[タキロンシーアイ/4-6月期決算](1日)単位100万円、カッコ内は対前年同四半期増減率。▽連結=売上高33,604(▲7.4%)、営業利益1,248(▲40.6%)、経常利益1,291(▲40.9%)、純利益761(▲42.0%)。
2019年8月2日
2019年8月2日
ダイセルが1日に発表した2019年4―6月期の連結業績によると、売上高は前年同期比10%減の1039億円、営業利益38%減の92億円、経常利益43%減の95億円、純利益49%減の53億円だった。
自動車エアバッグ用インフレータや酢酸セルロースの販売数量が減少し、酢酸市況も下落する中、中国の景気減速などが響き、減収減益となった。
セグメント別では、セルロース事業部門は売上高9%減の182億円、営業利益15%減の33億円。酢酸セルロースは、たばこフィルター用途の販売数量が減少し、減収減益となった。たばこフィルター用トウは、世界的に需給が緩んでいる中、主要顧客でのシェア拡大や新規顧客開拓により、販売数量、売上高ともに増加した。
有機合成事業部門は売上高9%減の207億円、営業利益13%減の33億円。主力製品の酢酸は、市況の下落により減収となった。合成品は、販売数量は前年並みで推移したものの、酢酸市況下落に伴い、酢酸誘導品の販売価格が低下し減収。機能品は、一部製品の販売数量が増加したが、全体としては、中国の景気減速の影響などにより減収。光学異性体分離カラムなどのキラル分離事業は、新規事業は順調に伸びたものの、充填剤の販売が減少し減収。利益面では製品市況の下落が響いた。
合成樹脂事業部門は売上高6%減の414億円、営業利益10%減の53億円。中国の景気減速による自動車などの需要低迷を受け、エンジニアリングプラスチック事業と樹脂コンパウンド事業はともに減収。樹脂加工事業は高機能フィルムの販売が伸びた半面、シート販売が減少し減収となった。
火工品事業部門は売上高22%減の204億円、営業利益74%減の13億円。インフレータの販売数量が減少し、減収減益だった。なお、2020年3月期の通期業績については、当初予想を据え置き、売上高4610億円、営業利益430億円、経常利益450億円、純利益265億円を見込んでいる。
2019年8月2日
2019年8月2日
東ソーの2019年3月期第1四半期連結決算は、売上高が前年同期比6%減の1928億円、営業利益は同35%減の161億円、経常利益は同45%減の154億円、純利益は同53%減の91億円となった。
売上高はナフサなどの原燃料価格の下落に伴う石油化学製品の価格下落や海外製品市況の下落により減収。営業利益については販売価格の下落が原燃料安の影響を上回ったことで交易条件が悪化し減益。経常利益は円高進行により為替差損に転じたことで、営業利益段階に比べ減益幅が拡大した。
1日に開催した決算説明会で、米澤啓執行役員経営管理室長は、売上高の増減要因として価格差のマイナス129億円、営業利益では交易要因のマイナス38億円と、固定費差他のマイナス44億円が大きいと説明。「有形固定資産の
2019年8月1日
2019年8月1日
2019年8月1日
2019年8月1日
2019年8月1日
2019年8月1日