積水化成品の2019年3月期 設備投資・経費増で減益

,

2019年4月25日

 積水化成品工業は24日、2018年度(2019年3月期)の連結業績を発表した。自動車関連を中心に工業分野の伸長は継続したものの、開発力強化のための設備投資や経費増の影響を受けた。生活分野では低採算商品の見直しによる販売減に加え、原燃料価格の上昇にともなう製品価格への転嫁遅れが響いた。

 また、メキシコ法人では政治面の影響による立ち上がりの遅れや、経済情勢の不透明感から回復には時間を要すると想定されたため、一部固定資産の減損を実施した。

 こうした事業環境の中、売上高は前年度比微増の1126億円、営業利益9%減の48億円、経常利益7%減の48億円、純利益9%減の31億円となった。

 セグメント別に見ると、生活分野の売上高は2%減の649億円、セグメント利益2%減の35億円。食品容器関連では、主力製品「エスレンシート」(発泡ポリスチレンシート)の販売数量は伸長したが、「エスレンビーズ」(発泡性ポリスチレンビーズ)は減少した。原燃料価格の上昇に対する価格改定の時期ずれも、収益悪化要因となった。建材・土木関連は首都圏を中心に堅調だった。

 工業分野の売上高は、4%増の477億円、セグメント利益9%減の25億円。家電・IT関連では、「ピオセラン」(ポリスチレン・ポリオレフィン複合樹脂発泡体)などを用いた液晶パネル搬送資材用途が、北東アジア中心に伸長した一方で、「テクポリマー」(有機微粒子ポリマー)は低調だった。

 自動車関連でも「ピオセラン」などを用いた部材用途で、グローバルに採用部位が拡大した。医療・健康関連では、機能性高分子ゲルの「テクノゲル」が年度後半から失速した。

 なお、2019年度(2020年3月期)の通期業績予想では、売上高1450億円、営業利益49億円、経常利益48億円、純利益32億円と増収増益を見込む。今年度からの新中計のもと、事業ポートフォリオの進化やグループ経営基盤の強化を図るとともに、環境負荷素材の実用化なども積極的に進めていく考え。

JSRの2019年3月期 増収もエラストマー事業不調で減益に

,

2019年4月25日

 JSRの2019年3月期(IFRS)は、売上収益が前期比18%増の4967億円、営業利益は1%減の430億円、税引前利益は4%減の442億円、親会社当期利益は6%減の311億円となった。売上収益については、全セグメントで増収。営業利益はエラストマー事業を除き増益となったが、エラストマーの減益が響き全体として減益となった。

 宮崎秀樹常務執行役員は「第3四半期までは順調だったが、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

JSR 組織改正(5月1日)

2019年4月24日

[JSR/組織改正](5月1日)▽新事業創出支援部を新設▽イノベーション推進室をイノベーション推進部に改称▽Carbon事業推進室をCarbon事業推進部に改称▽ビジネスインキュベーション推進室をデジタルソリューション事業開発部に改称▽法務部法務室を廃止。

 

出光興産 最新鋭大型原油タンカーの竣工式を開催

, ,

2019年4月24日

 出光興産は名村造船所の伊万里事業所で建造された最新鋭の31万t大型原油タンカー(VLCC)の竣工式を、17日に開催した。両社長が出席した式では同船を「APOLLO ENERGY(アポロエナジー)」と命名するとともに、名村造船所から引き渡しを受けた。

名村造船所 伊万里事業所にて「APOLLO ENERGY」が竣工
名村造船所 伊万里事業所にて「APOLLO ENERGY」が竣工

 同船は、100%出資子会社である出光タンカーの船隊整備の一環として、2016年に発注された最新鋭のマラッカマックス型(マラッカ海峡を通過できる最大船型)のVLCC。

 出光タンカーは1962年に当時世界最大の13万tタンカー「日章丸」を、1966年には世界で初めて20万tを超えるVLCC「出光丸」を建造するなど、大型タンカーのパイオニアとしてVLCCの建造と運航で海運業をリードしてきた。

 近年では2014年に従来船と比較し1割以上の燃料消費量削減を実現した31万tタンカーの「APOLLO DREAM」を建造し、環境に配慮した技術の導入にも取り組んでいる。

 今回竣工した「アポロエナジー」は、名村造船所独自の技術であるNCF(プロペラ前方の整流装置)や超燃費削減型の船底外板塗料の採用など燃料消費量の削減に注力。

 また、2006年にILO(国際労働機関)により発効された海上の労働に関する条約「MLC、2006」を設備面でも適用しており、乗組員の生活環境にも配慮している。20年間の長期使用を目指し、航海に欠かすことのできない無線・航海計器が故障した際に、陸上から不具合部位を特定できる監視システムを採用するなど、乗組員による保守整備作業を容易にする、

