デクセリアルズ ドイツに光学ソリューションセンター 光学ソリューションセンター , デクセリアルズ , セムソテック社 , 車載ディスプレイ向け 2022年6月23日 デクセリアルズは22日、自動車のデザインハウスである独セムソテック社と共同で、最先端の車載ディスプレイ向けに光学ソリューションセンターを、セムソテック社のカーム工場内に立ち上げると発表した。2023年前半に稼働を開始する予定。 両社は、 コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い Log In. あなたは会員ですか ? 会員について
SEMIジャパン 量子コンピュータの協議会を設立 blueqatCEO/CTO湊雄一郎氏 , JSRマテリアルズ・インフォマティクス推進室長永井智樹氏 , SEMIジャパン , 設立 , SEMI量子コンピュータ協議会 2022年6月22日 SEMIジャパンはこのほど、「SEMI量子コンピュータ協議会」を設立した。量子コンピュータは、量子力学的な現象を応用した新しいコンピュータで、現在のコンピュータでは計算が困難な問題を解決することが期待されている。その中心となる コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い Log In. あなたは会員ですか ? 会員について
ランクセス アドベントと高性能プラ合弁会社を設立 ランクセス , 高性能プラスチック , アドベント , 合弁会社を設立 2022年6月22日 ランクセスはこのほど、世界有数のプライベートエクイティファンドであるアドベント社と、高性能プラスチックの合弁会社を設立すると発表した。 両社は コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い Log In. あなたは会員ですか ? 会員について
DIC 新規無溶剤型接着剤が包装技術協会の木下賞に DIC , 日本包装技術協会 , 第46回木下賞 , 分別塗工方式 , 新規無溶剤型ラミネート用接着剤「デュアラム」 , 包装技術賞 2022年6月22日 DICはこのほど、日本包装技術協会が主催する「第46回木下賞」において、分別塗工方式による新規無溶剤型ラミネート用接着剤「デュアラム」が「包装技術賞」を受賞したと発表した。 「デュアラム」を使用した軟包装パッケージ ラミネート用接着剤は、食品や日用品などの軟包装パッケージを成形する際に、異なる特長をもつフィルムを貼り合わせるラミネート加工時に用いられる。日本では従来のラミネート用接着剤は コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い Log In. あなたは会員ですか ? 会員について
日本プラ板協会 新会長に住友ベークの藤原社長が就任 日本プラスチック板協会 , 新会長 , 任期満了 , 齋藤一也会長 , 住友ベークライト社長藤原一彦氏 2022年6月21日 日本プラスチック板協会はこのほど、齋藤一也会長(タキロンシーアイ社長)の任期満了による退任に伴い、新会長に住友ベークライト社長の藤原一彦氏が就任した。
BASF 化学品中間体のPCF、市場平均大幅に下回る BASF , 化学品中間体 , カーボンフットプリント(PCF)を算出 , PCF評価 2022年6月21日 BASFはこのほど、大部分の化学品中間体ついてカーボンフットプリント(PCF)を算出し、他社の化石資源由来化学品の平均的なPCF評価と比較した結果、世界平均を大幅に下回っていることが明らかになったと発表した。 BASFは現在、ターシャリーブチルアミン(tBA)LowPCF、 コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い Log In. あなたは会員ですか ? 会員について
出光興産とJERA 伊勢湾地区で水素SCの構築を共同検討 JERA , 水素 , 覚書を締結 , サプライチェーン(SC)構築 , 伊勢湾地区 , 出光興産 2022年6月21日 出光興産とJERAはこのほど、伊勢湾地区における水素のサプライチェーン(SC)構築を共同で検討していくことを定めた覚書を締結したと発表した。 脱炭素化のニーズを背景に、 コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い Log In. あなたは会員ですか ? 会員について
プラスチック循環利用協会 岩田新会長「プラ資源循環の高度化を実現」 新会長 , 和賀昌之会長 , 一般社団法人プラスチック循環利用協会 , 任期満了 , 岩田圭一氏 2022年6月20日 一般社団法人プラスチック循環利用協会はこのほど、和賀昌之会長(三菱ケミカル取締役)の任期満了による退任に伴い、新会長に岩田圭一氏(住友化学社長)を選任した。 岩田圭一新会長 岩田会長は就任にあたり挨拶文を発表し、 コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い Log In. あなたは会員ですか ? 会員について
大阪ガスなど インドネシアでのバイオメタン活用を調査 廃液(POME)由来 , 大阪ガス , INPEX , 日揮ホールディングス , プルタミナ(ジャカルタ) , バイオメタン活用 , 共同調査契約 , パームオイル搾油工程 2022年6月20日 大阪ガスとインドネシア国営石油会社プルタミナ(ジャカルタ)、INPEX、日揮ホールディングスはこのほど、インドネシアでのパームオイル搾油工程の廃液(POME)由来のバイオメタン活用に関する共同調査契約を締結した。 インドネシアは世界最大のパームオイル生産・輸出国で、 コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い Log In. あなたは会員ですか ? 会員について
旭硝子財団 ブループラネット賞、受賞者2人を決定 スティーブン・カーペンター教授(米国) , 旭硝子財団 , ブループラネット賞(地球環境国際賞) , 受賞者 , ジグミ・シンゲ・ワンチュク第4代ブータン王国国王陛下 2022年6月20日 旭硝子財団はこのほど、2022年ブループラネット賞(地球環境国際賞)の受賞者に、ジグミ・シンゲ・ワンチュク第4代ブータン王国国王陛下とスティーブン・カーペンター教授(米国)を決定したと発表した。 同賞は地球環境の修復を願い、 コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い Log In. あなたは会員ですか ? 会員について