住友化学 社員表彰制度を改訂、社会価値を審査基準に

,

2019年6月26日

 住友化学は25日、社員表彰制度を改訂し、社会価値が高いと認められる案件を表彰対象とする「社長賞特別賞」と「社長賞利他賞」を新設したと発表した。サステナブルな社会の実現に向けた取り組みを推進するため。

 同社は1月に「サステナビリティ推進基本原則」を制定し、この基本原則を経営理念の次に位置づ付けることで、サステナビリティの推進に経営全体として取り組むというコミットメントを明らかにした。

 また、今年度からスタートさせた中期経営計画では、「Change and Innovation 3.0 ~For a Sustainable Future~」をスローガンに掲げ、イノベーションの加速やデジタル革新による生産性の飛躍的向上を通じて、サステナブルな社会の実現に貢献していくことを目指している。

 こうした取り組みを後押しするため、社員が行った発明や改善、業務革新などについて、会社業績への寄与度、技術的独創性や創意・努力のほか、持続的な価値創出のための最重要課題(マテリアリティ)への貢献などの社会価値を、新たに審査基準に含めることにした。

 今回の改訂により、審査基準に合致した案件については、従来の「社長賞」に加え、「社長賞特別賞」「社長賞利他賞」のいずれかとして表彰する。同社は住友の事業精神の1つである「自利利他 公私一如」(じりりた・こうしいちにょ)のもと、引き続き経済価値(自利)と社会価値(利他)を共に創出し、企業価値の向上を図っていく。

三井化学 自主行動宣言を提出してホワイト物流推進に参画、

,

2019年6月26日

 三井化学は25日、国土交通省・経済産業省・農林水産省が提唱する「ホワイト物流」推進運動の趣旨に賛同し、自主行動宣言を「ホワイト物流」推進運動事務局に提出したと発表した。

 自主行動として「予約受付システムの導入」「パレット等の活用」「入出荷情報等の事前提供」「高速道路の利用」「船舶や鉄道へのモーダルシフト」「荷役作業時の安全対策」「異常気象時の運行の中止・中断」に取り組む。

 具体的には、予約受付システムの導入により、待ち時間短縮に努める。パレットと通い箱などを活用することで、荷役時間を削減。荷主からの入出荷情報をよりスピーディーに提供し、物流事業者の準備時間を確保する。

 高速道路の利用と料金の負担に関して真摯に協議に応じ、長距離輸送については、船や鉄道を積極利用してGHGガス削減に努める。作業手順の明示、安全通路の確保、足場の設置などの対策を講じ、作業者の安全確保を徹底する。異常気象が発生した際や、その発生が見込まれる際には、無理な運送依頼は行わない。

 「ホワイト物流」推進運動は、深刻化が続くトラック運転者不足に対応し、国民生活や産業活動に必要な物流を安定的に確保するとともに、経済の成長に寄与することが目的。

 トラック輸送の生産性の向上・物流の効率化、女性や60代以上の運転者なども働きやすい「ホワイト」な労働環境の実現を目指している。三省が4月、上場企業・各都道府県の主要企業約6300社の代表者に対し、参加の呼びかけを開始した。同社では今後、関係者の理解を得ながら取り組み項目を拡充していく。

 同社グループは2016年から京葉臨海地区で、近隣の化学メーカーの参加を得て、サンネット物流とともに小口製品の共同物流を開始。2017年には山九、三井・デュポンポリケミカル(現:三井・ダウポリケミカル)、日本貨物鉄道、丸運とともに、国交省が進める「モーダルシフト等推進事業」の認定を受けている。

 昨年には三井化学物流部が日本化学工業会の「レスポンシブル・ケア優秀賞」を受賞した。

 

 

デンカ 生活・環境プロダクツ部門 「DXフィルム」「テフカ」に注力

, , ,

2019年6月26日

 デンカの生活・環境プロダクツ部門は、5カ年の経営計画「Denka Value‐Up」(2018~2022年度)達成に向け、スペシャリティー製品の開発促進や、本格採用に向けたマーケティング活動などに取り組んでいる。

 スペシャリティーで注力している分野の1つが、フッ素系フィルム「DXフィルム」と「テフカ」の用途展開。「DXフィルム」については現在、モビリティー用途とインフラ・コマーシャルグラフィクス用途に注力しており、「両用途ともすでに販売を開始し、既存用途の

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

ダイセル 人事(7月1日)

2019年6月25日

[ダイセル・人事](7月1日)▽エンジニアリングセンター構築グループ主任部員馮俊▽有機合成カンパニー事業戦略室長補佐八甫谷明彦▽特機・MSDカンパニー特機事業部グルーバルガス発生剤統括室プロセス開発グループリーダー白岩一伸▽同カンパニー同事業部同室同グループ主任部員中辻巧(8月1日)▽解兼総合企画室主幹部員、新事業開発室事業化戦略グループリーダー柴原利之(9月1日)▽事業支援センター総務法務サービスグループ主任部員原隆司。