 新しい技術も採用している。出光興産は同船を船隊に加えることにより、日本のエネルギーセキュリティに貢献するとともに、環境への取り組みを一層強化していく。

昭和電工 除害装置事業でGHG分析・計測サービス開始

, ,

2019年4月24日

 昭和電工は23日、半導体や液晶パネルなどの製造工程で排出される各種有害ガスを処理する除害装置事業で、除害装置の性能を評価する温室効果ガス(GHG)の分析・計測サービスを開始すると発表した。

 半導体や液晶パネルの製造工程では、PFCs(パーフルオロ化合物。代替フロンガスの一種)などさまざまなGHGが使用されている。これらのガスの使用者は自らの生産ラインから排出されるGHGを除害処理し、排出量を算定して国に報告することが義務付けられているが、測定には工数がかかり、分析ノウハウも必要となる。

 同社は、GHGを分解する除害装置の製造・販売を通じ各種ガス類の取り扱いのノウハウをもつことから、排出量算定の新ガイドラインなどもにらみ、5月から従来のメンテナンスに加え、オプションとして除害効率(装置の出口、入口のガス濃度)の分析・計測サービスを提供することを決定した。

 なお、現在のGHG排出量の算定方法は、2006年IPCC(国連気候変動に関する政府間パネル)ガイドラインに基づくもの。来月に京都で開催されるIPCC第49回総会では、その後の科学的・技術的進展を考慮し、新しいガイドラインが検討される予定で、プロセスや除害技術ごとに除害効率値の基準が設定される見込み。

 同社は、本年スタートした中期経営計画〝The TOP 2021〟の中で「CUSTOMER Experienceの最大化」を経営戦略に掲げている。電子材料用高純度ガスや除害装置の製造販売やメンテナンスサービスを提供するだけでなく、除害装置による除害処理性能を評価する測定サービスを加えることで、電子材料用高純度ガス事業に関連する幅広いソリューションを提供し、CUSTOMER Experienceの最大化に努めていく考えだ。

三菱ケミカル 米国子会社でEVOHの能力を増強

,

2019年4月24日

 三菱ケミカルは23日、米国でエチレン・ビニルアルコール共重合樹脂(EVOH、製品名:「ソアノール」)の能力を増強すると発表した。連結子会社であるノルテックス(テキサス州)で、3000tの能力増強を実施し、同拠点の生産能力を4万1000tとする。来年夏の稼働を予定している。

 EVOHは高いガスバリア性をもち、食品包装材として用いることで食品の風味や品質を長持ちさせ、食品廃棄物の削減に貢献する。近年のライフスタイルの変化による個包装化の進展、防腐剤や食品添加物削減のニーズの高まりに加え、新興国市場の成長を背景に、EVOHの需要は世界的に拡大しており、今後も堅調な伸びが見込まれる。

 三菱ケミカルは、日本(岡山県倉敷市)、米国、英国(ヨークシャー・アンド・ザ・ハンバー地域)の3極に「ソアノール」の製造拠点をもち、世界有数の市場シェアを獲得している。

 今回の能力増強により、食品包装材のおう盛な需要を取り込み、さらなる事業拡大を進める体制を整える。同社は今後も、需要の伸びを捉えた増産だけでなく、グループとしての提案力と総合力を最大限に生かし、食品包装に関するソリューションを提供し続けることで、同事業の展開を加速させる。

 

 

帝人フロンティア 20SSユニフォーム素材は環境とストレッチ性に重点

,

2019年4月24日

 帝人フロンティアは来年春夏向けのユニフォーム素材として、環境への配慮とストレッチ性に重点を置いた製品を中心に提案を行っている。16~19日に東京支社で開催した「ユニフォーム部2020SS内見会」では、そのコンセプトに対応した「PLANTPET(プラントペット)」「SOLOTEX(ソロテックス)」「LUCK LUCk WORK(ラクラクワーク)」などを紹介した。

 「プラントペット」はPET樹脂を構成する成分の30%強を、バイオ由来原料に置き換えた素材。これにより、化石資源の消費を抑えることができ、温室効果ガスの削減に貢献する。有限資源を再生可能な資源に転換することで、環境負荷の低減にもつながる。用途としては、製造や運送など広範な作業用途を見込んでいる。

 「ソロテックス」は

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

三菱ケミカル 人事(5月1日)

2019年4月23日

[三菱ケミカル・人事](5月1日)▽高機能ポリマー部門パフォーマンスポリマーズ本部機能性樹脂事業部長酒向春生▽解兼同部門同本部同事業部長、同部門同本部同事業部グループマネジャー西山勝也。