積水化学の4-9月期 増収も固定費増など響き減益に

, ,

2018年10月30日

 積水化学工業の2019年3月期第2四半期の連結決算は、高機能品や戸建て住宅の販売拡大、新規連結の影響により増収となったが、営業利益は成長に向けた施策に伴う固定費の増加や原材料価格上昇に加え、自然災害の影響もあって減益となった。

 売上高は前年同期比4%増の5549億円、営業利益は同8%減の421億円、経常利益は同6%減の458億円、四半期純利益は同5%減の325億円。

 住宅カンパニーの売上高は同1%増の2468億円、営業利益は同4%減の171億円。戸建て住宅の売上高と受注が前年同期を上回り増収。営業利益は自然災害による工事遅延で売上高が期初の計画を下回り、原材料価格上昇などの影響もあって減益となった。

 環境・ライフラインカンパニーの売上高は同1%減の1110億円、営業利益は同10%減の43億円。国内外の自然災害の影響や、国内の集合住宅需要の減少、建設現場の人手不足による工事遅延などで減収。戦略投資による固定費の増加や原材料価格上昇などもあり減益となった。

 高機能プラスチックスカンパニーの売上高は同11%増の2054億円、営業利益は同5%減の275億円。車両・輸送分野とライフサイエンス分野の販売拡大、新規連結により増収となったが、戦略投資による固定費の増加や原材料価格上昇などにより減益となった。

信越化学 18年度上期は増収増益、塩ビ・化成品など好調

, ,

2018年10月29日

 信越化学工業は26日、2018年度上期(4-9月期)の連結業績を発表した。売上高は前年同期比14%増の7917億円、営業利益34%増の2092億円、経常利益36%増の2171億円、純利益43%増の1588億円と増収増益だった。

 同日開催された決算会見で斉藤恭彦社長は「全てのセグメントで増収増益となり、売上高、利益項目とも過去最高となった。中でも半導体シリコンと塩ビ・化成品の両事業の利益が大きく伸長した」と総括した。

 そして「増益の要因は、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

積水樹脂 3月期業績予想を修正

,

2018年10月26日

 [積水樹脂/3月期業績予想を修正](25日)単位100万円、カッコ内は前回予想(7月26日発表)。▽連結(通期)=売上高67,000(68,000)、営業利益10,000(10,400)、経常利益10,500(10,850)、純利益7,080(7,250)。

積水樹脂 3月期中間決算

,

2018年10月26日

 [積水樹脂/3月期中間決算](25日)単位100万円、カッコ内は対前年同四半期増減率。▽連結=売上高29,365(▲6.4%)、営業利益3,800(▲9.7%)、経常利益4,078(▲7.8%)、純利益2,680(▲8.3%)。

日本ユピカ 3月期業績予想を修正

,

2018年10月25日

 [日本ユピカ/3月期業績予想を修正](24日)単位100万円、カッコ内は前回予想(5月7日発表)。▽連結(通期)=売上高11,900(11,750)、営業利益225(450)、経常利益200(450)、純利益140(300)。▽単独(同)=売上高9,700(9,800)、経常利益200(400)、純利益140(280)。

中外製薬 1-9月期決算

,

2018年10月25日

 [中外製薬/1-9月期決算](24日)単位100万円、カッコ内は対前年同四半期増減率。▽連結(国際会計基準:IFRS)=売上収益426,440(10.0%)、営業利益97,912(28.4%)、四半期利益70,872(22.5%)、株主に帰属する四半期利益70,340(23.0%)。