信越ポリマーの4-12月期 売上・利益ともに2桁増

,

2019年1月29日

 信越ポリマーの2019年3月期第3四半期連結決算は、売上高が前年同期比10%増の652億円、営業利益は同19%増の64億円、経常利益は同20%増の68億円、純利益は同15%増の48億円となった。

 セグメント別では、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

「オートモーティブワールド」など開催

,

2019年1月28日

 自動車やエレクトロニクスなどの最新技術を集めた「オートモーティブワールド」「ネプコンジャパン」などで構成された複合展が16~18日、東京・有明の東京ビッグサイトで開催された。主催はリードエグジビションジャパン。化学メーカー各社も多様なテーマで製品や技術を紹介した。

オートモーティブワールド2019

 クルマの軽量化技術展

東洋紡が初出展したコンセプトカー
東洋紡が初出展したコンセプトカー

 東洋紡は、〝未来への挑戦〟として、コンセプトカーを初展示した。

 同社グループの発泡成形材料、高熱伝導グレード、高衝撃スタンパブルシート、金属代替材料、ブロード成形用材料、3Dサクションブロー成形など、車の内外装に同社の技術を結集。部品の約80%が同社製品で、残りの部品は他社との協業によるものとなっている。来場者の注目度が高く、係員に質問する姿が目立っていた。

 宇部興産は、UBEグループ(同社ナイロン・ラクタム・工業薬品事業部・ナイロン営業部、宇部エクシモ、宇部マテリアルズU&Mプラスチックソリューションズ)として出展した。

宇部興産はナイロンの自動車部材への適用などを紹介した
宇部興産はナイロンの自動車部材への適用などを紹介した

 主にナイロン6やナイロン12の自動車部材への適用・展開、高機能ポリアミドエラストマーの自動車用途への展開、高熱伝導ポリアミド樹脂、セルロースナノファイバー(CNF)/ナイロン6複合樹脂の開発などをパネルで紹介。CNF/ナイロン6の複合材料はサンプル提供を開始しており、3年後をめどに事業化を図っていく方針を示していた。

出光興産はエンプラ樹脂を中心に展示
出光興産はエンプラ樹脂を中心に展示

 出光興産は、ポリカーボネートとSPS(シンジオタクチックポリスチレン)のエンプラ樹脂を中心に展示。特にSPSは

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

ダイセル 人事(2月1日)

2019年1月28日

[ダイセル・人事](2月1日)▽特機・MSDカンパニー播磨工場安全環境部長兼同カンパニーグローバル生産統括部安全統括部主席部員村松治▽同カンパニー同工場同部主席部員、同カンパニーグローバル生産統括部安全統括部長八木聡▽ダイセルファインケム中井徹(4月1日)▽有機合成カンパニーマーケティング本部電子材料マーケティング部主席部員、同カンパニー同本部合成品マーケティング部主席部員河合資朗▽同カンパニーMSD技術開発センターエンジニアリング室副室長三田賢志▽同カンパニー特機事業部生産管理部調達グループ主任部員岩波泰樹▽ダイセル・セイフティ・システムズ生産計画部長成山恵昭▽解兼同、同社社長池田信彦▽Daicel ChemTech,Inc.社長三村健一郎▽同社岸秀之▽解兼同社社長、Daicel America Holdings,Inc.社長浅田和雄。

 

 

 

クラレ 新機能性材料展で活性炭など高機能素材を出展

,

2019年1月28日

 クラレは東京ビッグサイトで30日~来月1日に開催される「新機能性材料展2019」に出展する(東2、3ホール。ブース番号:2N‐17)。「素材で解決!」をテーマに、自然環境と生活環境の向上に寄与するバラエティ豊かな〝マテリアル〟を紹介する。

 主な出展製品は、活性炭「クラレコール」、アクリル系ブロック共重合体「クラリティ」、バイオ由来水素添加スチレン系エラストマー「セプトン」BIO‐シリーズ、EVOHガスバリア性樹脂・フィルム「エバール」、バイオマス原料由来の未来型ガスバリア素材「プランティック」など。

