三菱ケミカルホールディングス 「KAITEKI フォーラム」を開催

, , ,

2020年10月9日

ウイルスの現状と対策、DXの進展について講演

 三菱ケミカルホールディングスは7日、オンラインによる「The KAITEKI FORUM 2020」を開催し、関係者約600名が参加した。

KAITEKI FORUM 越智仁社長
KAITEKI FORUM 越智仁社長

 開会の挨拶で越智仁社長は、「地球環境はめまぐるしく変化しており、気候変動、水・食糧の偏在、生物多様性の減少など問題が山積している。さらに少子高齢化、財政・社会保障の持続可能性、多様な労働者の働き方など多くの社会課題が深刻な状況にある」とした上で、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

JNC ニッポンジーンに動物用診断薬事業を譲渡

, , ,

2020年10月9日

 JNCは8日、動物用診断薬事業をニッポンジーン(東京都千代田区)に今月2日に譲渡したと発表した。

 JNCが2001年から行ってきた動物用診断キット(動物用体外診断用医薬品、全4種類)の製造販売を、ニッポンジーンに承継する。承継品目は「豚コレラエライザキットⅡ」「牛白血病エライザキット」「牛ブルセラエライザキット」「アカバネエライザキット」。なお、JNC製の製品在庫がなくなり次第、順次ニッポンジーン製に切り替えとなる。

住友化学 再生・細胞医薬分野のCDMO、合弁会社で開始

, , , ,

2020年10月9日

 住友化学と大日本住友製薬は8日、再生・細胞医薬分野の製法開発、製造などの受託(CDMO)事業を行うため合弁会社S-RACMO(大阪府吹田市)を9月に設立し、このほど業務を開始したと発表した。

 再生・細胞医薬分野では、アカデミアやスタートアップ企業などでの生産体制の構築が開発・商業化上の課題となっている。こうした中、住友化学と大日本住友製薬は、再生・細胞医薬の早期普及および産業化に貢献するため、CDMO事業に進出した。住友化学がもつiPS/ES細胞の基盤技術や医薬品の受託製造に関するノウハウと、大日本住友製薬が再生・細胞医薬事業での複数のプロジェクトで培った高度な製法開発や製剤開発などのノウハウを生かしていく。再生・細胞医薬分野のCDMO事業の市場規模は、2030年までに世界で約1.2兆円に拡大する見込み。

 両社は、グループシナジーを発揮して、同市場でのシェア獲得、CDMOに関わる技術・ノウハウの蓄積および高度化に取り組む。また、CDMO事業への進出を通じて、住友化学は低分子や核酸に次ぐ医薬品製造受託事業の拡充によるライフサイエンス領域の事業拡大を、大日本住友製薬は再生・細胞医薬分野での事業の多様化、収益貢献および新たな提携機会の獲得も目指す。

 一方、S-RACMOは、大日本住友製薬が所有する再生・細胞医薬製造施設「SMaRT」の一部、および大日本住友製薬の総合研究所(大阪府吹田市)内に今後新設される再生・細胞医薬製造施設を使用してCDMO事業を実施する計画。新施設は総工費約11億円で、来年12月の完成を予定している。また大日本住友製薬は、S-RACMOによる製造を視野に入れ、米・CorneaGenから日本での角膜内皮細胞(予定適応症:角膜疾患)の製造および製法開発を受託するため、すでに同社と交渉を開始している。

ENEOS 人事(11月1日)

2020年10月8日

[ENEOS・人事](11月1日)▽製造部大阪事業所長兼出向大阪国際石油精製取締役大阪事業所長黒木修▽千葉製油所設備保全グループマネージャー藏本和雄▽水島製油所計装保全グループマネージャー中垣一久▽出向鹿島石油鹿島製油所需給管理グループマネージャー木野村達彦▽和歌山製油所操油グループマネージャー鈴木辰弘。

クラレトレーディング 人事(10月1日)

2020年10月8日

[クラレトレーディング・人事](10月1日)▽衣料・クラベラ事業部クラベラ原料部長浦路智行▽同事業部同部主席部員兼同部原糸開発グループリーダー古泉忠由▽同事業部スポーツ部主席部員坂内正則▽経営管理本部・海外統括部主席部員森岡亨▽ポバール事業部樹脂販売部部長兼樹脂販売部大阪販売グループグループリーダー中西宜友。

 

東亞合成 高岡創造ラボが完成、接着剤の開発機能を強化

, , ,

2020年10月8日

 東亞合成は7日、高岡工場(富山県高岡市)に建設中の「高岡創造ラボ」が完成し同日に開所式を行ったと発表した。高岡工場は、接着剤製品の拠点工場として、従来から同製品の製造、製品開発や顧客への技術サービスなどを行っている。

高岡創造ラボ
高岡創造ラボ

 新設した同ラボでは、瞬間接着剤を主体とした新製品の開発機能をより一層強化するとともに、量産に向けた技術開発機能を拡充することで、顧客の要望や期待により迅速に対応できる態勢が整備された。さらにラボ内には、瞬間接着剤「アロンアルフア」の歴史や各種接着剤製品を展示するコーナーを設置。将来を担う小中学生や地域の人々に、接着剤製品をより身近に感じてもらう開かれた施設として運用していく考えだ。

 同社グループは、「未来の子供たちに幸せが届くよう、新しい価値創造に挑戦します」とのサステナビリティ方針の下、接着剤製品をはじめとした高付加価値製品の拡大に取り組んでいる。今回の「高岡創造ラボ」の開所により、持続可能で豊かな社会に役立つ製品の開発、提供に一層の力を注いでいく。

帝人ファーマ 人事(10月1日)

2020年10月7日

[帝人ファーマ・人事](10月1日)▽地域包括ケア事業推進部長兼出向帝人訪問看護ステーション社長月坂学▽出向帝人ヘルスケア営業業務部長山田良徳▽同同社高崎支店長(在宅医療)青木圭▽同同社神奈川支店長(同)森田寿男▽同同社名古屋支店長(同)野間敏克▽同同社大阪支店長(同)北政年▽同同社松山支店長(同)古川雅之。