JSR 人事(2022年9月6日他)

2022年9月28日

[JSR・人事](6日)▽JSR Electronic Materials Shanghai Co.,Ltd.董事長、常務執行役員デジタルソリューション事業統括、電子材料事業、エッジコンピューティング事業担当兼電子材料事業部長兼JSR Electronic Materials Taiwan Co.,Ltd.董事長須原忠浩▽JSR Electronic Materials Shanghai Co.,Ltd.総経理藤原考一(30日)▽退任(四日市研究センター長付)石川理▽同(生産技術、調達物流担当役員付)花田直明▽同(JSR・慶應義塾大学医学化学イノベーションセンター長)鈴木孝治(10月1日)▽解兼構造改革推進担当兼構造改革推進部長、上席執行役員兼経営企画(グループ企業統括含む)担当原弘一▽解兼業務プロセス刷新担当、執行役員兼システム戦略、サイバーセキュリティ統括担当、システム戦略部長山本健太郎▽解兼経理部長、取締役執行役員兼経理、財務、広報担当兼財務部長江本賢一▽リサーチフェロー大西裕也▽経理部長岩野譲▽退任(業務プロセス刷新推進室長)竹内信弘▽電子材料事業部リソグラフィー材料部長川上峰規▽ライフサイエンス事業部バイオプロセス部バイオプロセス生産企画室長松田隆志▽四日市研究所精密電子研究所リソグラフィー材料開発室長大塚昇▽同研究所同研究所アドバンスリソグラフィー開発室長丸山研▽同研究所同研究所先端実装材料開発室長長谷川淳史▽退任(ライフサイエンス事業部バイオプロセス部バイオプロセス生産企画室長)花村政暁▽RDテクノロジー・デジタル変革センターJSR・東京大学協創拠点CURIE室長付長谷川公一▽JSR・慶應義塾大学医学化学イノベーションセンターセンター長宮本秀俊▽解兼電子材料事業部リソグラフィー材料部長、電子材料事業部副事業部長征矢野晃雅。

 

JSRと味の素、バイオ医薬用培地事業の世界展開で協業

, , , ,

2022年9月28日

 JSRと味の素は27日、JSRが開発した新しい高性能培地を味の素の製品ラインアップに加え、バイオ医薬用培地事業のグローバル展開において協業することに合意したと発表した。今年12月から販売を開始する。

味の素のバイオ医薬用培地「CELLiST」のイメージ

 現在、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

出光興産 豪州でのバナジウム探鉱プロジェクトに参画

, , ,

2022年9月28日

 出光興産は27日、豪州でのバナジウム探鉱プロジェクト「リンドフィールド プロジェクト」に参画すると発表した。

豪州「リンドフィールド プロジェクト」の位置イメージ

 プロジェクトへの参画に向け、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

JSR 国内バイオ医薬品向けサービス、本格稼働を開始

, , , , , ,

2022年9月28日

 JSRは27日、ライフサイエンス事業のグループ会社である医学生物学研究所(MBL)とCrown Bioscienceが設立した前臨床向けサービスを提供する「Crown Bioscience & MBL」が、日本国内における業務の提供を開始したと発表した。

 これにより、日本のバイオ医薬品企業に

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

コベルコ科研 高温融体の熱伝導率の短時間測定を実用化

, , , ,

2022年9月27日

 コベルコ科研はこのほど、産業技術総合研究所(産総研)と共同で「ホットディスク法(H/D法)による高温で液体になったアルミニウム(溶融Al)の熱伝導率評価技術の開発および実用化」に取り組み、従来困難であった溶融Alの熱伝導率の測定サービスを開始した。

高温融体測定用センサーの外観

 近年注目される、情報科学技術を

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

三菱ガス化学など 新潟県のCO2貯留可能性を調査開始

, , , , ,

2022年9月27日

 三菱ガス化学(MGC)とINPEX、石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)はこのほど、新潟県の北蒲原地域でのCO2地下貯留ポテンシャルを評価する共同研究を開始した。

 3者共同で、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

出光興産 豪州石炭採掘跡地、水力発電の事業化検証を開始

, , ,

2022年9月27日

 出光興産はこのほど、権益を所有する豪州のマッセルブルック石炭鉱山の採掘跡地を利用した揚水発電プロジェクトの事業化へ向けた詳細検証を開始すると発表した。

 今回の事業化検証は、 “出光興産 豪州石炭採掘跡地、水力発電の事業化検証を開始” の続きを読む

トクヤマ カーボンネガティブコンクリートの開発に参画

, , ,

2022年9月27日

 トクヤマはこのほど、参画を予定しているカーボンネガティブコンクリートの開発を目指すコンソーシアム(民間企業44社、10大学、1研究機関)について、デンカとの共同実施契約に合意し、本格的に活動を開始すると発表した。

 NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)のグリーンイノベーション基金事業に「CO2を用いたコンクリート等製造技術開発プロジェクト」が採択され、実施予定先である鹿島建設、デンカ、竹中工務店を中心にコンソーシアムが結成されている。

 コンソーシアムでは、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

JSR 組織改正(2022年10月1日)

2022年9月27日

[JSR/組織改正](10月1日)▽構造改革推進部を経営企画部に統合する。これに伴い、構造改革推進部を廃止する▽業務プロセス刷新推進室をシステム戦略部に統合し、業務プロセス刷新推進室は廃止する▽四日市研究センター精密電子研究所リソグラフィー材料開発室を分割し、同アドバンスリソグラフィー材料開発室を設置する。同アドバンスリソグラフィー材料開発室には、同リソグラフィー材料開発室の先端フォトレジスト材料開発の機能と組織を移管する。