 クラレコールは石炭やヤシ殻などを原料として製造した活性炭で、同展示会へは初出展となる。ブースでは食品・飲料分野を中心に、味の調整や不純物除去などに使用されている活性炭のデモンストレーションを実施。脱色性能の高さを視覚的に演出する。

 クラリティは同社が世界で初めて工業化に成功した新規アクリル系ブロック共重合体(MAM=Methyl‐methacrylate‐Acrylate‐Methyl‐methacrylate)。樹脂改質剤としての使用が可能で、ポリカーボネート樹脂やABS樹脂をはじめとする各種極性樹脂の流動性、耐衝撃性、柔軟性を向上させる。また、その優れた自己粘着性を生かした押出ラミネート加工により、様々な基材に粘着層・すべり止め層を付与できる。

 

ソンウォン リサイクル材50%使用の包材を独社と開発

,

2019年1月28日

 韓国の添加剤・特殊化学製品メーカーのソンウォンはこのほど、再生ポリエチレン(PE)を使用した持続可能な包装材ソリューションで、ドイツのRPC bpi nordfolien社と業務提携し協業を始めたと発表した。

 両社は印字された業務用の使用済み袋など廃棄物由来のリサイクル材を50%使用し、20kg容量の製品包装用PE袋を共同開発している。インキを取り除くために必要な溶剤もすべて、クローズドループプロセスで継続的にリサイクルする。nordfolien社は、RPCグループ傘下の企業。

 RPCグループは英国に本社を構え、34カ国190以上の拠点で事業を展開する、プラスチック包装および包装以外の用途でのプラスチックを扱う欧州最大のサプライヤーの1つである。

 その中で、nordfolien社は、最高品質の革新的な業務用・消費者向け包装材を専門とし、同社の包装ソリューションはほぼすべての業種や分野の用途を網羅する。最高品質、最高のサービス、そして圧倒的な信頼性がRPCグループ成功の基盤となっている。

 ソンウォンのマウリツィオ・ブッティCEOは「nordfolien社との提携は、ソンウォンのビジョン『地球そして人間の利益に即し、当社のすべての利害関係者のために健全かつ持続可能な成長を続けること』を実現するための革新的なパートナーとの出会いだった」とコメント。同社は持続可能性の追求を重視しており、国連が設定した17の持続可能な開発目標 (SDGs) に沿って、同社の責務としてより持続可能なソリューションを新たに生み出すことに取り組んでいる。

 ソンウォンは今後も、資源保護への取り組みを継続しつつ、プロセスを最適化することに加え、業界を牽引する他の企業と連携して各社の強みを集約し、新たな機会を創り出すことに注力していく。

富士フイルム 培地事業の成長を加速し子会社2社を統合

,

2019年1月28日

 富士フイルムはこのほど、細胞培養に必要な培地のビジネス拡大に向けて事業体制をより強化するため、富士フイルム和光純薬に、アイエスジャパンを4月1日付で統合すると発表した。研究開発・製造・販売機能の一体化による機能強化などを図り、培地事業の成長を加速させていく。

 富士フイルム和光純薬は、最先端分野の研究ニーズに応える総合試薬メーカーとして、高品位の製品を開発・製造するとともに、試薬のみならず化成品や臨床検査薬へと事業領域を拡大してきた。2006年には、試薬ビジネスの拡大を図るために培地事業に参入。2012年には愛知工場内に培地生産のための専用棟を立ち上げ、事業拡大に向けた取り組みを進めている。

 またアイエスジャパンは、培地のリーディングカンパニーであるIrvine Scientific Sales Company(現FUJIFILM Irvine Scientific:FISI)の日本の販売拠点として1989年に設立。現在は、販売のみならず、開発・生産の機能も兼ね備え、顧客ニーズに合わせた培地を幅広く開発できる強みを生かして、培地事業を拡大している。

 今回、富士フイルム和光純薬にアイエスジャパンを統合し、研究開発・製造・販売機能を一体化させることで、各機能の強化と効率的なオペレーションを実現する。研究開発・製造面では、両社がもつ培地の開発ノウハウ・製造技術などを融合し、研究開発のスピードアップや生産効率のさらなる向上を図る。