旭化成 人事(7月1日)

2019年6月25日

[旭化成・人事](7月1日)▽経理部基盤マテリアル事業管理室長兼基盤マテリアル事業本部企画管理部経営管理室長大西正樹▽監査役室石郷岡直▽総務部リスク・コンプライアンス室長荒神康裕▽解兼同、総務部長寺田秋夫▽人事部人事制度室長兼同部ダイバーシティ推進室長斉藤多浩▽財務部財務室長兼同部海外企画室長本間克治▽解兼同部海外企画室長、同部長大野眞治▽同部年金管理室長、同部資金管理室長川崎仁基▽監査部山中祐一▽生産技術本部設備技術センター守山設備技術部長荒木誠司▽同本部同センター富士設備技術部長曽根正▽同本部エンジニアリングセンター水島エンジニアリング部長相羽哲也▽同本部同センタープロセス技術部長久我知由▽同本部同センター富士エンジニアリング部長福薗敏彦▽製造統括本部鈴鹿製造所環境安全部長安川敦▽研究・開発本部基盤技術研究所長藤井修▽解兼同、上席理事兼富士支社長加藤仁一郎▽同本部技術政策室新事業推進部長、上席理事兼同本部クリーンエネルギープロジェクト長兼同本部同室長兼同本部同室住くらし融合企画推進部長竹中克▽同本部高機能ポリマー技術開発センターポリマー基盤技術開発部長加茂弘▽パフォーマンスプロダクツ事業本部ポリマー技術開発総部長野田和弥▽情報通信マテリアル事業推進室長、スペシャルティソリューション事業本部積層材料事業部長田子智久【パフォーマンスプロダクツ事業本部】▽企画管理部ポリマー技術企画室長奥平定行▽繊維技術開発総部商品科学研究所長出口潤子▽同部付池永秀雄▽ポリマー技術開発総部合成ゴム技術開発部長藤原正裕▽企画管理部ポリマー技術企画室付江口豊【スペシャルティソリューション事業本部】▽添加剤事業部品質保証部長木村宣貴▽同事業部同部付田村幸永。

 

旭化成グループ 組織改正(7月1日)

2019年6月25日

[旭化成関連/組織改正](7月1日)【旭化成】①旭化成アジアパシフィックを設立する②製造統括本部の鈴鹿製造所に環境安全部を新設する③情報通信マテリアル事業推進室を新設する【パフォーマンスプロダクツ事業本部】▽企画管理部にポリマー技術企画室を新設する【旭化成メディカル】▽経営統括総部に購買部を新設する。

 

京都大学 透明樹脂にインクを使わず「神奈川沖浪裏」

, ,

2019年6月25日

 インクに頼らないフルカラー印刷が可能になるかもしれない。京都大学・物質―細胞統合システム拠点(iCeMS=アイセムス)の、シバニア・イーサン教授と伊藤真陽特定助教らの研究グループは、大きさ1mmという世界最小サイズの葛飾北斎作「神奈川沖浪裏」を、インクを一切使わずにフルカラーで作製することに成功した。

OM技法を用い高精細印刷された、1ミリの葛飾北斎「神奈川沖浪裏」
OM技法を用い高精細印刷された、1ミリの葛飾北斎「神奈川沖浪裏」

 ポリマー(高分子)が圧力にさらされると、「フィブリル」という細い繊維を結成する「クレージング」と呼ばれる作用が起こる。フィブリルが、視覚的に認識できるレベルでクレージングを起こした時に視覚効果が得られるという。

 身近な例で言えば、透明なプラスチックの定規を繰り返し曲げていると、曇ったような不透明な白色に変わってしまうが、それが定規=プラスチックがクレージングを起こした現象。

 自然界では、チョウの羽やクジャクの雄の見事な羽、タマムシや鉱物のオパールの虹色の輝きも、色素ではなく内部構造と光の反射に由来する構造色だ。 

 同研究グループは、構造色を示すミクロな構造を形成するために、圧力を1ミクロン以下のスケールで調整する、OM(組織化したミクロフィブリレーション)技術により、クレージングを調整してフィブリルを組織的に形成させることに成功。その形成したフィブリルで特定の色の光を反射する素材も開発した。 

OM技術で印刷された、4ミリ程度のフェルメール「真珠の耳飾りの少女」
OM技術で印刷された、4ミリ程度のフェルメール「真珠の耳飾りの少女」

 フィブリル層の周期を調整することで、青から赤まで全ての可視光を発色することができ、さまざまなフレキシブルで透明な素材上に画像解像度数1万4000dpiまでの大規模なカラー印刷をインク無しで行うことを可能にした。ちなみに、一般のカラー印刷では350dpi、モノクロでも1200dpiが限度とされている。

