BASFの1-3月期 好調で業績見通しを上方修正

,

2021年6月22日

 BASFはこのほど、2021年第1四半期(1-3月期)の業績を発表した。売上高は前年同期比16%増の194億ユーロ、特別項目控除前営業利益は42%増の23億ユーロ、EBIT(営業利益)は59%増の23億ユーロ、EBITDAは31%増の32億ユーロだった。

 セグメント別に見ると、ケミカル事業は売上高16%増の27億ユーロ、特別項目控除前営業利益6億ユーロで増収増益。石油化学品と中間体事業本部はいずれも、価格が上昇し販売量も伸長した。

 マテリアル事業は売上高20%増の34億ユーロ、同営業利益は7億ユーロで増収増益。主に大幅な販売価格上昇と販売量増加による。

 インダストリアル・ソリューション事業は、売上高は前年同期並みの21億ユーロ、同営業利益は微減の3億ユーロ。ディスパージョン&ピグメント事業本部は微増・大幅増益となったものの、パフォーマンス・ケミカルズ事業本部の微減・大幅減益を埋められなかった。

 サーフェステクノロジー事業は売上高37%増の59億ユーロ、同営業利益は大幅増の4億ユーロと増収増益だった。触媒とコーティングス両事業本部の販売量の大幅増加、貴金属価格上昇に伴う触媒価格の上昇、固定費減少によるもの。

 ニュートリション&ケア事業は売上高3%減、利益は大幅に減少した。ケア・ケミカルズとニュートリション&ヘルス両事業本部とも為替のマイナス効果が要因だった。

 アグロソリューション事業は売上高1%増の28億ユーロ、同営業利益は前年同期並みの9億ユーロ。全ての地域での販売量と販売価格の上昇と固定費の減少は、為替の大幅なマイナス効果で相殺された。

 第1四半期の売上高と利益の推移、世界経済の予想以上の回復、想定を大幅に上回る原材料価格の高騰を踏まえ、統合報告書で発表した業績見通しを、売上高は70億ユーロ増の680~710億ユーロ、特別項目控除前営業利益は8億~9億ユーロ増の50~58億ユーロに上方修正した。なお、CO2排出量の見通しは変更せず、2050万~2150万t。

 

太陽石油の3月期 石油製品マージン改善で大幅な増益

,

2021年6月10日

 太陽石油が9日に発表した2021年3月期の決算は、売上高は4576億円(前年比1757億円減)、営業利益376億円(同593億円増)、経常利益374億円(同589億円増)、純利益260億円(同460億円増)となった。なお、在庫影響除き経常利益は104億円(同38億円減)だった。

 新型コロナウイルス感染拡大の影響により、航空燃料をはじめとした石油製品需要の落ち込みや海外製品市況、石油化学製品市況の低迷を受け、生産および販売数量は減少(前期比126万kl減の733万kl)し、売上高は減収となった。

  一方、損益面は、市況に応じた最適な稼働と柔軟な販売を実施したことに加え、OPECプラスの協調減産やワクチン普及に伴う景気回復への期待感などを背景とした原油価格の上昇による石油製品マージンの改善が大きく貢献。前年度末に多額のたな卸資産簿価切り下げを行ったこともあり、各利益項目は大幅な増益となった。

サンエー化研の3月期 シノムラ化学の貢献で増収増益

,

2021年6月8日

 サンエー化研は3日に2021年度3月期の決算説明会を開催し、決算概要の報告を行った。

 山本明広社長は「全セグメントで販売数量が減少したが、高価格帯製品の販売とシノムラ化学の子会社化により増収となった。損益面では、掛川工場WESTの減損処理に伴う償却費や固定費の削減、原材料単価の下落などで営業利益は増益。また、前期計上のグループ会社の減損がなくなったことに加え、シノムラ化学の負ののれん発生益もあり、経常利益と純利益は黒字化した」と総括した。

 売上高は前年比1%増の300億円、営業利益は238%増の6億1000万円、経常利益は10億7000万円改善し9億1000万円(前年は1億6000万円の赤字)、純利益も黒字化し24億4000万円改善の11億円(同13億4000万円の赤字)と、増収増益だった。

 セグメント別では、 “サンエー化研の3月期 シノムラ化学の貢献で増収増益” の続きを読む

総合化学大手5社 2020年度業績、年後半に回復

,

2021年5月19日

石化市況が想定以上に改善、今期も高収益を想定

 総合化学大手5社(三菱ケミカルホールディングス、住友化学、三井化学、旭化成、東ソー)の2020年度業績は、新型コロナウイルスによる落ち込みから回復し、業績予想を上回る結果となった。

 半導体関連やヘルスケア分野の製品が好調に推移したことに加え、原油・ナフサ価格の急落や需要の減退を受けた石油化学製品も、中国経済の立ち直りとともに需要が回復した。特に

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

ニチバン 3月期決算(14日)

,

2021年5月17日

[ニチバン/3月期決算](14日)単位100万円、カッコ内は対前期増減率。▽連結=売上高41,528(▲5.8%)、営業利益2,000(▲32.8%)、経常利益2,070(▲33.1%)、純利益1,350(▲22.9%)。

旭有機材 3月期決算(14日)

,

2021年5月17日

[旭有機材/3月期決算](14日)単位100万円、カッコ内は対前期増減率。▽連結=売上高53,551(▲5.4%)、営業利益3,404(▲22.1%)、経常利益3,648(▲17.0%)、純利益2,789(▲11.1%)。

