[リケンテクノス/3月期中間決算](31日)単位100万円、カッコ内は対前年同四半期増減率。▽連結=売上高49,541(4.8%)、営業利益2,753(1.7%)、経常利益2,770(▲0.3%)、純利益1,432(▲10.8%)。
リケンテクノス 3月期中間決算(31日)
2019年11月1日
2019年11月1日
2019年11月1日
2019年11月1日
ダイセルはこのほど、米ジェノマティカと、同社が製造する天然由来の1,3‐ブチレングリコール(1,3‐BG)である「ブロンタイド」のアジア太平洋地域での独占販売契約を締結した。
1,3‐BGは保湿性や肌触り、抗菌性の向上のため、化粧品などパーソナルケア製品に使用されるほか、植物エキスや香料向けの抽出材としても広く使われている。通常の1,3‐BGは石油原料から製造されるが、ジェノマティカの「ブロンタイド」は、市場で高まる天然物由来製品へのニーズに応えるため、植物原料を使用した。
ダイセルは2017年12月から、アジア太平洋地域での「ブロンタイド」のプレマーケティング活動を行ってきた。その結果、数多くの問い合わせがあり、潜在顧客が相当数に及ぶと見込まれること、今年1月にジェノマティカが「ブロンタイド」の大規模な商業生産を開始したことから、両社の関係をさらに強化し、ダイセルが「ブロンタイド」を独占販売する契約を締結することにした。
今後、ダイセルはアジア太平洋地域で、将来的には年間数千tを目標に、「ブロンタイド」の販売活動を行う。植物原料由来の1,3‐BGの販売拡大によって、より幅広い市場ニーズに対応するとともに、グリーンサステナブルケミストリー(人と環境にやさしく、持続可能な社会の発展を支える化学)の実現に貢献していく。
2019年11月1日
東亞合成が31日に発表した、2019年12月期第3四半期(1-9月期)の連結業績は、工業ガスや高機能情報端末に使用される反応型接着剤、米国市場での瞬間接着剤など、主力事業での販売数量の減少が響き減収となり、海外市場で展開する販売強化への固定費負担の増加や、設備投資に伴う減価償却費の増加が利益を圧迫し減益となった。
売上高は前年同期比1%減の1083億円、営業利益は6%減の111億円、経常利益は5%減の121億円、純利益は8%減の83億円。
セグメント別では、基幹化学品事業の売上高は3%減の490億円、営業利益は6%減の43億円。電解製品は、カセイソーダや次亜塩素酸ソーダの販売価格是正が寄与し増収。アクリルモノマー製品は、シンガポール子会社での一部製品の生産停止や販売価格の値下がりが響き減収。工業用ガスも振るわなかった。
営業利益は、カセイソーダや次亜塩素酸ソーダの販売価格是正は増益要因となったが、工業用ガスの収益悪化などが利益を圧迫し、全体として減益となった。
ポリマー・オリゴマー事業の売上高は1%増の220億円、営業利益は21%増の29億円。アクリルポリマーは、LIB向け製品やシーリング材用樹脂の増販が寄与し増収。アクリルオリゴマーは、国内での販売が堅調に推移した。高分子凝集剤は、国内販売価格の是正などで増収となった。
営業利益は、減価償却費などの固定費は増加したものの、アクリルポリマーの増販や高分子凝集剤などの価格是正が寄与し増益となった。
接着材料事業の売上高は5%減の84億円、営業利益は38%減の12億円。高機能無機材料事業の売上高は1%増の61億円、営業利益は10%減の17億円。樹脂加工製品事業の売上高は同1%増の199億円、営業利益は2%減の9億円。なお、通期の業績見通しについては、前回予想を据え置いた。
2019年11月1日
2019年11月1日
日本ゼオンの2020年3月期第2四半期(4-9月期)連結決算は、売上高が前年同期比3%減の1634億円、営業利益は同17%減の150億円、経常利益は同21%減の160億円、四半期純利益は同21%減の116億円となった。
31日に開催した決算説明会で、松浦一慶取締役執行役員は減収減益となったことについて「米中貿易摩擦に端を発する世界経済減速の影響を受けた」と説明した。
セグメント別では、エラストマー素材セグメントの売上高は同8%減の919億円、営業利益は同37%減の60億円。合成ゴムでは、国内販売・輸出・海外子会社ともに世界経済減速の影響を受け、自動車産業向けを含む一般工業用品向けの需要が弱く減収減益となった。松浦取締役は合成ゴムについて、前年同期を100とした場合、汎用ゴムは
