日化協 産廃プラのLCA評価、ホームページに公開 ホームページに公開 , 日本化学工業協会 , プラスチック循環利用協会 , 報告書 , JaIME(海洋プラスチック問題対応協議会) , 産業系廃プラスチックの環境負荷評価(LCA) 2023年1月13日 日本化学工業協会はこのほど、JaIME(海洋プラスチック問題対応協議会)がプラスチック循環利用協会に委託して進めていた、産業系廃プラスチックの環境負荷評価(LCA)について報告書をホームページに公開した。 プラスチックの循環利用の活発化に伴い、 コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い Log In. あなたは会員ですか ? 会員について
ENEOS 播州メガソーラー発電所が竣工、77MW ENEOS , 関西電力 , 竣工 , パシフィコ・エナジー播州メガソーラー発電所(兵庫県赤穂郡) 2023年1月12日 ENEOSはこのほど、2020年12月に関西電力と折半出資したパシフィコ・エナジー播州メガソーラー発電所(兵庫県赤穂郡)が竣工したと発表した。発電容量約77MWの大型太陽光発電所。昨年11月から試運転を開始しており、ENEOSの出資案件としては2番目に大きい発電所となる。 播州メガソーラー(発電容量:約77MW)の完成写真 ENEOSは、 コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い Log In. あなたは会員ですか ? 会員について
ソーダ工業会 賀詞交歓会を3年ぶり開催、約100人が出席 日本ソーダ工業会 , 新年賀詞交歓会 , 島村琢哉会長(AGC会長) , 経済産業省製造産業局担当恒藤晃大臣官房審議官 2023年1月11日 日本ソーダ工業会は10日、都内で新年賀詞交歓会を3年ぶりに開催し、関係者約100人が出席した。 島村琢哉会長(AGC会長) 挨拶に立った島村琢哉会長(AGC会長)は、 コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い Log In. あなたは会員ですか ? 会員について
プラ循環協 2021年版フロー図、有効利用87.0% プラスチック循環利用協会 , 2021年プラスチック製品の生産・廃棄・再資源化・処理処分の状況 , フロー図を公表 2023年1月10日 廃プラ量が前年並もMRなど増加、未利用も減少 プラスチック循環利用協会はこのほど、「2021年プラスチック製品の生産・廃棄・再資源化・処理処分の状況」のフロー図を公表した。 2021プラスチック再資源化フロー図 プラの生産・消費は、経済の回復に伴い コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い Log In. あなたは会員ですか ? 会員について
化成品工業協会 吉住会長「引き続き、法規制や安全活動に対応」 化成品工業協会 , 吉住文男会長(三井化学常務執行役員) 2023年1月10日 化成品工業協会は6日、都内で新年賀詞交歓会を開催し、関係者約120人が出席した。 吉住会長=1月6日、学士会館 吉住文男会長(三井化学常務執行役員)は挨拶の中で昨年の国際情勢を振り返り、 コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い Log In. あなたは会員ですか ? 会員について
化学業界合同新年賀詞交歓会 400人が参加し盛況 化学業界合同新年賀詞交歓会 , 化学関連52団体の共催 , 日本化学工業協会福田信夫会長 , 経済産業省里見隆治政務官 2023年1月6日 福田会長、「循環型で持続性あるプラ社会を構築」 日本化学工業協会や石油化学工業協会など化学関連43団体の共催による化学業界合同新年賀詞交歓会が5日、都内のホテルで3年ぶりに開催され、関係者約400人が出席した。 3年ぶりの開催となった「化学業界合同新年賀詞交歓会」。関係者約400人が出席した=1月5日 最初に日本化学工業協会の福田信夫会長(三菱ケミカルグループ代表執行役エグゼクティブバイスプレジデント)が挨拶を行った。福田会長は、 コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い Log In. あなたは会員ですか ? 会員について
日化協 次世代人材育成に向けた大学院への支援を決定 日本化学工業協会 , 化学人材育成プログラム , 第13回支援専攻選定審査 2022年12月28日 日本化学工業協会はこのほど、「化学人材育成プログラム」の第13回支援専攻選定審査を行い、2023年度から支援対象となる6専攻を決定したと発表した。 選定されたのは、大阪大学大学院理学研究科化学専攻、鹿児島大学大学院理工学研究科総合理工学専攻、九州大学大学院工学府応用化学専攻、筑波大学大学院数理物質科学研究群化学学位プログラム、東京工業大学物質理工学院応用化学系、東京大学大学院工学系研究科化学生命工学専攻で、支援期間は6年となる。 国際競争が激化する中、 コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い Log In. あなたは会員ですか ? 会員について
VEC 塩素循環検討会を発足、廃PVCから塩素回収 産学連携 , 塩素循環検討会 , 東北大学大学院・環境科学研究科吉岡敏明教授 , 塩ビ工業・環境協会(VEC) 2022年12月28日 塩ビ工業・環境協会(VEC)はこのほど、同協会を事務局とした産学連携による塩素循環検討会を発足した。 東北大学大学院・環境科学研究科の吉岡敏明教授を委員長に、塩ビメーカーや商社をメンバーとする検討会を11月14日に立ち上げ、同日に第1回会合を開催した。12月21日のVEC定例記者会見で明らかにした。 塩素のマテリアルフローからみる新たな塩素循環(資料提供:吉岡敏明教授・東北大学) 循環型経済の側面から、 コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い Log In. あなたは会員ですか ? 会員について
東レ 名古屋支店で使用電力をグリーン化、本社に続き 東レ , 三井不動産 , グリーン電力提供サービス , 名古屋三井ビルディング新館 , 東レ名古屋支店 , 使用電力をグリーン化 2022年12月27日 東レはこのほど、三井不動産が提供する「グリーン電力提供サービス」を導入し、「名古屋三井ビルディング新館」に入居する東レ名古屋支店の使用電力をグリーン化すると発表した。なお、中部圏で同サービスを導入する初のテナント企業となる。 グリーン電力サービスを導入する「名古屋三井ビルディング新館」 東レ名古屋支店は中部圏のマーケティング拠点。今回の コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い Log In. あなたは会員ですか ? 会員について
富士フイルムなど 水素酸化細菌で共同研究契約締結 富士フイルム , CO2資源化研究所(UCDI:東京都江東区) , CO2を主原料 , 有機物を産生する水素酸化細菌 , 量産化技術開発 , 共同研究契約を締結 2022年12月27日 富士フイルムとCO2資源化研究所(UCDI:東京都江東区)は26日、CO2を主原料に有機物を産生する水素酸化細菌の量産化技術開発について共同研究契約を締結したと発表した。 同研究では、UCDI独自の コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い Log In. あなたは会員ですか ? 会員について