 また販売面では、富士フイルム和光純薬がもつ、強固な国内販売網や幅広い細胞培養関連試薬ラインアップなどを生かして、より一層の増販を進めていく。なお、統合後も、現在の両社の生産拠点を維持した体制の下で、高品質な培地を供給していく。今後、富士フイルムは、富士フイルム和光純薬とFISIの技術連携をさらに推進していくことで、培地の開発力や製造技術をグローバルで引き上げ、顧客ニーズに合った高品質・高機能な培地を開発し提供していく。

丸紅 ベトナムで段ボール原紙の製造と包装資材販売の事業を開始

, ,

2019年1月28日

 丸紅はこのほど、パッケージ市場の成長著しいベトナムで、100%出資の段ボール原紙製造・包装資材販売事業を開始すると発表した。

 同社は、同国バリアブンタウ省に段ボール原紙製造会社・Kraft of Asia Paperbord & Packaging社を設立し、工事着工に必要な全ての許認可を取得した。今後速やかに工事着工のうえ、2020年度下期の商業稼働を予定。2022年のフル操業時の年産能力は35万tを見込む。

 同社は、日本国内での興亜工業(丸紅出資79.95%)・福山製紙(同55%)の経営・操業経験に加え、海外での段ボール原紙事業の知見を蓄積してきた。興亜工業がもつ生産技術・ノウハウと丸紅の販売ネットワークを活用し、丸紅主導の事業運営によって、伸長するベトナム段ボール市場で事業拡大を目指す。

 世界の段ボール原紙需要は、経済規模の底堅い拡大と電子商取引の伸長などに伴い、今後も堅調に推移すると見られている。その中でもベトナムは、アセアン諸国第3位の9300万人を超える人口を擁し、国民所得の堅調な伸びに伴い段ボール原紙の内需も今後大きく増大するものと予想されている。

 また同国は、外国資本の輸出産業を数多く誘致することで堅調な経済成長を実現し、段ボール原紙需要で、タイやインドネシアなどその他アセアンの製紙先進国を大きく上回る年率10%以上の成長を続けており、2020年代前半にはアセアン最大の段ボール原紙消費国になると見込まれている。

 同社は、日本で培った省資源・省エネルギー技術を活用した段ボール原紙生産により、地域社会との共生を図りながら、同国のさらなる産業発展に貢献していく。

三井化学 小笠原諸島で海洋ごみクリーンアップ活動

,

2019年1月25日

 三井化学は東京都小笠原村の協力のもと、小笠原ホエールウォッチング協会とともに、昨年12月10日に小笠原諸島・父島の松山海岸で、漂着した海洋ごみや投棄ごみのクリーンアップ活動を実施した。

 漁網やブイなどの漁具、国内外から流れ着いたペットボトルや歯ブラシなどの海洋プラごみに加え、タイヤや便器の大型ごみなどを、フレキシブルコンテナバッグで6袋分(約6㎥)を回収した。

 同社は2015年から社員と会社の共同CSR活動の一環として、寄付活動「ちびっとワンコイン」の枠組みを通じて海洋ごみ問題のパイオニアであるJEAN(ジーン)の活動を支援。海洋ごみの現状把握とともに、いま何ができるかを考える講演会やワークショップを随時開催している。

 今回は小笠原諸島での海洋ごみ問題の現状を知り、クリーンアップ活動を実施した。なお、今月28日まで葛西臨海水族園(東京都江戸川区)で、今回の活動の紹介と海洋ごみ問題の啓発パネルを展示している。

旭化成 人事(2月1日)

2019年1月25日

[旭化成・人事](2月1日)▽経理部延岡経理室長長友浩一郎▽同部経理企画室和泉吉昭▽製造統括本部水島製造所副所長兼同本部 同製造所企画管理部長中島一宗▽同本部製造企画部製造第一グループ長谷村徳孝▽解兼同、同本部同部製造企画室長落合信賢【石油化学事業本部】▽基礎化学品事業部石化基盤強化推進部長児玉莊平▽解兼同、同事業部長柴入徹也。