 伊藤特定助教は、「OM法は、構造色以外のマテリアルの性能制御にも役立つ可能性がある」と示唆する。今回の成果では、ポリカーボネートをはじめ、さまざまなポリマーでOM技術の使用が可能であることを実証したが、今後は、金属やセラミック素材についても亀裂は起こるとの予想のもと、ポリマー以外でも亀裂の制御が行える可能性を探索していく。

 なお、今回の研究プロジェクトは、科学技術振興機構(JST)戦略的創造研究推進事業・さきがけ「超空間制御と革新的機能創成」の支援を受けて行われた。

 

JXTGエネルギー 国内最大規模の人工光型自動化植物工場の建設工事に着手

, , ,

2019年6月25日

 JXTGエネルギーは24日、100%子会社のJX ANCIが出資するJリーフが、国内最大規模の人工光型自動化植物工場「テクノファーム成田」の建設工事に、同日着工したと発表した。効率的・安全に日産3万株のレタスを栽培する施設として、JX ANCI成田工場(千葉県芝山町)敷地内に建設。来年末の本格稼働を予定している。

 テクノファーム成田の特長は、栽培工程の自動化により、省人化・衛生品質の向上・作業の標準化が可能なこと。天候や土壌など自然環境の影響を受けず、水や肥料などの利用効率が高く省資源である。虫害が発生しないため工場内で農薬を使用することはない。IoT技術を使い、栽培データを効率的に管理でき、単位面積当たりの生産性が高い。

 昨年7月に設立したJリーフは、植物工場の建設・運営に豊富な実績をもつスプレッドとフランチャイズ契約を締結し、食の安全・安定供給に資する事業展開に向け、検討を進めてきた。

 今回建設する植物工場は、スプレッドが開発した次世代型農業生産システム「Techno Farm」を導入し、工場内で植物生長に必要な光量や温度、湿度、風速、栄養分などを最適に制御しながら、栽培工程を自動化することで、安定的に高品質な野菜の生産を目指す。

 JXTGエネルギーは、最先端のバイオ関連技術のノウハウ・知見を深めることで、同社グループが保有する既存事業とのシナジーを創出し、「技術立脚型」の事業の拡大を進める。

 

トクヤマ 北海道・南幌に太陽電池リサイクル実験施設を建設

, ,

2019年6月25日

 トクヤマは24日、北海道空知郡南幌町の南幌工業団地に「太陽電池モジュールの触媒使用によるリサイクル技術開発」を行う実験施設の建設を決定したと発表した。実験施設(敷地面積:約3300平方メートル)の整備は、来月に着工し、今年中の完成と実験開始を予定している。

 同プロジェクトは、太陽光発電システム長期安定電源化基盤技術開発として「太陽電池マテリアルリサイクル要素技術開発」に関する新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の公募事業で採択されたもの。

 このリサイクル技術開発により、太陽電池モジュールのリサイクルの事業化を目指す。

住友化学 新たな人材管理ソリューションを導入

,

2019年6月25日

 住友化学は24日、米国ワークデイが提供する「Workdayヒューマンキャピタルマネジメント(ワークデイHCM)」を、新しい人材マネジメントプラットフォームとして導入すると発表した。来年4月をめどに運用を開始する。

 ワークデイHCMは人員計画や人材育成などの人事関係業務を、単一プラットフォーム上で運用できる人材管理ソリューション。従業員情報や成績評価、後継者育成プランニングといった機能が1つのシステムに統合され、全てのデータを一元的・視覚的に分かりやすいインターフェースで管理できるため、人事関連の情報を、即座に事業戦略にフル活用できる仕組みが整っている。

 住友化学はワークデイHCMを導入し、従来複数のシステムで管理していた従業員の業務経歴や研修受講歴などを、単一のシステムで一元管理することで、マネージャー層に対して従業員情報を可視化し、これまで以上に適切かつ効率的な人材マネジメントを実現していく。また、デジタル化による人事業務の効率化やペーパーレス化も促進する。

 同社の新沼宏専務執行役員は「個々の従業員のもつ能力やスキルがよりスムーズに発揮され、事業の成長やイノベーションの加速につながるとともに、当社の人事制度の理念である『育成と成長』の後押しになると期待している」と話している。

 同社は、今年度からスタートさせた中期経営計画の中で、「デジタル革新による生産性の向上」と「持続的成長を支える人材の確保と育成・活用」を含む六つの基本方針を定めた。ワークデイHCM導入により、人材活用とマネジメントの最適化を図っていく。