果が判明するまでの間は経験に基づく治療を施行せざるを得ず、同定結果のないままに抗菌薬の選択を余儀なくされており、その結果、多剤耐性菌の出現や、抗菌薬の選択ミスにより重篤患者が致死的となる危険性など、感染症早期の治療では未だ重大なリスクを抱えているのが現状だ。

 これらの問題解決のため、同社は富山大学が開発したTm mapping法の実用化に向けた共同研究に取り組んでいる。この検査法は、血液培養を行わず、採血から5時間程度で未知の起炎菌を同定する新たな遺伝子検査法であり、感染症早期に同定結果に基づいた適切な抗菌薬選択が可能となる。

 なお、三井化学の展示は、石川県立音楽堂の企業出展会場で行われる(ブース番号:13)。同総会・学術集会は金沢市内にあるホテル日航金沢、金沢市アートホールの他の2カ所でも同時開催され、最終日の来月2日には、「新型コロナウイルス」に関する緊急企画として、国立感染症研究所感染症疫学センターの島田智恵氏らによる講演などが予定されている(石川県立音楽堂・邦楽ホール)。