出光興産 リモート環境下で総合防災訓練、危機対応力を強化

, ,

2020年9月7日

 出光興産は4日、南海トラフ巨大地震(東側半割れケース)を想定した「総合防災訓練」を、3日にリモート(オンライン)で実施したと発表した。

 訓練は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、本社対策本部を含む194人がリモートで参加。関係各署が南海トラフ巨大地震(東側半割れケース)を想定したシナリオに基づき、リモート環境下での的確な情報の収集・選別・報告に取り組んだ。

 巨大地震などの自然災害が危惧される中、エネルギーの安定供給を使命としている同社は、首都直下地震および南海トラフ巨大地震を想定した事業継続計画(BCP)を策定。災害発生時にも事業の継続を確保し、被災者の救援と被災地の早期復興に貢献することを目指している。

 また、2007年からはBCPの実効性を高めることを目的とした「総合防災訓練」を毎年実施しており、今回で14回目の開催となった。

 同社は今後も、訓練を継続的に実施し実践的な災害対応力の強化に努め、エネルギーの安定供給と社会貢献に取り組んでいく考えだ。

対策本部(リモート)で指揮をとる木藤社長
対策本部(リモート)で指揮をとる木藤社長

 

三井化学 女性活躍を推進する行動宣言に橋本社長が賛同

, , , ,

2020年9月4日

 三井化学はこのほど、内閣府が支援する「輝く女性の活躍を加速する男性リーダーの会」行動宣言に、橋本修社長が賛同したと発表した。

 同行動宣言は、2014年3月に首相官邸で開催された「輝く女性応援会議」を契機に、輝く女性・輝こうとする女性たちを応援する各界のリーダーたちによるムーブメントが拡がり、女性の活躍推進に積極的に取り組んでいる企業の男性リーダーにより同年6月に策定されたもの。同社は2016年に淡輪敏前社長(現・会長)が賛同を表明している。

 橋本社長は今回の賛同にあたりコメントを寄せ「消費者に近い市場へのアプローチには多様な価値観や感性に対する理解が求められるため、多様な人材が個性を失うことなく活躍できることが必要であり、女性の活躍の場は広がる」との考えを示した。

 また、コロナ禍で急拡大するテレワークを背景に、育児や介護などに携わりながらも働きやすい環境が整ってきていることから、「女性登用の門戸が広がるきっかけにもなると考えている。これからも有能な人材の採用・登用を促す施策に取り組んでいく」方針だ。

 三井化学は女性の活躍をさらに推進するため、2021年度内までの採用、管理職登用、働き方改革に関する数値目標とそれに向けた行動計画を新たに策定。採用比率や女性管理職比率、テレワークなどの多様な働き方の定着率、有給取得率の向上を図り、行動計画とする①安定的な女性社員採用継続と離職防止②女性のキャリア意識の醸成と育成・登用の促進③働き方改革と風土醸成-を課題と捉え推進していく。

ENEOSホールディングス・ENEOS 人事(9月14日)

,

2020年9月3日

[ENEOSホールディングス・ENEOS・人事](9月14日)【ENEOS】▽出向JX液晶木村慎一(10月1日)▽水素事業推進部副部長兼海外水素サプライチェーングループマネージャー前田征児▽同部国内水素サプライチェーングループマネージャー中川幸次郎▽川崎製油所工務計画副所長兼川崎シナジープロジェクト建設グループマネージャー服部玲▽同所直課長平林千治【ENEOSホールディングス・ENEOS合同部】▽経理部採算管理グループマネージャー緒方宏昭▽未来事業推進部副部長兼事業推進2グループマネージャー島貫将司。

DIC 統合報告書「DICレポート2020」を発行

,

2020年9月3日

 DICは、同社グループの事業や財務、サステナビリティ活動についてまとめた「DICレポート2020」(ハイライト版・詳細版)を発行した。

 今年度は、社会課題を解決する「社会的価値」を表すものさしとして独自のサステナビリティ指標や、事業ポートフォリオ転換を目指した資本政策の基本方針(CFOメッセージ)、そして新たな社会価値創出に貢献する製品の特集などを主なハイライトとして紹介している。

 同レポートはより多くのニーズに応えるため、要点を簡潔にまとめたハイライト版(冊子およびPDF)と、より詳しい情報やデータを盛り込んだ詳細版(PDF)を発行。見やすさと分かりやすさの観点から、見る人の色覚タイプに左右されない「カラーユニバーサルデザイン」を採用し、CUD認証を取得するとともに、SDGsの目標と同社グループの取り組みとの関連を、SDGsのアイコンを用いて紹介している。

 また、同レポートの冊子は、DICグラフィックス社の製品である100%植物油を使用した「環境調和型インキ」で印刷し、環境へも配慮している。

 なお、レポートの作成にあたっては、ガイドラインとして「ISO26000:2010」や「レスポンシブル・ケア・コード」、レポーティングの国際基準となっている「GRIスタンダード」を採用。ステークホルダーが必要とする情報を提供している。

統合報告書「DIC レポート2020」
統合報告書「DIC レポート2020」

 

日本ゼオン 人事(1日)

2020年9月2日

[日本ゼオン・人事](1日)▽水島工場副工場長渡辺昇▽環境安全部長山城孝広▽ゼオンケミカルズタイランド社長後藤憲一▽総合開発センターエラストマー研究所副所長伊藤秀。

 

宇部興産 人事(1日)

2020年9月2日

[宇部興産・人事](1日)【化学カンパニー】▽化学生産本部宇部ケミカル工場工場管理グループリーダー野口英貴▽同本部宇部藤曲工場製造グループリーダー市川敏之▽ナイロン・ファイン事業部営業開発グループリーダー佐直英治【建設資材カンパニー】▽生産・技術本部生産管理部生産技術グループリーダー末益猛▽資源リサイクル事業部企画管理部企画グループリーダー村上浩平。

ENEOS 組織改正(10月1日)

2020年9月2日

[ENEOS/組織改正](10月1日)【水素事業推進部】▽「国内水素サプライチェーングループ」(※1)および「海外水素サプライチェーングループ」(※2)を設置する(※1)国内の再生可能エネルギーを活用したCO2フリー水素の地産地消型エネルギー供給事業や製油所等の当社設備を活用した水素供給事業等を立案・実行する(※2)海外で再生可能エネルギー等からCO2フリー水素を製造し、国内および海外に供給する事業等を立案・実行する▽「水素技術開発グループ」を廃止する。水素サプライチェーンの構築に向けて検討を行ってきた「水素技術開発グループ」の業務を国内および海外に分割し、上記新設グループに移管する(廃止は9月30日限り)。

東レ 2021年キャンペーンガールの継続起用を決定

, , ,

2020年9月2日

 東レはこのほど、「2021年東レキャンペーンガール」に、今年のキャンペーンガールであるアイリス・ウーさんを継続して起用すると発表した。

アイリス・ウーさん
アイリス・ウーさん

 例年、選考には書類審査、対面審査、最終審査といった各段階を経ているが、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、対面による審査を自粛すべきと判断したことから、新たな選考が難しい状況となった。

アイリス・ウーさんからのメッセージ
アイリス・ウーさんからのメッセージ

 一方、今年度はイベントなどが軒並み中止となるなど、キャンペーンガールとしての活動も制限を余儀なくされている。同社は所属事務所と協議した結果、アイリス・ウーさんを来年度も継続起用することにした。