日本化学会 第13回化学遺産に3件を認定、合計60件に

, , ,

2022年2月4日

 日本化学会は3日、「第13回化学遺産認定」として新たに3件を認定したと発表した。

化学遺産認定

 今回、「日本の放射化学の先駆者 飯盛里安のIM泉効計(所蔵:理化学研究所)」、「日本の科学技術文献抄録誌の先駆け:『日本化学総覧』(所蔵:日本化学研究会)」、「日本の合成香料工業創成期の資料(所蔵:高砂香料工業)」の3件が新たに認定されている。

 化学会では、化学と化学技術に関する貴重な歴史資料の保存と利用を促進するため、2008年度に化学遺産委員会(委員長・宮村一夫東京理科大教授)を設置。その活動の1つである「化学遺産認定」は、歴史資料の中でも特に貴重なものを認定することで、文化遺産、産業遺産として次世代に伝承するとともに、化学に関する学術と教育の向上、化学工業の発展に資することを目的にしている。

 なお、第1回認定(2010年3月)からこれまでに認定された化学遺産の件数は、合計60件に上る。

日本触媒の4-12月期 製品価格上昇と販売増で増益に

,

2022年2月4日

 日本触媒は3日、2022年3月期第3四半期(4―12月期)の連結業績(IFRS)を発表した。売上収益は前年同期比38%増の2698億円、営業利益239億円(同254億円増)、純利益193億円(同209億円増)となり、利益項目は前年同期の赤字から一転して大幅な増益となった。

 セグメント別にみると、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

東ソーの4-12月期 クロアリ製品好調で大幅な増益

,

2022年2月4日

 東ソーは3日、2022年3月期第3四半期(4―12月期)の連結業績を発表した。売上高は30%増の6695億円、営業利益は2.1倍の1069億円、経常利益2.2倍の1149億円、純利益2.2倍の774億円となり、大幅な増収増益となった。

 同日開催された決算会見の中で、米澤啓上席執行役員は

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

三井化学の4-12月期 成長三領域が伸長し増収増益

,

2022年2月4日

 三井化学が3日に発表した2022年3月期第3四半期(4-12月期)の連結決算(IFRS)は、売上収益が前年同期比36%増の1兆1651億円、コア営業利益は同2.6倍の1343億円、純利益は同3.0倍の1001億円と、大幅な増収増益となった。

中島一取締役常務執行役員CFO

 同日に決算説明会を開催し、中島一取締役常務執行役員CFOはその要因に「コロナ影響の軽減や海外市況の上昇、成長3領域の確実な伸長」を挙げた。

 数量面では、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

三菱ケミカルホールディングスの4-12月期 価格と数量で大幅増収増益

,

2022年2月4日

 三菱ケミカルホールディングスは3日、2022年3月期第3四半期(4-12月期)の連結業績(IFRS)を発表した。売上収益は前年同期比23%増の2兆9003億円、コア営業利益93%増の2189億円、営業利益2182億円(同2175億円増)、純利益1221億円(同1699億円増)となった。 

 オンラインによる決算会見の中で伊達英文取締役執行役常務最高財務責任者は、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

ダイセル 人事(2022年2月1日)

2022年2月4日

[ダイセル・人事](1日)▽事業創出本部事業創出推進部事業推進グループリーダー、同本部同部長兼イノベーション・パークイノベーション戦略室長能勢悟(3月1日)▽ダイセルミライズ大阪支店長、同社レジン事業本部本部長植野真治(4月1日)▽同社コンシューマー事業本部ハウスホールド営業部商品管理室主任部員福田有史。