2019年11月1日
2019年11月1日
昭和電工は31日、主に化粧品原料として使用される1,3‐ブチレングリコール(1,3‐BG)=写真=の事業化を決定したと発表した。大分コンビナート内に2019年末までに製造設備を完成させ、2020年4月の販売開始を予定している。
1,3‐BGは、幅広い種類の化粧品に保湿成分として配合されており、アジアの化粧品需要増加に伴い、年率10%の需要伸長が見込まれる。同社は高品質な1,3‐BGの事業化により、アジアを中心とする化粧品市場の成長を原料供給面から支える。また、1,3‐BGに化粧品原料として求められる品質を独自技術により実現し、大分コンビナートでエチレンから一貫生産する。
同社グループは、個性派企業(収益性と安定性を高レベルで維持できる個性派事業の連合体)の実現をVision(目指す姿)とし、2025年には事業の半数以上を個性派事業とすることを目指している。
石油化学事業でも、市況に左右されず安定して高い収益を生み出すための事業体質づくりを推進。今後も新規誘導品の事業化、アセチル系製品やコンビナート内外との事業連携強化などにより収益力を高め、東アジア地域で最高レベルの競争力をもつ石化事業とすることを目指していく。
2019年11月1日
旭化成メディカルは31日、製薬企業へのバイオセーフティ試験受託サービスの提供を行うヴァイラシュア フォーシュング ウント エントヴィックルング(オーストリア・ウィーン)を買収したと発表した。
生物学的製剤の製薬プロセスでは、原材料や製造工程に生物由来物質を使用するため、研究・開発・製造の各段階で、ウイルスなどの感染性物質による被害を防ぐためのバイオセーフティ試験を実施する必要がある。
生物学的製剤市場の成長に伴い、ヴァイラシュア社が行っているウイルス等安全性試験受託サービスや、細胞バンキングサービスの需要は年々拡大しており、製剤の安全性を高めるとともに、医薬品の開発促進と高品質医薬の普及に貢献している。
旭化成メディカルは今回の買収により、研究から製造まで幅広い支援を生物学的製剤メーカーに提供できるようになることから、事業活動の拡大と新事業の機会創出を図っていく考えだ。
同社は、血漿分画製剤やバイオ医薬品といった生物学的製剤の製薬プロセスで使用する、ウイルス除去フィルター「プラノバ」の製造・販売事業を中心としたバイオプロセス事業を、成長エンジンの1つと位置づけている。
今後も、旭化成グループのヘルスケア事業領域の一員として、革新的かつ信頼性に優れたバイオプロセス製品や装置、学術的サービスを提供し、生物学的製剤の安全性と製造効率向上に貢献していく。
2019年10月31日
旭化成はこのほど、中国を代表するファッションイベント、中国インターナショナルファッションウィーク(北京コレクション)の中で、同組織委員会と共に設立した「旭化成・中国未来の星デザインイノベーション大賞」の授賞式とファッションショーを行った=写真。
受賞者は于季琦、袁仁杰、陳文竹の3氏。27日、会場となった北京のファッションデザイン広場・751Dでは、受賞者による「ベンベルグ」をふんだんに使用した「2020春夏コレクション」が開催され、会場に詰め掛けた約800人の観客を魅了した。
受賞者の于氏は、「『ベンベルグ』という素材を教えてくれ、生地に触れるチャンスを与えてくれた旭化成様に感謝している」とコメント。「今後も初心を忘れず、デザインの道を追求しいく」と抱負を語った。
「ベンベルグ」は、コットンリンターから生まれたキュプラ繊維の同社ブランド。世界のトップブランドで最高級裏地として採用されているだけではなく、高機能性とエコロジー性という素材特性を生かし、ファッション衣料のみならず、インナーウエア、スポーツウエア、寝装分野など、さまざまな用途分野で製品化されている。
1931年から製造を開始。現在では世界で唯一の製造販売者となっている。同社は、受賞者に対し、「ベンベルグ」の生地を提供し、日本での研修の場を設けるなどの支援を行う。未来のファッションエリート養成に寄与するとともに、モノづくりの側面から中国ファッション業界への長期的な貢献を目指している。