KHネオケムの1-3月期 増収増益で業績予想上方修正

,

2021年5月17日

 KHネオケムは11日、2021年12月期第1四半期(1-3月期)の連結業績の電話会見を行った。売上高は前年同期比13%増の239億円、営業利益56%増の32億円、経常利益61%増の33億円、純利益64%増の23億円となった。濵本真矢取締役常務執行役員は「需要回復と増加に伴う販売数量の伸長と、基礎化学品の海外市況高騰による価格上昇が大きく寄与した」と総括した。

 セグメント別に見ると、

コンテンツの残りを閲覧するにはログインが必要です。 お願い . あなたは会員ですか ? 会員について

DICの1-3月期 高付加価値製品の出荷伸び増収増益

,

2021年5月17日

 DICは14日、2021年度第1四半期(1-3月期)の連結業績を発表した。売上高は前年同期比5%増の1903億円、営業利益41%増の140億円、経常利益79%増の148億円、純利益121%増の102億円と増収増益だった。

 世界経済が米国や中国を中心に回復し、国内でも自動車を中心に幅広い産業で経済活動が戻る中、高付加価値製品である半導体、電機・電子、自動車向け材料など広範な分野で出荷が伸びた。また、生活必需品である食品包装分野でも、海外を中心に引き続き出荷が堅調に推移した。利益面では、高付加価値製品を中心に出荷が全般的に伸長したことに加え、活動経費の抑制や米州・欧州での原料コスト上昇に対する価格対応などが寄与した結果、大幅な増益となった。

 セグメント別に見ると、パッケージング&グラフィックは増収増益。出版用インキの比率が高い国内は1~3月の緊急事態宣言による需要減少の影響があり、前年並みで推移した。米州・欧州ではパッケージ用インキの出荷が伸び、アジアは中国を中心に大幅な増収となった。利益面では、海外を中心に原料価格の値上がり影響が出始めているものの、米州・欧州での価格対応が寄与し大幅な増益となった。

 カラー&ディスプレイは減収増益。自動車を中心とした経済回復に伴い、塗料・プラスチック用顔料の出荷が回復した。スペシャリティ用途が中心となる光輝材は、引き続き好調な出荷が継続。中国ローカルメーカーとの競争が激しく、TFT液晶は振るわなかった。利益面では、カラーフィルタ用顔料や光輝材などの堅調な出荷に加え、合理化効果が増益に貢献した。

 ファンクショナルプロダクツは増収増益。自動車やエレクトロニクス関連を中心に出荷が伸びた。需要の急回復に加え、原料の先高感や物流の乱れなどの要因が重なり、顧客サイドの在庫確保の動きが売上を押し上げた。利益面では、エポキシ樹脂など高付加価値製品の好調な出荷により大幅な増益となった。

 1-3月期の業績動向などを踏まえ、上期(1-6月期)の業績予想を上方修正している。売上高は3750億円(前回予想比70億円増)、営業利益は235億円(同30億円増)、経常利益は230億円(同40億円増)、純利益は125億円(同35億円増)。なお、通期業績の見通しについては、コロナ影響の不透明感、原料価格の値上がり懸念などから据え置いている。

チッソの3月期 機能材以外の事業が伸び経常益は黒字に

,

2021年5月14日

 チッソは13日、2021年3月期の連結業績を発表した。売上高は前年比9%減の1320億円、営業利益25億円(前年比32億円増)、経常利益33億円(同46億円増)、純損失11億円(同108億円増)となった。

 セグメント別に見ると、機能材料事業は減収・経常損失。液晶材料は、コロナ禍における巣籠り需要によりIT用液晶の販売が堅調に推移したものの、TV用液晶の販売が減少した。経営環境の悪化に対応すべく事業拠点の最適化といった施策に注力した結果、損益は改善している。有機EL材料も新型コロナ感染症の影響によりモバイル・TV用有機ELの販売が減少した。シリコン製品は、コンタクトレンズ用途などの需要が好調に推移した。

 加工品事業は減収増益。繊維製品は、国内ではコロナ対策関連の需要が堅調に推移したことに加え、海外向けの出荷が拡大し、原綿および不織布の販売は増加。また市場ニーズへの対応、スプレッドの確保、コスト削減などを進めてきた結果、増収増益となった。肥料は、厳しい事業環境のもと、被覆肥料の国内出荷は堅調となったが、コロナ影響により海外向けの出荷が低調となった。コスト削減を進めてきたが、原料価格の下落による製品評価減の影響もあり減収減益となった。

 化学品事業は減収増益。オキソアルコールは、生産設備の大型定期修理の実施や、上半期における自動車、住宅関連の需要低迷などにより出荷が低調となったが、海外市況が回復し損益は改善した。ポリプロピレン(PP)は、コロナ影響による経済活動の停滞により、4-6月期に出荷が大幅に減少したが、主力の自動車関連を中心に緩やかに需要が回復した。ポリエチレンは、主にレジ袋有料化の影響によりフィルム用途の需要が落ち込み出荷が減少した。コロナ対策関連の治療薬やワクチン製造向け製品の需要が堅調となり販売が増加した。

 商事事業は減収増益。主力のPPの販売において自動車関連の需要が低迷したほか、原料ナフサ価格の下落により販売価格が低下し減収となったが、営業活動の制限を含む固定費の削減効果などで増益となった。

 電力事業は増収増益。FIT活用に向けた既存水力発電所の大規模改修工事を引き続き推進し、安定した収益基盤の強化に注力した。

 その他事業は増収増益。エンジニアリング部門は、国内の石油化学関連の案件や新規案件の受注が堅調となった。

 2022年3月期の通期業績予想については、売上高11%減の1180億円、経常利益45%減の18億円を見込む。